goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

ひとりごと・・・・

2019年02月21日 17時27分00秒 | 徒然
本日は徒然を綴る日記です。

友人のお子さん、今年はどうなったろうと心配していました。
中受の時も大変でした。
第一志望にふられ続けて、最後の最後で合格を手にしたことを未だに思い出します。
2日目(2回目)はまだしも、3回目、4回目ともなると心もボロボロだったのではないかと
その時も支えたご家族の皆さんのこと、息子さんのことすばらしいと思いました。

その息子さんは、現在超人気の都内中高一貫校、志望者数も右肩上がりの難関校を卒業されています。
現役、その次と志望校(大学)にふられていました。
今年も苦戦をしいられているようです。
本人も辛いでしょうが、支え続けているご家族も相当しんどいように思いました。。。

予備校の保護者向け説明会などにも参加され、積極的に情報収集されて
望んでおられますが、桜は現在蕾のままです。
がんばってほしいです。


大学入試改革も2020年から入試制度が変わりますね。

娘も大変になるかもしれない。
私立中高一貫は高2で全過程終了(難関だけなのかな?その辺りの知識が乏しいまま
書いていてます。すみません)
高3からは志望校に向けた演習になっていくようですね。
わが子は国立なので、ペースは県立と同等ですので高3までみっちりカリキュラムが
あります。
そんな中で、自分でペースを作り大学進学を目指していけるか不安。
高校の面倒見という面でも期待薄。

親もアンテナを立てて情報収集していかないと取り残されてしまいそうです。
・・・そして、そして、、、大学入試のお子さんを持つ方のブログを拝見していて
目が飛び出るほど驚いたのが予備校の金額!!
(@_@;)
ピンきりだし、選ぶ予備校や塾によっても違うのでしょうが・・・
す、すごい将来不安しかない


娘、能天気にバイトがしたいとか塾は週2でいいとか言ってますが、、、、、
流されるままの高校生活だとあっという間に大学受験を向かえることに
なると思う。
(校則にバイトの禁止はありません。基本校則は2つほどらしいです。)

未だに将来の夢やつきたい職業がないといいうのも拍車をかけているように
思う。
スマホとにらめっこではなく、社会に、いろいろな事に目を向けて
自分の将来をもっと考えて欲しいです。






友人のご家庭、桜の花がさきますように・・・・。


そろそろエンジンをかけてほしいものです。

2019年02月20日 18時23分48秒 | ガーネットの新生活
娘ネタです。

来週水曜日頃から期末考査ですが、、、ノー勉です。
スマホの国に行ったきり帰ってきません。

スマホとの付き合い方、、、もっと幼い内からルール決めをきっちり
すればよかった。
子ども携帯からガラケー→スマホと年齢が上がるごとに機種が変わりましたが
小さいうちは守れていたことも、いまは全く守れません。
iphoneはアプリを使えばいろいろ制限も利用時間などもわかるようなんですが
まず、アプリを入れさせてくれない。


はげしい反抗期の頃だったので、それ以上言うこともできず
そのままの状態。

何で管理する?!というときに主人が

「プロバイダーで制御する!」ネットでいろいろ
調べてくれて、Wi-Fi接続を端末毎に管理できるため、そちらを使用して
Wi-Fi接続に関しては制限をかけてます。
これが我が家の限界です。情けないですが・・・・・・

ご家庭によってはまだガラケーのお宅もあるし、きっちり約束事を
守らない場合はスマホ没収などと取り決めがあるお宅が多いようにも思います。

高校への入学手続きの書類の中に、生徒となる子どもがいろいろ書く欄があり
(好きな教科とか苦手な教科と、高校への希望などなど)
そこに
「計画したことを守る」とか「スマホに縛られないようにする!」と
書いていましたが・・・・・

実行は高校生になってから?ということなんでしょうか?

いまからやってくれよ


怖いです。最後の定期考査・・・・・・
(ーー;)


マンダラチャート(目標達成シート)

2019年02月20日 12時59分14秒 | 
大リーグで活躍中の大谷翔平選手は高校1年生のときに必要な行動・要素をあげ夢をかなえるための「目標達成シート」を
作ったそうです。
この「目標達成シート」は大谷翔平選手が高校生だった頃の野球部監督・佐々木洋さんから教えられ作ったそうです。
(目標達成シートはマンダラチャートでも検索できます)



出典:スポーツニッポン

実はこの記事を読んだのは昨年末でした。
丁度冬期講習前とあって、ちび(息子)に夢をかなえるための目標達成をどうしていくかを
考えさせたくて、調べていたところ大谷翔平選手の記事が数々ヒットしました。
大谷選手のような複雑なシートでなくても主要9マスのシートなら作れそうだと
私も考えて、エクセルでシートを作り息子に渡してみました。
でも、そのときはなんら響くものがなかったようで、シートは途中で挫折しました。

なんでこんなことを書いているかというと・・・・・

あれ?!

とNバックをあけて中身を確認していたところ、テキストとノート類の間に
雑に折りたたまれた紙を発見!
ミニテスト(漢字とか)か??と思い広げてみると、なんとマンダラチャート(目標達成シート)でした。

中央には志望校合格が掲げられて、それを達成するためにと8マスを埋める形になっていました。
ちび書きかけでまだ完成はしていませんでしたが、《きっと国語のI先生かも》と思いました。
こういうの好きそうですし

書いたからって絵に描いた餅になりかねませんが、言葉に出す(言霊)だったり、書くことにより
より目標に向かっていく糧になったりとするかもしれないので、しっかりと最後まで完成させて
机の前にでも飾りたいです!!


ナイスなタイミングでダイ○ーでこのマンダラチャートのノートを発見!
A5サイズほど。
使い方も表紙裏にありました!!
何かに使えるかも!と衝動買いをしてしまいました。
息子よ、私もこれで頭の中整理して君を全力で応援しますよ


あ、このプリント以外にも鞄から発掘しました。
国語のミニ漢字テストと書き順テスト。
書き順、3つほど間違っていました。
漢字テストは満点。
書き順、、、普段からメタメタなので、、、志望校にソレは出ないとは思うのですが
しっかりとした書き順を覚えて欲しいです。(漢検にも出たりしますからね)




学校の宿題がおわらない・・・・・

2019年02月19日 18時04分52秒 | 家庭学習
以前も書きましたが、、、学校の宿題に非常に時間をとられています。

昨夜は国語3コマの日でしたが、宿題を塾の休憩時間にやる!!と持って行きましたが
たぶん、やっていないのでしょうね・・・
うーん、やっているけど終わらないのか??
量がいっぱいなのか??と思ったのですが・・・・
連絡ノートを後からチェックしてびっくり、木曜日までに終わらせればいい宿題と書いてあった。

そうなら木曜日までに終わるように分散させて取り組んで、Nの復習をする時間に当ててくれたらいいのに

昨晩は全て学校の宿題に費やし、今朝もそれで終わった。
(ーー;)
本来は、漢字と計算は朝!という約束なのに・・・・

宿題のボリュームが多い、小学校が6年生になったら(担任の先生にもよるけれど)
中学への橋渡し、自学自習、机に向かう習慣づけということで、今年と同じかもしくは
もうちょっと多くなるかもしれない・・・・
中受組みは少ない学校だと思うので、結構きびしいな~と思う。
うまく時間のやりくりをしていかないと・・・・・


昨日は国語3コマ、この3コマの復習ができていない。
記述の直しもやれていない。
今回の記述は・・・主題が読み取れていないということで《再記述》に丸がぐりぐりと
書かれていて、再提出必須なのに・・・。
漢字テストのほか、同音異字の試験はメタメタで「油断大敵!気をぬかずしっかりやりましょう」と
先生からのコメントあり。
5年終わりより書けていない、抜け落ちている。
やはり日々、漢字や語句に向かわないと忘れちゃうな~とつくづく思いました。

習った漢字は常に漢字で書く!ひらがな禁止!

って口すっぱく言ってますが、ひらがなでぱぱっと書いてしまうことが多い。


課題山積みです。



とりあえず、今日は社会1コマ、算数2コマの日。
今日は絶対に栄冠に取り組んでもらいたいです!!

新6第一回育成テスト結果

2019年02月19日 07時33分30秒 | あるのか2020年中受?
国語の問題と算数の問題ですが、5年生まで
共通、基本、応用の順番だったと思うのですが、今回の育成テストの問題用紙は

基本、共通、応用でしたね!?


国語は漢字が共通から、基礎と応用で別々に取り上げられていて
基礎と応用では出題される問題数も違っていましたね。

塾も日々進化していると感じました。



さて結果ですが

(@_@;)びっくりするほど快挙です。

まぁね~国語は相変わらずでしたが・・・・

理科≻算数≻社会≻国語でした。

理科はすばらしい出来でした。
文句なしです。
苦手な植物で心配していましたが、問題なしでした。

社会と算数はどうして間違えたの?と思う正答率の高いところでの
ミスがあったので、算数はそれが多かったのが非常に残念。

国語はね~それが更にひどい、、、みんなが出来ているところは
できるようになりたいねって話しています。
記述についても、絶対志望校に必要な力だから、記述の直しは絶対出して
アドバイスもらったほうがいいという話をしました。

いいペースです。
このままで行くとは思えませんが、とりあえず日々精進!

選抜入り目指してコツコツがんばります。
本人も出来たかもしれないところで取れていない悔しさを知ったので
またがんばってくれると思います。

テスト直しは塾のない水曜日やることにします。



しっかりコツコツやって次の公開ではもうちょっといけるように
がんばってもらいたいと思います。

まだまだ始まったばかりでペース作りが難しいですが、改善しながら
ベストを見つけたいと思います。

ゲームと勉強

2019年02月18日 17時25分11秒 | 家庭学習
土曜日、塾から帰宅した息子

「あのさ、ちょっと20分でいいからさ、、、ゲームしちゃダメかな?」と
打診してきました。

「ダメに決まってるだろう、やることやってからにしろ」と
主人が一喝。
私も同じ意見だったので、ちゃんとやらないとダメだよと諭しました。

・・・・・が、しかし
勉強に取り掛かるもふてくされていて、机に突っ伏してやっているので
これはやっている意味がないかも・・・・
怒りの感情ばかり、ゲームできないイライラした感情ばかりが頭の中でぐるぐるしてしまい
覚えることもなく、ただこなしているだけの作業になってしまうのではないかと
危惧。

・・・「15分だけやっていいよ」
「ただし、15分だよ。しっかりタイマーかけて鳴ったらそこまでね。」
「やった後ダラダラしているようなら、もう二度と次はないからね!!」
とやらせることにしました。

きっちりタイマーで15分。
終わった後はすっきりして取り組んでいました。

ゲームやりたい年頃だし、今日みたいに上手く切り替えていけるのならば
不満だらけでダラダラな勉強よりも捨てる15分、20分のほうが遥かに効率がUPするかもと
思った次第です。

ゲームとの付き合い方、向き合い方は今後もネックになりそうですが、、、今日のように
乗り越えていけたら全く問題がないように思いました。

いつも今回のようになるとは限らないのですが・・・・。

通りすがり様 コメントありがとう御座いました。

2019年02月18日 10時59分31秒 | 徒然
通りすがり様

先日は当方のブログにコメントをいただきありがとうございました。
ご指摘いただきましたとおり、光合成に関する質問の部分の抜粋しか
ブログ上に入力せずにUPしたため、ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。


その日のうちに4年生の理科のテキストにて光合成、夜間の呼吸について
復習させましたが、いただきました貼り付けのサイトが非常に
よいものでしたので、とてもありがたかったです。

息子とともに見させていただきます。

コメントのお礼が遅くなりすみません。
今後も何かありましたらよろしくお願いいたします。

明日は初前期日特!

2019年02月16日 08時28分54秒 | 
明日は前期日特の開始日になります。
関東系なのかな?既に1週前からスタートしているNの校舎もあるようで
驚きました。
本部系と関東系ではテキストは同じでも、独自の教材などが
あるようですし、お休みのときの対応も違うようです。。。
関東系の方が早いのかな???
うちは本部系の校舎です。

日特はマスター日特に入れています。
M3でとりあえず校舎で3クラスあるマスターの中で一番上のようです。
その上にマスター選抜があるのですが・・・・・。

アドバンスは自校舎とマスター・マスター選抜は違う校舎での開催となりますので
スタートが8:50集合といえども自宅は7:30ごろ出発しないと
(電車の遅延なども考慮)間に合いそうにありません。

最初にテスト、後に日特授業のクラスです。
5難関の時は先に授業、後からテストのクラスでした。
頭が起きてくる頃からテストのほうが良かったのか・・・疲れる前に
受けれるほうがいいのか・・・悩ましいところですね。

前期に1回クラス替えがあると聞いているので、その1回で
上がれるように、最終的には学校名の日特に入れるだけの偏差値が必要です。
かなり茨の道です。

ブログで見ると前期日特をパスされている方も多いようで驚きでした。
そうか・・・受けないで復習にあてる、弱点補強に当てるという
選択もあるのか・・・・・とも思いました。
まぁ5難関でも後期は結構パスされている方が多かったですし、前期も途中から来なく
なってしまう子もいたようです。
我が家は○○中の入試問題を解いた!!というのが嬉しいらしく張り切って通ってました。
自宅にいても果たしてやれるかというと心配な面もありますし、、、
親子バトルになっても精神面もつらいし、お互いのストレスになりますよね。
金銭的に余裕のあるご家庭でしたら家庭教師や個別塾という選択肢もでてくるの
でしょうが・・・・・我が家にはその選択肢はないので。
5難関も入試問題との出会いということで、前期は国語と算数、後期はそれに理科と社会で
4教科となりました。
先生も商売ですから
「受けたほうがいい」と言いましたが、受けて落ちることなく結果的には
少しずつ前進していけているので、ヨシ!としたいと思います。
なので、前期日特も当面はこのままいこうと思います。
ただ四やWのコース別は平行して注視していこうと考えています。
その場合のテストをどう受けるかっていう問題もあります。(全て後日テストとなると
復習の時間を捻出したりするのも大変になると思うので)

どんなメンバーがいるのか、どんなクラスなのか、先生人はどうかなどなど
気になりますね。
息子はドキドキかもしれませんが、私はちょっとわくわくしてます。

いてもたってもいられず 送信!

2019年02月15日 17時20分00秒 | 家庭学習



仕事で出かけたついでにメールを打ってしまった。

(ーー;)ちゃんと見て、動いていくれたらいいのですが・・・・・

期待薄と分かっていても、言わなきゃいられない親心!


明日は算数3コマの日だから、復習は算数中心で進めたい。
そうなるとやっぱり、今日と明日のAMでしっかり社会と理科を復習して欲しい。

志望校はあやふやな知識では到底通用しないし、知識をしっかりと
アウトプット、自分の考えをしっかりとした記述で伝えられないと
難しいと思う。

先週受けた記述の直しがもどってきたのですが、そこには
先生から

「主題は読み取れていますが、、、、、」とダメ出しの嵐。
そして最後に、「6年生ではもっともっと記述に力を入れていきましょう!」と
ありました。



そうなんですよね・・・・・
書けないんです。

記述力講座だけでは・・・ダメですね。
しっかり書き直しさせてみてやる必要がありそうだな~。


塾日数の増加、授業・テストの振り返り、毎日の計算と漢字。
計画を立てても立てても、それの通りにはこなせない。
子どものやる気と体力の問題。
なかなか難しいな~。

一生懸命やっているのに横からお姉ちゃんの野次。
お父さんからの喝!
お姉ちゃんはPCのネットゲーム、お父さんはスマホで検索しながらって
それじゃあ、言われるほうもしんどいんじゃない?!と
思う。
もうちょっと考えてあげて欲しい・・・・・。

あぁ~本当にうまくいかないです。
課題は山積みなのに。




あやふや過ぎるだろう・・・・・

2019年02月15日 12時58分51秒 | 
理科、撃沈の予感・・・・

今週末の育テ、理科の範囲は植物
社会も大好きな歴史終了で現在農業・・・この手の分野は弱い。
そしてやってからしばらくたっているので、欠落している知識が多い

理科も相当心配だけれど、社会も心配でしかない・・・・

(おばか過ぎると思われそうですが↓)

「気孔ってさ、酸素吸うんだよね?」

「えっ!?吸うのは二酸化炭素なんじゃないの?」




こっちが驚くわい!!

・・・入試期間中。やる単元の以前の復習させておくんだった
とほほほほ


これ・・・日曜の育テの範囲だよね??

やばーーーーい。


今日は塾がないので、復習スケジュールかいてきたけど、、大丈夫かな?
社会もあるし

不安しかない。


仕事ダッシュであがって、勉強しているか見ないと!!