2000.11.25[イン谷口~カクレ滝~青ガレ~金糞滝~金糞峠~奥の深谷~毘沙門岩~毘沙門の滝往復]
体調がよくないのは、最近大汗をかいていないからだろうと、と言うことで比良山を目指した。相変わらず登山口に着いたのは昼前。すっかり最近は遅出が普通になってきている。イン谷口より金糞峠をめざし正面谷をひたすら登る。途中隠れ滝と金糞滝で休憩はしたが、峠まで1時間20分。まだまだ体力はある。と思うのだが……。気温は10度ないだろうが、待望の大汗をかき、体もほてって、半袖でじゅうぶんである。武奈ケ岳に登るのは諦め、奥ノ深谷を散策する。あたりは標高が800mを越えているのですでに落葉している。毘沙門滝で引き返し、再び金糞峠では、4時前まで小1時間ほど飽きることなく雲を眺め、やはり正面谷を下りる。登りに立ち寄っているにもかかわらず、また隠れ滝と金糞滝へと道草をし、暮れ行く空を仰ぎながらゆっくりとイン谷口へ戻る。

カクレ滝付近でも紅葉はピークを越えたようです。

カクレ滝はこのあたりが美しい。

いやこの辺も美しい。

雪の重みで曲がってしまったようです。


緑の苔の上にもみじの葉が・・・

毘沙門の滝です。登山道からは見にくいのでみんな通過します。

この岩がなければ全景が見えるのですが、でもこれを含めての毘沙門の滝です。

上にもう一段直瀑部分があります。

毘沙門の滝下部を上から見たところ。水流で削られて丸くなった花崗岩の合間を縫って落ちていきます。

毘沙門の滝部分ズーム。複雑に跳ねています。

金糞の滝です。こうしてみると大きな滝に見えますが・・・
体調がよくないのは、最近大汗をかいていないからだろうと、と言うことで比良山を目指した。相変わらず登山口に着いたのは昼前。すっかり最近は遅出が普通になってきている。イン谷口より金糞峠をめざし正面谷をひたすら登る。途中隠れ滝と金糞滝で休憩はしたが、峠まで1時間20分。まだまだ体力はある。と思うのだが……。気温は10度ないだろうが、待望の大汗をかき、体もほてって、半袖でじゅうぶんである。武奈ケ岳に登るのは諦め、奥ノ深谷を散策する。あたりは標高が800mを越えているのですでに落葉している。毘沙門滝で引き返し、再び金糞峠では、4時前まで小1時間ほど飽きることなく雲を眺め、やはり正面谷を下りる。登りに立ち寄っているにもかかわらず、また隠れ滝と金糞滝へと道草をし、暮れ行く空を仰ぎながらゆっくりとイン谷口へ戻る。

カクレ滝付近でも紅葉はピークを越えたようです。

カクレ滝はこのあたりが美しい。

いやこの辺も美しい。

雪の重みで曲がってしまったようです。


緑の苔の上にもみじの葉が・・・

毘沙門の滝です。登山道からは見にくいのでみんな通過します。

この岩がなければ全景が見えるのですが、でもこれを含めての毘沙門の滝です。

上にもう一段直瀑部分があります。

毘沙門の滝下部を上から見たところ。水流で削られて丸くなった花崗岩の合間を縫って落ちていきます。

毘沙門の滝部分ズーム。複雑に跳ねています。

金糞の滝です。こうしてみると大きな滝に見えますが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます