goo blog サービス終了のお知らせ 

【あくまで】ONKYO『M6Ⅱ』【懐古】

先日、この機種に付いて触れたので、

一応懐古っときます。

写真も新たに引っ張り出した蔵出しです
(笑)


さて、入手の経緯等は先に書いた通りです。

写真の日付を見たら、2006年の春頃だそうで、

既に私の財政が傾き始めていた時期です。


『M6Ⅱ』は、名称の通り『M6』の改良モデルです。

ユニットの型式が異なる様ですが、

パッと見ではツイーターにネットが付いた位しか違いが判りません(苦笑)

31cmウーファーと4cmコーンツイーターを組み合わせた2wayシステム。

能率は95dB/w/mだそうなので、

なるほど鳴りっぷりが良い訳です。

クロスオーバー周波数は2,000Hzと言う事で、

思ったよりは低めになっている様です。


本体下部に付いているスイッチは、

詳しくは分かりませんが、

サウンドバランスの切り替えだったと思います。


尚、『M6Ⅱ』を更に改良したファイナルモデル『M6Ⅲ』があります。

『M6』をベースにしながらも、

ツイーターには音響レンズが取り付けられ、

ダクトも変更されている様です。

見た目もイカチイ洗練された、

最終形に相応しい物になっています。


さて、当時の写真です。






接写


写真だと、思った程きちゃなくないですね・・・。

この写真を見ると、色々な可能性が見えて来ます。

当時、最低でも今位の知識があればなー、

とかなり悔やまれます・・・。




スピーカー周り


圧迫感が強烈です(苦笑)




機材ラック


当時ご自慢だった32インチハイビジョンテレビが、

中央に鎮座しています。

これでライヴ/MVのDVDを鑑賞していました。

まだこの頃は、所々に贅沢品を使っているのが見えます。

あー、懐かしいなー(苦笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


【あくまで】McIntosh『MC7300』【懐古】

マッキントッシュの300W/chのパワーアンプですね。

勿論、中古での購入で、

当時としては少し安めで入手したと思います。


まあ、良く言われる事ですが、

マッキントッシュの製品は、

佇まいが既に芸術品。

漆黒のガラスパネルに浮かび上がるグリーンの文字と、

ブルーの大型パワーメーターが堪りません。

持っているだけで満たされる、

オーディオ製品としては貴重な存在です。


マッキントッシュのアンプの音色は濃いと言う話がありますが、

このアンプは思ったよりさっぱりしていました。

まあ、使っていた間は、

満足しか存在しませんでしたね。

『C-270V』との組み合わせで使用していました。


これも、機材縮小で手放したんだったか?






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


【あくまで】Accuphase『C-270V』【懐古】

懐古ネタとしては久々です。


プリアンプとしては3台目でした。

勿論、つーか中古で購入しました。

当時の中古価格としては少し安かったと記憶しています。

まあ、私の場合、

今じゃ購入は絶対不可能領域です(笑)


『C-270』の後継で、所謂ブラッシュアップモデルですね。

ボリュームに拘ったとか何とかだったと思います。

フォノアンプは内蔵せず、

ラインレベル専用の設計です。

当時『C-280L』もまだ手元にあったんですが、

セレクターの不調が具体化していたと思います。


音質は勿論良いですが、

主張するタイプの音じゃありませんでしたねぇ。

所謂無色系な。

ただ、無色と言われがちなアンプは、

アクの強いアンプを暫く使った後に聴くと、

必ずしも特徴がない訳ではない事に気付くんですよ。


このアンプは、いつ手放したか分からんのですが、

ちょっと訳アリで規模を縮小する際に、

違う機種に変えるので手放したのだと思います。

勿体ねーなー。

でも、当時の私としては割と長く使っていた様な?






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


【懐古】BOSE 301V

です。


『314』を手放した暫く後に、

改良版を買うと言うアホさ加減(苦笑)


所謂、『314(301 series IV)』のモデルチェンジ機種ですが、

構造自体は全然違います。

この機種に付いてはあんまり記憶にないんですが、

『301』シリーズは個人的に好きです。

高音質かと言われると分かりませんが、

良く鳴るし、カラッとしたサウンドがチョー気持ち良いのですよ。

鳴らして楽しいタイプ。

だから好きなんです。


さて、使っていた事は記憶にあるんですが、

何の理由で手放したかは思い出せません・・・。

どうせ何時ものおでお絡みだとは思いますが。





写真で下に見切れてるのは『EV SX80』です。

その上に載ってます。

上面が平らじゃないのに無理してるねぇ
(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


【懐古】ONKYO『Integra M-508』

旧ブログを削除してしまったので、

何処まで書いたかあやふやですが・・・。


さて、この機械は某店での中古購入でした。

外観の状態は結構良かったと記憶しています。


『M-508』は90年代中盤迄、

何故かカタログに掲載されていたモデルです。

『A-925』を買う時に載っていたと思います。

新しいプリメインシリーズに比べると、

古めかしいデザインなので、

『これ、いつ迄売ってんの?』と不思議でしたね(笑)

確か末期には、

新品在庫が処分価格で販売されていた事がありましたが、

当時の感覚では、

怖くて購入に踏み切る事は結局なかったです。


現物は堂々とした筐体で、

当時のインテグラシリーズパワーアンプのアイデンティティである、

大型パワーメーターが目を引きます。


音質は結構意外と言うか、

爽やか系で聴いて気持ちの良いものだと記憶しています。


使ってから思うと、

叩き売りされていた時に買っても、

全く損しない内容だったと言う感じですね。

寧ろ得だった?


元々、バブルの遺物ですから、

定価自体が既に買得だったとも言えるかも知れません。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »