goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

明日は初前期日特!

2019年02月16日 08時28分54秒 | 
明日は前期日特の開始日になります。
関東系なのかな?既に1週前からスタートしているNの校舎もあるようで
驚きました。
本部系と関東系ではテキストは同じでも、独自の教材などが
あるようですし、お休みのときの対応も違うようです。。。
関東系の方が早いのかな???
うちは本部系の校舎です。

日特はマスター日特に入れています。
M3でとりあえず校舎で3クラスあるマスターの中で一番上のようです。
その上にマスター選抜があるのですが・・・・・。

アドバンスは自校舎とマスター・マスター選抜は違う校舎での開催となりますので
スタートが8:50集合といえども自宅は7:30ごろ出発しないと
(電車の遅延なども考慮)間に合いそうにありません。

最初にテスト、後に日特授業のクラスです。
5難関の時は先に授業、後からテストのクラスでした。
頭が起きてくる頃からテストのほうが良かったのか・・・疲れる前に
受けれるほうがいいのか・・・悩ましいところですね。

前期に1回クラス替えがあると聞いているので、その1回で
上がれるように、最終的には学校名の日特に入れるだけの偏差値が必要です。
かなり茨の道です。

ブログで見ると前期日特をパスされている方も多いようで驚きでした。
そうか・・・受けないで復習にあてる、弱点補強に当てるという
選択もあるのか・・・・・とも思いました。
まぁ5難関でも後期は結構パスされている方が多かったですし、前期も途中から来なく
なってしまう子もいたようです。
我が家は○○中の入試問題を解いた!!というのが嬉しいらしく張り切って通ってました。
自宅にいても果たしてやれるかというと心配な面もありますし、、、
親子バトルになっても精神面もつらいし、お互いのストレスになりますよね。
金銭的に余裕のあるご家庭でしたら家庭教師や個別塾という選択肢もでてくるの
でしょうが・・・・・我が家にはその選択肢はないので。
5難関も入試問題との出会いということで、前期は国語と算数、後期はそれに理科と社会で
4教科となりました。
先生も商売ですから
「受けたほうがいい」と言いましたが、受けて落ちることなく結果的には
少しずつ前進していけているので、ヨシ!としたいと思います。
なので、前期日特も当面はこのままいこうと思います。
ただ四やWのコース別は平行して注視していこうと考えています。
その場合のテストをどう受けるかっていう問題もあります。(全て後日テストとなると
復習の時間を捻出したりするのも大変になると思うので)

どんなメンバーがいるのか、どんなクラスなのか、先生人はどうかなどなど
気になりますね。
息子はドキドキかもしれませんが、私はちょっとわくわくしてます。