goo blog サービス終了のお知らせ 

タンカ 啖呵 ああ短歌

短歌が趣味といってはみるものの、月2首の投稿にもアップアップ!しかし、やめられない!やめたくない!短歌の魅力を探訪!

つばらつばら

2007-06-13 20:57:32 | 雑勘定
今月で会社を辞めてしまう人からの「ごあいさつ」のお菓子です。

有休消化とうもあって今日が最終日。人を送るというのはやはり寂しいものですね。



つばらつばらというゆかしい名前がついています。

京都の鶴屋吉信さんのものです。

どら焼きの皮がうすくて「あん」も少ないもの・・といってしまうと貧相なものに聞こえてしまいますが、上品な甘さと小ぶりな姿がいかにも「京都」ですね。

つばらつばらという名前について・・・



とう説明書がはいっていました。
携帯の写真でよく読めませんね

要約すると万葉集の大伴旅人の和歌からこの名前をとったとのことです。

紹介しますね

浅茅原(あさぢはら)つばらつばらにもの思(も)へば故(ふ)りにし郷(さと)し思(おも)ほゆるかも   万葉集 巻三

つばらつばらとはしみじみと、心ゆくままに、あれこれと・・・という意味だそうです。

しみじみと物思いをしていると、故郷の都のことがあれこれ浮かんできます」ということでしょう。
旅人の大宰府に赴任している頃のものと思われます。

これがどうしてお菓子の名前になったかはわかりませんが、ふっと雅な世界に誘われます。

祝! 常葉菊川高校!!

2007-04-05 06:24:15 | 雑勘定
センバツ高校野球でわが故郷 静岡県代表常葉菊川高校が優勝した!

強いチームだったのですね・・知りませんでした!

テレビ観戦すらしなかったことを、ちょっと後悔しております。

静岡県代表としては昭和53年の浜松商以来の優勝とか・・

浜商の活躍!覚えておりますとも!そのころは私も・・・・でしたから(ウフッ)

そして監督さんはそのときの浜商の選手だとか???

監督さんの「おじさん」具合に、あああ・・・歳月の長さに驚きました。


・・・そうそう、東京代表の帝京もベスト4でしたっけ!ごめんなさいね・・・都民なのに・・・


先日は締め切りに困ったときは故郷の山や川を思い出せば歌をつくれそう!!と詠みましたが、常に心の底に故郷ってあるものです。

静岡の方を応援する高校野球青田に続く母校のグランド

これは、夏の甲子園大会で、静岡代表東京代表 の試合があったときの歌。

・・・なんの疑問ももたず静岡県代表を応援しておりました。

ふと、自分の高校生のころの母校(出場高ではありません)の様子がありありと浮かんできました。












苦手への挑戦!!

2007-04-03 20:30:35 | 雑勘定
先週の金曜日、会社の人に映画「東京タワー」の試写会のお誘いをうけた!!

主演!!!オダギリージョーです・・・・

ただ今一番お気に入りの俳優さんです!

「映画好き」「邦画好き」「文芸物好き」そしてオダジョーだ!!

当然誘ってくださった方は私が小躍りして承諾すると思ってくれていて、真っ先に声をかけてくださった!!ほんとうにありがたいことです・・・・

私も

「もちろん!!!!行きますよ!!!」と返事をしながら・・・

大変なことを思い出したのでした・・

え!え!

月曜日!!!

今月から月曜日はダメなのだ・・・・

すいえいを教室に通うことになったのだ・・・・

体脂肪を燃やそう教室

はザンネンながら・・抽選にあたらなかったのだが、

水泳教室にはめでたく当選!!

「アクアビクス」とか「エアロビ」の脂肪をもやせそう!!教室は全部落選したので・・・それだけ、「ご同類」が多いってことでしょうね

仕方がないというか、まあこれも「神様の思し召し」と思って、

学校の時以来「水泳」を習うことにしたのです。

その開始日が昨日の月曜日だったのでした。

さすがに初日に休むわけにはいかないだろう!!と心を鬼にして試写会をあきらめました・・・・  

ごめんね!オダジョーよ!! お金払ってみにいくからね!!!


そしてそして・・

その水泳教室・・・・ものすごーく楽しかった! 

まだバタ足しかしてないけど・・・



通信教育

2007-03-27 21:41:04 | 雑勘定
「通信教育」・・というものを今までに一度も申し込みしたことがない・・・と言う人は稀であると思う。

といって・・・やりあげたという人も・・・多数派ではないのではないでしょうか・・   

かくいう私も高校生のとき「Z会」を申し込んでみたものの・・・
何回かで挫折・・・・  

親に無駄遣いを怒られたものです・・・・

我が家では・・ムスメたちに「赤ペン先生」を小学生のときに頼んであげたのですが・・

オネエ・・・・   
       始めは物珍しくってやっていたようですが・・・ になっていきました・・

チビ・・・・・  
       これは私に似ないで真面目でまた私に似ないで几帳面なので・・マメマメしく(母親はホーチでした)やっていたようです・・この推量形はなんだ
学年があがって・・更新の進めがきたときに自分から「もう、やらなうから・・・」と申告してきた・・・

そのとき、通信教育をキチンとやり遂げる人もいるんだ・・・という感動ともったものです・・・・わが子でそんなこと思ってドウスル


というのは、

暮に会社から「改正○△法・・・について」とかなんとかという(法律のせめて名前だけでもおぼえておけ・・・だよな)セミナーの「通信教育」を受けろというありがたい命令(?)が下った。
複雑怪奇(?)難解(・・・わたしには)な改正点の数々をありがたくも 丁寧に例をだして、解説してくださるとのこと・・・・ 

業務命令だからもちろん、費用は会社もち!

それでも・・・
まったくやるきのないひなちなさんでした・・

だって・・・もう成績とか上司の覚えとかはまったく無縁になったし、第一直接の業務にはまず、縁がないなああ と思っていたので・・・

どうやって、「知らんふり・・」するか・・と考えていたのだが・・

やらなくって、あれこれ言われる方がはるかにメンドーだということに気がつきまして

 通勤の地下鉄の中で・・・
 仕事の合間に・・・
 お医者さんの診察待ちに・・・・

歯医者さん、は予約だから待ち時間少ないのであまり進まなかったが・・

今年花粉症デビューをはたした耳鼻科では・・・

コミコミでかなり待たされている間・・・勉強進みました!

   

本当は課題ごとに郵送しなければならないのですが・・・

まとめて・・・(切手代をけちった・・)・・・

会社で「もう提出しましたか?」という掲示板からのお知らせのあと、次長から「ちゃんと提出するように・・」と間髪をいれず、一斉メールが届きました・・

そのあと、次長がわたしの席の後ろを通りつつ・・・「ひなちなさん、出してないだろう???」ってな顔をしてましたが・・・

ザンネンでした・・・ちゃんと出したよ・・・・

花粉症と歯医者さんがなかったら、できなかったけどね・・・


二桁・・ その1

2007-03-24 21:16:44 | 雑勘定
しきなみ子ども短歌コンクールの紹介は来週の月曜日から再開いたします・・
( 整理ができてないのです・・・トホホ)

ということで、週末は違った「お題」で!


先日、歯医者さんでの治療中、

「人間の体は変わっていくものだから、一度作った入れ歯が20年もつ・・ってことはないのでは・・・・」

という話をした。

それを聞いて・・・すぐ思い出したのが

清水房雄氏の二十年もつと言はれし入歯のこと吾にその要ありなしのこと

の歌でした・・

清水房雄は「アララギ」派の歌人。(もう解散してしまいましたが、短歌結社 「アララギ」は短歌に詳しくなくっても、学校の国語の教科書に近代文学史の重要なポイントとして太線になっていたので(事実、試験にはよくでましたね)名前だけは知っていると思います・・

20年という数字がこの歌ではポイントになっているのはおわかりかと思いますが、下句の「・・・のこと」「・・のこと」とそっけなく他人事のような言い回しも初句の「20年」というビミョーなこの数字が生きているのだと思います。

年齢に寄って「20年」という年月の重量は違います。

子供時代に「20年後」というのはとてつもない未来のように思えましたが、このおばさんになると「20年前」といってもすごーーく昔には思えません。

なにせ「平成」も今年で19年・・
小渕さんが官房長官で「平成」の額を掲げたのなんて、ついこの間のような気がしないでもないですから・・

老人と呼ばれる年齢になったら「20年後」というにはどのように感じられるか・・・

掲出の清水氏はこの歌を詠んだときは「80代」・・

油が乗った歯医者さんだったのでしょう。
そして、自分の仕事に自信がついて理想のものができたのでしょう。

これなら満足してもらえるだろう・・・と

いうことででた「20年はもつ」

・・作者は「若さの奢り」への「寂しさ」を感じたのでしょうね。

でも、歯医者さんの「熱心」さに眩しいものを汲み取ったからこそ、老人の繰言でない歌になったのだと思います。

清水氏は現在90代に入っておられます。

そのときの「入歯」はそのまま順調なのでしょうか?



余談ですが、「若さの奢り」の名歌を記しましょう。

その子二十歳(はたち)櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな                           
                       与謝野晶子

若さ=春=おごり=美しい

晶子にしか描けない世界です。

この歌でも 20という数字を使っています。

・・・・注)読み方はもちろん”はたち”ですが、記し方は”二十歳”としています。20という数字を視覚的に意識したのでしょうか????

題名を 「二桁・・その1」にしました。ということは「その2」もあります。

一桁ではなく二桁の数字を歌に盛り込んで成功した例など、また機会をみてお話したいと思います







タンカンアニメ

2007-03-17 23:07:06 | 雑勘定
金曜日の夜・・久しぶりに「単館」映画を渋谷の「シネマライズ」に行ってきました・・

数ある単館映画上映館の中で・・ここはわりと個性は強いけど「おだやかだけど斬新な・・」ものを上映するので・・安心していけます。

最近では「メゾン・ド・ヒミコ」などかな・・ここから火がついて地方ではめじゃーな映画館で興行があったと聞いています。

今回、鑑賞したのは アニメ「秒速5センチメートル」という短編物です・

新海誠氏の作品です。

新海さんと聞いて「ピン」と来た方は、相当アニメ通でよね。

去年話題となった「雲のむこう 約束の場所」の人です・・

これもこのシネマライズより発信され口コミで評判になり全国上映になった秀逸な作品です。

今回は 初めから「全国上映」が決定されてからの公開で、正直「・・大衆に媚をうっていたら・・・」という懸念があったのですが・・

それを大きく裏切ってくれました・・

タンタンとした構成で、過激なアニメに慣れてしまっている向きには始め物足りなさを感じるかもしれませんが・・

じわじわと・・・くるのでは・・と思います・

「清らかな・・・」気持ちになる映画です・春に似合いの作品です。

お薦めいたします・・

残念(-_ゞゴシゴシ

2007-03-10 07:31:53 | 雑勘定
区のスポーツセンターの四月からの教室に申し込みしたら……………「落選」でやんした(*_*)
「燃やせ体脂肪」というタイムリーなネーミングが人気を呼んだみたい(^3^)/~☆

ちょっと話題を・・・

2007-03-04 00:24:39 | 雑勘定
歌会の進行の仕方 《後編》 の予定でしたが・・・・


ちょっと予定を変えまして・・・・



おいしいもの見つけました はまりそうです!!



いわしの「ごま漬け」とでもいいましょうか???

いわしも臭くないし・・丸ごとやわらかいし・・

そしてそして・・・なにより「ゴマ」がぜっぴん!!です・・・


これは飯田橋の駅の中にあるスーパーで買いました・・

あのあたりは神楽坂も近所だし、古い住宅街というより「屋敷街」も控えているせいでしょうか・・

「少々オタカイけど、おいしい」ものが目白おしでした・・・

・・・

それから、おいしいものがたくさん置いてある店・・

豊洲の「青木」・・・ちょっとお気に入りになりました

ついに!!!

2007-02-21 21:38:37 | 雑勘定
私のような「鈍感」な人間にも花粉症がやってまいりました・・・

おととし・・・に「それらしき・・・」症状はあったのですが、「グアバ茶」とか「甜茶」とか飲んでいたらそれほどでもなくって・・・くすりは使わず・・・

去年はその前の年の「冷夏」で花粉はそれほど飛ばなかったせいか・・・症状はあらわれず・・・

で今年・・・ 「くしゃみ」と「目のかゆみ」と時々「鼻水」・・・

きょうなど、会社で鼻を噛んだら「」が出てきたので・・・・


ついに「医者」に行く決心をいたしました

会社でどの科にいくか???

議論になりまして・・・

当然「耳鼻科」でしょ!と言う人と「いや・・・目のかゆみがひどいから、わたしは眼科だ・・・」「内科だと全身のアレルギーでみてくれるから・・・」という人ありで・・・・

血圧で内科にかかってるから・・・内科の先生に相談してからにしようかな???

とも思ったのですが・・・

一番つらいのは「鼻とくしゃみ」だからなああ・・・ということで

耳鼻科デビューをはたしました


歯医者以外は「医者知らず」だった私が・・・

昨年は「内科」と「整形外科」デビュー

そして、今年は「耳鼻科」デビューと


寄る年波には勝てません

鼻の粘膜をこすりとったのかしら・・・それがこそばゆくて・・・・


今日は東京はとても暖かかったのですが、18階からみえる「東京」は霞がかかったような光景でした・・・

この霞のなかに「花粉」が大量に含まれているのだと思うと、ビル内でかゆくはないはずなのに・・・思っただけで「くしゃみ」がでてきました・・





ほろ酔いの夫が乗り込む助手席の春の埃に少し咳き込む

これはまだ「花粉症」は無縁だったころの歌・・・

なにかの会合で酔っ払った旦那を車で迎えにいったおりのもの。

春は風が強い季節でもあります。「春の埃」は現実的には花粉とか土とかですけどね・・・もっと「艶っぽい」ものもありますよね・・・