コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (サイバー)
2018-12-16 19:54:30
RP-555はデザインが独特ですね。どっしりしていて安定したプレイヤーです。
無名かもしれませんが、そういう機器に目を付けるところが真のマニアと思いますw

S字アームの美しさは書いても大丈夫だと思いますw
80年代になるとストレートとか、機種専用のアームも増えますが、オーソドックスなS字が最も美しいです。

しかもシェルとカートリッジまで付属してきたとはラッキーですね。
シュアーですからハズレは無いですね。

RP-111というのを見かけたのですが、連番シリーズだったのでしょうか。
数字的にも最下位モデルで、この555には及びませんが。

 
 
 
Unknown (Hir[protege]5)
2018-12-21 01:27:02
>サイバーさま

コメント有難う御座います☆

ええ、デザインはそうですね。
オプトニカ臭いと言うのか(笑)

そうですね。私もそう思います。
まあ、無名でスゴい機器と言うのも、
多くないとは思いますが、
ホントに重要なのは、名前ではなくて中身なんです(笑)

S字アームの件、大丈夫ですか?(笑)
S字アームは、勿論見た目の為に、
あの形状である訳ではないですが、
ホントに造形美ってやつだと思います。
ストレートアームは、何かつまんないんですよね。
加えて、専用のシェルが必要なのもイタいです(苦笑)

そうなんですよ。
これ、『1300』と同じく、純正で用意されたものですが、
手元に来るまで、シュアだと言う確証はなかったんです。
でも、やっぱりシュアだった(笑)
多分、カートリッジ単体でオクに出た場合、
数千円はするでしょうねぇ(苦笑)
ホント、ラッキーでした(笑)

『111』は、現物をご覧になったのでしょうか?
そうそう、私もこの『555』の時に、
偶然知った『111』を調べてみたんですが、
結局、現物の姿を確認する事は、出来ませんでした・・・。
『SA-111』と言う、古いレシーバーが存在するので、
もしかすると、これと対で用意されたプレーヤーが、
『RP-111』なのかも知れません。

因みに、海外市場向けとして、
同じ型番の製品が存在する様ですが、
それは、コンパクトな、
リニアトラッキング機(80年代?)みたいなやつで、
私が知りたかった『111』とは関係なかったです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。