goo blog サービス終了のお知らせ 

タガログな日々2

フィリピンパブから続く道を求めて放浪中・・
昨日はマニラ、今日は北京、明日は・・

ところで株式は

2011-04-15 09:10:06 | その他
リスクの大きい株式投資はしていないが為替と密接なかかわりがある株式にも目を向けないわけには行かない。

95年1月の震災後やはり日経平均は下落し半年後の7月に当時の最安値をつけた。(それでも今より高い14517円)
その後反発しおよそ1年後の22000円をつけている。そこから98年まで下げその後持ち直すも2000年からは下がりっぱなしである。
なるほど、為替と株式がリンクしていることがよくわかる。
大災害の後3ヶ月から6ヶ月の間に様々な混乱と思惑の中で売りどきとなる最高値が存在している。
ただ今回は原発問題が話をややこしくしているのと、コンピューター化が進んだおかげで何かあるとシステムが反応しあっという間に値が動いてしまうから足かせが大きい。

それでも一生に一度有るか無いかの話だから何もしないで眺めていてはいけない。
ほんの少しでも人より知恵を使い早く動いたものが良い目を見る可能性が高いのは当然のことだから。

円相場

2011-04-14 09:41:12 | その他
円高円安に一喜一憂しながらも本当はどのくらいのレートが正しいのかということはいつも考えている。

明治4年にそれまで使われていた両にかわり金1500ミリグラム=1円=1ドルということで新貨幣制度が始まった。
当時日本をはじめ東南アジアの国々は銀本位だったにもかかわらず強引に金本位へと転換させたわけだ。
それでもbankは金行ではなく銀行と訳された。
欧米諸国から見れば金が割安で帰るのでどんどん金が流出していったわけである。
結果ダラダラと円安が進み明治30年頃には1ドル=2円に落ち着いた。
日清戦争の賠償金で貰った金に裏付けされた円はその後40年近くこのレートを守る。
関東大震災後2.5円に上がるがそれも一旦落ち着き昭和6年に金本位制度を離脱するまで続くことになる。
戦争になり敗戦、今度はアメリカが金本位体制から離脱する昭和46年まで1ドル360円時代が訪れる。

歴史を紐解けば1ドル100円に戻って行く気もするが、災害の後は一時的に円高に振れその後円安になるようだから円安になったその時に一旦売り切ろう。
時期は今年の秋。

ハイエナ野郎のせいでまた円高

2011-04-13 08:59:36 | その他
先週1ドルが85円に達し「やっと時代が来た。」と確信していた。
にもかかわらず頻発する余震とレベル7に引き上げられた原発事故のおかげでハイエナ投資家たちが円買いに走り1円を超える円高になった。
「バカヤロウ!」
元々金利の安い円で海外投資をしていた奴らがリスクヘッジに走りやがった。
同時に何かあれば瞬間的に円高に振れるから利食いに走った訳だ。儲けた金は復興支援に使えよ!そうでないとバチが当たるぞ!

さて、こんなご時世だから自分の身を守る必要がある。
ひとつの目安として95年の阪神淡路大震災の時を振り返ってみると震災直後は今回と同様に円高に進んでいった。
伝説の80円割れを起こしたのはその3ヶ月後の4月19日のことだった。その後9月には震災時の100円に戻り、一度105円近くまで上がった後また100円近辺落ち着き10月以降ダラダラと円安が進んだ。
とすれば今回は6月頃に最安値10月頃に復活ということになるが、今回はプラス原発の問題がある。
早い時期に86円が見えたら一旦全額円に戻し3ヶ月以内に安値で買い戻す。こんなシナリオを想定しておこう。

余震が続いている

2011-04-12 09:12:25 | その他
ダラダラと余震が続いている。あれだけ大きな地震が来たのだから仕方がないとは思うがいい加減にしてほしいものだ。
facebookで冷やし中華の写真をアップしたら狭山からコメントされた。これもいい加減にして欲しいものだ。

最近フォークソングやら昔の歌謡曲やらにハマっている。
きっかけは山崎まさよしやら福山やらカバーしているものをyoutubeで見つけたからだ。
ついでに、そういえばあんな曲も好きだった、こんな曲も好きだったと探しているといろんな歌手のカバーに行き当たる。
これがけっこう面白い。おすすめをいくつか
1:米米CLUBの「さらば恋人」
カールスモーキーが歌詞を間違えているが実に良い。山崎まさよしもカバーしているが米米のほうが好きだ。
2:福山の「愛と風のように」
山崎のでもどちらでも良い。これは単に曲が好きなだけ。
3:近藤房之助と木村充揮の「酒と泪と男と女」
4:中森明菜の「スローなブギにしてくれ」「ハリウッドスキャンダル」

あとカバーじゃないけど吉田拓郎の「外は白い雪の夜」のNHK紅白バージョンがすごい。これは泣けた・・
そろそろフィリピンパブへ歌を歌いに行くか・・

埼玉県議会選挙

2011-04-11 09:21:43 | その他
昨日、埼玉県議会選挙が行われた。私のよく知る人である藤本正人氏はみごとトップ当選であった。
今までの経験を生かしさらに頑張って所沢市を埼玉県を良くして欲しいものだ。

それにしても県議会議員の数が99というのは多すぎると思う。
半分くらいでも十分運営できるのではないだろうか?

そして月末には市議会銀選挙が行われる。
所沢市議会はなんと定数46もいる。
定数は1/3で十分だと思うし、市議会議員は無報酬でやるべきだと思う。
少なくともお上からでるお金はすべて被災した人々におくるんだという気持ちが人だけ立候補して欲しい。



新しい鞄と制服

2011-04-11 08:54:33 | その他
フィリピンのフェイスブックユーザー達は卒業式とパーティーの様子が盛んにアップロードされている。
白い帽子にマントが可愛らしい。そして長い休みになり6月からまた新学期が始まる。

それよりも早く日本では4月の10日前後に入学式が行われる。
もう16年も前になるが息子と初等科の満開の桜の中で撮った写真は今でも思い出に残っている。
初めて作った制服は今でも記念に残してあるはずだ。
それにしても月日の経つのは早いものだ。

今朝、駅ではピカピカの鞄と制服を着た若者をたくさん見かけた。
どうか学生生活を心から楽しんで欲しい。
私も心機一転新しい気持ちで頑張ろう。

終わらない花粉

2011-04-10 12:51:10 | その他
なかなか花粉症がおさまらない。いつもなら桜が咲く頃には楽になっているのだが今年は非常に状態が悪く難儀をしている。
せっかく買ったスクーターにも乗る気がしないし困ったものだ。
家でじっと本を読んだり音楽を聞いたりテレビを見たりとまるで定年後の生活をしているようで情けない。
麻雀はなんとなく好調だ。というより不調者が自分の持ち味をなくして打牌をしているからその分だけラッキーが回ってくる。
トビの大将は攻めが持ち味なのに「なんでも当たる気がして・・」と弱気になっているし、先輩は実は守備が上手く受け型の麻雀が持ち味なのについてないものだから普段では決して打たない暴牌を打つ。
何でもそうだが自分のスタイルを守ることは非常に大切だ。
昨日も一度ペン3そう一発ツモ裏で3枚オールのチップをつけてドベから2着に浮上した局面があったが自分はスタイルが守れているということだ。

今年はじめての冷やし中華

2011-04-09 12:53:47 | その他
最近どこのラーメン屋に行っても「冷やし中華は始めましたか?」と聞いて回っている。
毎年この時期になると食べたくなる大好物の一つだ。
今年は大震災の影響かそれともなかなか暖かくならない天候のせいか始まりが遅いようだ。

今日ついに我慢できなくなって自作することにした。
まだ水が冷たいから水で流していると麺がよく冷える。キュウリもみずみずしい。
チャーシューも卵焼きも少し高いものを選んだ。もちろん紅しょうがは忘れない。
こんな美味しい物が買ってきた具材を千切りにし麺に添えるだけで出来上がってしまう・・
幸せだ・・

しまった!辛子がないorz
画竜点睛を欠くとはこのことである・・・

サイレントドラゴン

2011-04-08 09:24:50 | フィリピン
facebookで知り合ったフィリピンのまだ見ぬ友人達から震災に対して励ましのメッセージをたくさん頂戴した。
そのなかで文章からおそらくエリートなんだろうなと思われる男性から「日本の国民はみな静かなドラゴンだから雌伏していずれまたそれぞれが天に登る事ができる。それは残念だが我が国では不可能なことであり羨ましい限りだ。」とメッセージが届いた。
「ありがとう。君の国でも君のような人がこれから増えていくだろうから未来は明るい。」と返事を書いた。
志のある人間はどこにでもいる。
と思ったら、ゾンビからまたメールが「会いたいよ!」
フィリピンが彼の言うような志のある国になるのはまだまだムリなようだ。

北京で買いたい物

2011-04-07 09:49:39 | 中国
月末に1週間の予定で中国に行くので、王府井書店に行って南海出版公司から出版されている1Q84の中国語版を買うつもりだ。
中国語の勉強の教材として買うのだが、どんなふうに訳されているのか興味がある。
例えば「ドウタ」、「マザ」が「姑娘」、「妈妈」ではニュアンスが伝わらないし「童她」「妈杂」みたいに音からひろってもそれは村上春樹が伝えたいものじゃないと思う。

それにしても中国の人々の間でこの作品がどのように受け入れられているのだろう?
この物語を読んでで日本人ならオウム、ヤマギシ、エホバなんてのを連想するのは容易いが、中国人にとってはどうなのだろう?
また、首都高の渋滞や高速道路の非常階段、高円寺の街並みがどのようなイメージで伝わっていくのだろう?

去年大泉で知り合った中国人は村上春樹の大ファンだと言っていた。
彼女は日本で長く生活しているから、いろいろな情景をイメージすることもできるだろうが、日本で生活することはおろか来たことも無い人があの本を読んで本当に面白いのだろうか?
もし、国や文化の違いに関係なく面白いとしたらそれはすごいことだと思う。
あるいは村上春樹の作品が中国人が感じている日本に近いのかもしれない。
そんなことを確かめるためにも是非本を買って帰りたい。

85円に戻る

2011-04-06 09:21:07 | その他
やっと1ドル85円台に戻ってきた。これでドル建ての預金を対円のプレミアムデポジットで運用できる。
震災まで円高が止まらず仕方がなく対ニュージーランドドルのクロスカレンシーを組んでいて、最後はどこに落ち着くのか自分でも訳がわからない状態だった。
円高の時にドル建て預金をし円安になるのを気長に待つという当初望んだ形に戻ってほっとしている。あとは2週間最大幅をとって運用し状況を見て円に戻すだけである。
最終的には人民元にしておいて人民元の切上げを待ちたい。

キムコ

2011-04-05 09:00:09 | その他
キムコと言っても冷蔵庫の脱臭剤のことではなくスクーターのブランドの事である。
台湾の光陽工業のブランド名KYMCOはKwang Yang Motor Co.,ltdの頭文字を取ったものだ。
北京語ではguang yangと表記するが台湾語ではKwang Yangと表記するのだろう。
北京語にkwangというピンインはなかったはずだ。
話が横道にそれたが光陽工業は台湾の二輪車産業の雄で元々はホンダのoem生産をしていたが90年代に技術提携を打ち切り自社ブランドを立ち上げたのだそうだ。

そのキムコのグランディンク150というスクーターを会社の人から譲り受けた。
震災時の教訓を生かし渋滞や電車の間引き運転等に備えるためである。これからも何が起こるか分からない。
あったら良かったとか、しておけば良かったというようなことを喉元過ぎれば熱さ忘れるにならないように手配したのだ。
震災から1ヶ月が過ぎそろそろ様々ことを忘れ気が緩んでくる。これからが大切だ。復興はこれからである。

追伸:何十年ぶりで2輪に乗ったがコワイコワイ・・


緑一色

2011-04-04 09:32:01 | ギャンブル
最近、全くついていなかった。

勝負にならないから振り込むこともないのだが、上がれる回数、テンパる回数、勝負手の回数がほとんど無い麻雀はつまらないものだ。
ましてや、ついている者を目のあたりにするわけだから「つまらない」は2乗になる。
あんまりついていないから「空気さなぎ」のことなんか考えながら打っていた。
ただテンパるとことごとく振込む先輩のおかげで私の被害が最小限にすんでいたのは不幸中の幸いと言えた。

昨日も「猫の街」について思いをめぐらしていた。
はじめの半チャンがノー和了だったことと猫の街から帰れなくなった男を重ねあわせていたのだ。
2回戦はバカづきの一人に走られたが最後にちょこちょこあがってマイナスながら2着を確保した。

場替えをして、東1局の配牌は今までとは違った風景だった。
見事に真ん中にハイが寄った2メンツ1雀頭と両面に第1ツモでさらにもう一つ両面というイーシャンテンになったがテンパることはなかった。
それでも猫の街から帰ってきた感はあった。
自局は流れて3局目、配牌にソウズが目立つ。2,3,3,3,6,6,7,8,8,8、発で1巡目に2ソウを重ねた数順後にその2ソウがポン出来た。
親が3元牌を持っていそうで、最悪タンヤオのチンイツになればいいかなぐらいに思っていたところ下家にドラの2万をポンされて場が一気に煮詰まった。
その直後にトイメンの親から発が強打されたが1枚じゃどうしようもない。
しかし他にポンの声もない。ということは・・・山に残っている!

2順して僥倖で6ソウをアンコって発単騎の緑一色をテンパった。モラッタも同然だ。
そして2順後なんなくつも上がった。
緑一色は10年ぶりぐらいである。その後も上がり続け8万点を超える大カッパギに成功。
4回戦も勢いのまま押切った。私は帰ってきた。

二索二索二索横三索三索三索六索六索六索八索八索八索發 ツモ發

さよなら三角

2011-04-03 10:34:01 | フィリピン
「おみせやみるからあいにきてほしい」
緊急地震速報のエリアメールにまぎれてすっとぼけたメールが来た。
一年近く知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいるのにどういう神経をしているのだろう?
彼女もすでに40を超え、今更やめるも何も無いと思うが・・
もっともハリウッドとかに行けば大阪万博の頃からホステスをやっていたなんて人もいるから年云々ではないのかもしれない。

誤解がないように断っておくが、私は年をとっているからダメだと言っているのではない。
年をとっても貧乏でも、明るくたくましく生きているフィリピーナは好きだ。

ただ歳ともに貧乏くさいのは御免被る。一緒にいてもこちらも惨めな気持ちになりひとつも楽しくない。
そういう人はそういう事が似合いそうな男と惨めに生きていって欲しいと思うだけだ。
さようなら。

崇高な民族が選ぶ愚かな指導者

2011-04-02 11:02:34 | フィリピン
様々な国で災害に対する日本人の対応ぶりについて賞賛の声があがっている。
同時にあれだけ賢い民族がなぜあのような無能な政府を選ぶのかという疑問が溢れている。

我が国ではよくある話だ。彼らも一日本人としては優秀なのだが何故か政治家になると大馬鹿になってしまう。
私たちの国では政治が国を救うことはまずないのだ。いつだって一部の愚かな政治が国をめちゃくちゃにしるのを国民のたゆまぬ努力で乗り越えてきたのだ。
そういう意味では今回だって何もなかったように立ち直るだろう。政治の出来が悪いから被害が膨らみすこし手間がかかるだけだのことだ。

出来の悪い愚かな民族を率いるには賢くカリスマ性のある指導者が必要だが我々にはそれは必要ない。
それでも見てくれの良い神輿は必要だ。

投票ボタン

blogram投票ボタン