goo blog サービス終了のお知らせ 

『JEAGEM 5500』

遅々として進まず・・・。


それなりに調査したり、弄ったりしているんですが、
不具合に付いて、全く掠ってもない模様・・・。

取り敢えず、疑問点はあるんですが、
何でそうなのかが解らず・・・。

今のところ、破壊には至っていませんが、
はてさて、どうなることやら??




一応、まだ弄るつもり・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


故障。

さて、ここんとこ、幾つかドツボに嵌っておりました。

正直、色々疲れたんですがー。



で、突然ですが、『JEAGAM 5500』が故障しました。

動くには動くんですが、音が出ません。

と言うか、暫く前に、ちょっと弄りまして、
その時に、音が出なくなると言う現象が出ました。

で、なんか、
メイン基板を歪めると音が出る事があったので、
そんなんで、騙しながらここ迄来ましたが、
段々深刻な状態になって来たので、
取り敢えず見てみる事にしたのです。

しかし、具体的にどこが問題なのか判っている訳でもなく、
半分途方に暮れました。

個人的にあまり好まないのですが、
問題点が不明確なまま、
部分的にハンダを弄ってみたりしましたが、微塵も掠らず。

一応、経路を辿るっぽい事もやってみましたが、全然判らず。

多分、モード切り替えスイッチは無関係だと思います。

パワーアンプは生きているっぽく、(多分)
テープ、ラジオ共に音が出ない事から、
ソースの入力辺りが怪しいんじゃないかと考えていますが、
そこがどこなのかと言う判断は、
私のスキルでは難しい気がします。

つーか、クソ素人だからそう思うのかも知れませんけど、
基板上のレイアウトとか配線が、結構煩雑なんですよ。

それもあって、
クソ素人には、より難しい状況に陥っています。




さーて、どうしましょうかねぇ・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


古の

さて、
故障中の機器を数年振り(多分)に引っ張り出しました。


で、ずっと気になっていた部品を外してチェック。

結果、まあギリ許容範囲で、
問題の直接原因ではなさそうでした。

が、取り敢えず、また動作を見ておこうと思い、
外した部品を取り付けた後、電源コードを接続して、
電源ON!!

と思ったら、あれ、照明が点灯しない・・・。

もしかして、ホントに壊れた?と思ったんですが、
バックパネルを見ると、
なんと、ヒューズホルダーの中身が、ない・・・。

これでは電源が入る筈はない。

しかし、外した記憶もない。

ロケット発射の可能性も考えましたが、
本体を置いていた近辺には見当たらず。

やはり外した記憶がないので、
置いたかも知れない場所も見当が付かない。




おーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!
どこへ行ったんだーーーーーーーーーーー!!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


『SSS-50』後日談

さて、昨年ツイーターがお亡くなりになったと書いた、
『SSS-50』の件。


両方お亡くなりになっていたので、
やはりデジアンの電源を切った時に出る、
ポップノイズと言うか、
チュィイン!!と言う音で飛んだのではないかと考えています。

電源の電圧が下がる過程で出るので、
恐らく、アンプの出力が不安定になっていると思われ、
ノイズのエネルギーが、思いの外デカいんじゃないでしょうか。

まあ、ホントはこれを遮断せねばならん訳ですが・・・。

加えて、『SSS-50』のクロスオーバー周波数が、
確か2kHzと、低いのも関係している気がします。

飽くまで推測ですが、これら意外飛ぶ理由が思い付かない。

しかし、ツイーターが飛んだからと言って、
私は放棄はしません。

同等のユニットを用意する事は出来ませんが、
取り敢えず蘇生する事に決めたのでした。


先ず、ユニットですが、
簡単に新品とは行かないですし、ツイーターの為に、
態々中古のスピーカーを用意する訳にも行きません。

なので、手持ちを考えてみる事にしました。

つっても、選択肢は2つしかないですが。

取り敢えず、現物を確認してみたんですが、
元は『LSR-100』のサテライトスピーカーに付いていた、
バランスドーム(?)ツイーターが、
物理的に都合が良さそうだったので、それで行く事にしました。

それと、ネットワークを組む事にしたので、
コンデンサとコイルが必要になります。

最初は、元のネットワークを一部再利用・・・なんて考えましたが、
シンプルな方向で刷新する事にしました。

コイルは、外して保管?してあった、
昔に買った、コイズミさんオリジナルのモノを使う事にしましたが、
コンデンサは大きい容量の手持ちがないので、
オクで物色してみる事に。

探していると、概ね丁度良い容量のモノが出ていて、
単価が割と安かったので、それに入札。

実は、入札のタイミングをしくじったんですが、
結局、私が落札する事が出来ました。

然るべきショップさんで買うと、
結構高価なモノらしいんですが・・・。


と言う事で、パーツは揃ったので、作業開始。

先ずは、ネットワークと配線です。

つっても、線に部品を直付けするだけなんですが。

使うパーツ。



独国のエロティックなフィルムコンデンサ。

おくでは、これを10個セットで購入しました。

残りは『を宝』ですよ・・・。

配線は、昔に購入した、
ちょっとお高いスピーカーケーブルを解いたものを使います。

暫し工事。



出来上がったネットワーク兼配線。

尚、今回のクロスオーバー周波数は、約4kHz(多分)なので、
元の構成より、少し高い周波数まで、
ウーファーがカバーする事になります。


次は、ツイーターの取り付けです。

枠がないので、どうしようかと思ったんですが、
結局プラ段で製作する事にしました。




こんなんなりました。

その後、配線をBOXに組み込み、ユニットに配線しました。



完成の図。


完成後、聴いてみましたが、特に問題なく、良い感じです。

実は、最初ツイーターから音が出なくて、
早速お亡くなりになったのか!?と思ったんですが、
ツイーターの、
繋がってない中継端子みないな所に配線してました(苦笑)

これで、取り敢えず復帰出来ますよ。






しかし、今回の件で、完全な既成品ではなくなった。

故意でないにしろ、結局ウチに来ると、こうなるのか(苦笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『SSS-50』

さて、取り敢えず『SSS-50』の件です。


その後どうするか、かなり悩みました。

最初、オリジナルのネットワークを改造する方向で考えていましたが、
8Ω以外のユニットでやると、部品そのままと言う訳には行かないので、
コストとか色々考えると、どうも具合が宜しくない。

なので、ネットワークはシンプル化する方向で行く事にし、
ツィーターは、
手持ち(余ってる)の某6Ωのモノを使う事を検討しました。

取り敢えず、クロスは元より上げるつもりで、
ウーファーのコイルは、もうかなり前、
初めて自作っぽいのをやる時に購入したモノが使えそうですが、
コンデンサの手持ちがありません。

なので、おくを漁ってみました。

暫く漁ると、なんか都合良さげな物件がありました。

纏め売りなので、品代は結構高いですけど、
モノと単価を考慮すると安いらしい。

しかも、終了が程近い。

今月は既になんか購入しているので、財政的に正直しんどいんですが、
それ以外選択がなさそう(高いのはあるが)なので、
それに入札する方向で考えました。(悪い癖で?直ぐに入札しない)

少し調べもの等をしていると、終了が5分を切っていたので、
入札するか・・・、と思ったんですが、ちょっと気になる事があったので、
僅かな時間、情報をチェックしたんです。

おくに戻ると、まだ終了していなかったので、(残り僅かだったが)
では入札しよう!って事で、入札しました。

ところが、入札はしたんですけど、商品ページに戻ると、
残り時間『x分』ではなく、残り時間『5日』になってました・・・。

オイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

まあ、私が悪いんですけど、
これをやられると、ハメられたとしか思えません(苦笑)

大分前に同じ状況になった事があるんですけど、
入札と終了のタイミングが被ると、こうなる訳なんですよ。

この辺、なんとかならんもんですかね・・・。

これで5日待たねばならなくなったし、即決じゃないので、
私が落札出来るとも限りません。

と言う事で、何か動くのは、最低でも1週間程度後になります。


一方で、ある意味ちょっと手抜き的な方法も考えました。

どちらかと言うと、そっちの方が銭は掛かると思うのですが、
殆ど何も考えなくて良い?し、部品を単体で揃える必要もないので、
それはそれで良いかなと思っています。

取り敢えず、どの方法を取るか、今の所確定していません。


あと、どうでも良いんですが。



スペルミスしてるならともかく、
勝手に『一般的』な方向へ持ってくんじゃねぇよ、
と思うのは、私だけだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »