goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルの生活。

退院してから、就労支援b型を続けています。
目標は「一人暮らしでの1年就労」(^-^)/

血流を上げる、1週間。

2022-12-27 18:49:06 | メンタル(?)

 こんにちは、ハルです~。(⌒ヮ⌒)ノシ

 

 今年も残り少なくなりました。

1週間ほどお仕事が休みなので、

この期間に集中して取り組む事を、考えました。

 

 「体の血流を上げる」

 

 ここは東北なので、

雪かきしている時間もありますが、

基本、血流を上げる事に集中します。

 

 お絵かきも休みますか・・・。

でも天気が良くて、気分が良ければ描きます。

 

 まず脳や体の、血流に関係ありそうな本を準備。

 

→「全身ポーズと同じ効果! 指だけヨガ」

 「自律神経を整える ゆっくり健康法」

 「頭が鋭くなる 齋藤レッスン」

 「ストレス脳が幸せ脳に変わる 朝5分の習慣」

 

「自律訓練法(じりつくんれんほう)」の本は職場の人に貸しているので保留。

 

 メンタル面の本も準備。

 

 

→「苦しいが楽しいに変わる本」

 「こころのおそうじ。 読むだけで気持ちが軽くなる本」

 「限りなくシンプルに、豊かに暮らす」

 

 ゆっくり健康法を書いているお医者さんが云うには(いうには)、

ストレスを受けると、血液がドロドロになる

そうなので、本を読んでサラサラにしたいです。

 

 イラストは「ゆるゆり」の3巻から。

歳納 京子(としのうきょうこ)さん。  ↓

 

 笑顔を作ると、自律神経が整って、

血液がサラサラになる そうですよ。

 まぁ普段からカリカリしていると、

血液の質は下がりますよね…。

 

「ブログを書く参考書」などを

買ったつもりですが、まだしばらくは

自由にのびのび書きたいです。  ご了承ください♪

(これだけしつこく書けば、

 しばらくは目的がわからない

 ぼんやりとした文章は書かないと・・思う)

 

それでは失礼します~。(⌒-⌒)ノシ


【健康】健康すぎて困る?

2022-12-08 12:28:09 | メンタル(?)

 こんにちは、ハルです。(・ω・)ノシ

 

 ここ1週間は……とても元気な日と、やや普通な日が交互にきています。

特に元気すぎる日は『嫌になるくらい健康だーっ』と思えます。。

 幸せが外側からの刺激ではなく、内側の健康と・野菜ジュース・早寝早起きから

・・・とにかく内側から「幸福がわきだしてくる」感じです。

 

 健康のためにやっている事をまとめて みます。

 

・1日1本  野菜ジュースか、マルチビタミンか、マルチミネラルを飲む。

・娯楽の時間(テレビ・ネット・ゲーム)をけっこう減らして、休息にあてる。

・早寝早起き (8時になったら寝て、4時に自然に起きる。 エアコンタイマー4時)

・朝起きたら、20分ストレッチをする。(これは無くてもいい)

・週に1日、または半日。 何もしない時間をつくる。

・指だけヨガ、自律訓練法、セロトニンを増やす呼吸法をする。(これも無くてもいい)

 

 ひとりで生活していて、ヒマな時間さえあれば わりと誰でもできる・・かもです。

もちろん深刻な悩みなどを抱えていると、話は変わります。

その場合は対処法が書かれた本などで、無くならないまでも減らす方向へ 向かいましょう。

 

◎今日の要点

・嫌になるくらい健康……♪

・「オークの樹」「救い」

・チェンソーマン9話

・ボカロ ボイロ実況

・ハーゲンダッツの新作

・pixivフォロワー57人突破

 

 

『この世界にまだ恋している』

 私も同じだ。おまえと同じように幾度も、幾度も斧で刈られた。世間の

人から責められ、悩まされた。

 それでもなお、オークの樹よ。おまえと同じようにあきらめることなく

新芽を生えさせた。こんなに苦しみながらも、この世界にまだ恋している

からだ。

                詩 ヘルマン・ヘッセ「伐られたオークの樹」

 

『救いは自分自身に求めよ』

 救いを誰かに求めてどうする。自分の行く末を誰かにゆだねてどうする。

自分を救うことができるのは、他ならぬ自分自身ではないか。

 自分を癒すのも、助けるのも、この窮地から脱していく力があるのも自

分自身だ。自分の魂を動かすのは自分自身なのだ。

(後略)

                ヘルマン・ヘッセ「魂について」

 

 ゲーテや、ニーチェを読んで、醸造された(?)ヘッセの言葉は大好き。

教科書にも載るような読みやすい小説と、やや難しい小説があります。ヘッセさん。

 

・チェンソーマン9話

 わたしの好きなサムライソード戦が見れました。

いろいろ魅力があり、苦手な事もありますが、

つまるところ、『ただかっこよく、ただかわいい』だけでファンになりました。

まぁ、ファンといっても単行本は買っていないのですが・・・w

 

・ボカロ ボイロ実況

 健康でウキウキしている時に聴く曲の、なんと嬉しくなる事でしょう。

ウォークマンに録りためた「特にお気に入りの初音ミク曲」などは、

人生を潤して(うるおして)くれます♪ まぁ人によってはひどい声かもですが。

 

 ボイスロイド、「葵ちゃんとファミコン」

他には、きりたんとレトロゲームなど。

 ちょっとだけ見てみようとして、いっきに時間をもってかれる動画ばかり。。

見ている時は楽しいのですが、2時間ぐらい見続けると健康度が下がる年齢。

『20分!』と、時間を決めてみたいかもです。私は。

 

・ハーゲンの新作

 某週刊誌を読んでいたら、

 

「ハーゲンの新作を食べていないのは人生の5割を損している」

 

と、ありましたので、来週あたりラムレーズンでも買ってみます。

あのアイスは、お金持ちが食べる物だと思っていたのですが、

女子高生も食べるのですね。 まぁ250円くらいなら。

 

・pixiv(ぴくしぶ)フォロワー57人突破

 少しづつフォロワーが増えてきました。

50人を超えたので、記念にらくがきをアップ。

左から 博麗霊夢(はくれいれいむ)、チルノ、ウィッチ(ぷよぷよ)、初音ミク。

 

 ついでにアクセス解析の、スクリーンショットをアップ。

今日ひとり増えて、58人になりました。

 

 ではでは、またですー♪(⌒ヮ⌒)ノシ


【がんばる理由】

2022-12-01 11:32:40 | メンタル(?)

 こんにちは、ハルです。(・ω・)ノシ

 

 12月ですよ。 東北では平地でも、雪が降ってきています。

それでも、ちょっと寮(りょう)のプログラムで、海を見に行ってきます♪

 

 それはそれとして、自分の「頑張る理由」という物を確認しておきたいです。

理由もないのに頑張る人はいない。 と、誰かが本の中で言っていました。

 

 ◎理由

・スマホ

・pixiv(ぴくしぶ)

・ニコニコ動画(葵ちゃんとファミコン)

・お酒以外の快楽

 

 スマホは、わたしはどれくらい欲しいのだろう・・・

若い人ならわからないですが、「どうしても必要」という時期が

くるのでしょうか。

 寮の生活も、あと2年も無いので…… 最悪、ネットの無い生活も

視野に入れておきますかね。

 

 pixivは楽しいですよー。 模写(もしゃ)ばっかりで、

あんまり創作はしていませんが、絵を描く活動は好きです。

 見るだけでも好きですので、そのために「スマホ所持」を目指すのも

いいかもしれないです。

 

 ニコニコ動画。 葵ちゃんとファミコンばかり見ていますが、

時間があれば、アニメや特撮も見たいところです。

 

 お酒以外の快楽。 なんでしょうか。食べる事と、寝る事ですかね。

歌と音楽を聴くのも好きです。

最近では、「キックバック」と「スカーレット警察」「FFオーケストラ」などを

聴いております。

 気分がいい時に聴くと格別ですので、

『どうしたら日々の気分が良くなるのか』を目指すのも、楽しいかもです。

どうしたら・・という所は、読書によって勉強します。 メンタルも。

 

 ざっと思いつく限りは、このあたりでしょうか。

ゲームも好きですが、やりすぎると健康が下がるので難しいです。。

 

 読書。

 ゲーテの『ファウスト』を買いましたーっ。

18世紀くらいの本なので、かたっ苦しい本かと思いましたが、

けっこう俗っぽい(ぞくっぽい)内容で、気軽に読めそうです。

喜劇・・とまではいかないかもですが、楽しいですよー。

 これを「ヘッセ」も読んでいたのかな・・・。

 

 食べ物。

 工賃(こうちん)が、30円ほど下がりましたが、

とりあえず電車代を引いても、おつりがきますので、

残った金額でクレープを買いましたー♪

 をを…人生で食べた記憶のない食べ物ですが、ふわっふわですね…。

たいへん美味だと思いましたが、空腹でない時に食べたので、

次の日の朝に、やや胃がもたれる感じです。

かといって寮(りょう)のご飯の前には、食べたくないですww

 

 読書と食べ物も、がんばる理由になるかもです。

ゲーテとヘッセは、もう少し読みたい。

食べ物も、スーパー・コンビニから開拓しましょうか。

 

 今現在の目標は、「就労支援a型」ですが、

その前に「週3日の就労を無理なく、2月まで続ける」という事を目指します。

 

――――――――――――

 まとめ。

『がんばる理由を、思いつくかぎりメモ用紙に書いて、壁にテープで はってみよう』

『手近(てぢか)な目標と、長期の目標を、壁にマスキングテープで はってみよう』

  ↑ 本から習った生活の知恵です。

――――――――――――

 

 ではでは、またです~♪(・ヮ・)ノシ


「怒りに、ついて。」

2021-11-08 15:27:01 | メンタル(?)

 こんにちは、ハルです。(⌒ヮ⌒)ノシ

 今回は「私の怒りへの対処法」についての

ご紹介。


 日々の日記で、
「そんなに気分を上げているのなら」
さぞやイライラしないのだろう、と
思われるかもしれません。

 そんな事はありません。
正直に言えば、小さな事で怒ったり、
必要以上になやんで、くよくよしたり、
今もしています。


 でも6年前よりは、
だいぶマシになった、と思います。


「怒らない技術」
という本があります。
「それでも怒ってしまうアナタへ」
という本もあります。

 


 私は、読んだ本の内容は、
9割以上忘れるボンヤリさんですが、
それでも日々の怒りは、
減ったと実感します。


 この本の内容とは違いますが、
私の怒りのおさえかた。 習慣をご紹介。

 

 イライラが起こったら、


「深呼吸をします」
五秒すって、十秒で吐くイメージ。


「水をひとくち飲みます」
可能であれば、1日 1.5リットルを、
8回にわけて飲むイメージ。


「手首につけた輪ゴムを伸ばしてパチン!」
輪ゴム装備時。
無ければ両手でホホを叩いてもいいが、
人から見ると、ビックリする。
 ・落ち着くというより、気持ちを
  切り替えるイメージ。


「恵まれている部分 への集中」
ゴムパッチンと、同時に行う。

 →衣食住と、洗濯・お風呂に感謝する。


→「有る事がアタリマエ」と思わずに、
 「これらが無かったら、どれだけ困るか」を、
考えて、少し無理やりにでも感謝してみる。


 また別の機会に書きますが、
20個ぐらいは、メモを見ないでも、
感謝できる練習をしました。


 イライラしてきて、
自分が嫌になってきたら、すぐに輪ゴム。
そして衣食住。
 そんな流れ。

 私のやり方なので、
これは万人向けでは無いです。


 本・書籍の中から試してみて、
自分に合うのを、2~3個持っておくと、
人生が少し良くなります。


 読むだけで、行動しない場合は、
何も変わらないのは、確実です。

 

 怒りや、他人への不満の対処法は、
ネットや書籍にあふれています。


 無料なのがネット情報のメリットですが、
やはり本
(または電子書籍)の方が、、
まぁ人によりますね。


 ではでは。 m(_ _)m


(メンタル専用のの記事は、これで4つ目か?)

 


「あなたの身体は。」

2021-11-08 12:49:52 | メンタル(?)

「あなたの身体は、あなたが食べた物でできている。」

 

#メンタル

 

 

この、お題を聞くと、

「どうせ野菜を食べようとか、だろう」

と、思われそうですが、

そのままの意味です。

 

 

毎日に野菜ジュースや、

サラダを取り入れる・・・。

この習慣は、いくらかお金がかかるので、

結構な「抵抗」があるかもしれない。

 

 

やはりこの習慣も、

3週間やってみて、何も変わらなかったら

普段の生活に戻ってもいいのです。

 

 

「野菜ならいろいろと毎日食べているよ」

という人は、読み飛ばしてOK。

 

 

 

毎日のようにカップラーメン、

スナック菓子(かし・がし) という人は、

人生を楽しくするチャンスです。

 

 

あなたという身体のエンジンは、

カップラーメンや、スナック菓子という燃料では、

気持ちよく働いてはくれない。

 

 

別に私は、カップラーメンや、

スナック菓子に、うらみがあるわけではない。

手頃な値段で、長期間保存がきいて、

なるべく身体に悪くない成分で、

「おいしさ」を日夜・研究しているのは、

素晴らしい事です。

わたしも頼る事は、多くあるだろう。

 

しかしオリンピック選手などのアスリートが、

しょっちゅう、これらの食品を食べて、

良い結果を出せるだろうか。(短距離・長距離)

中には「たまに食べる」アスリートも

いるだろうが、やはり「たまに」だ。

 

 

3週間ほど、野菜ジュースを飲む習慣を、

一度、おススメしたいのである。

 

 

前回までお話した、

「ブランクの日をつくる」

「椅子に座って10分、何もしない」を

やってみても、

食べているものが健康的でないのなら、効果は薄い。

 

 

それでもブランクの日や、

椅子に座って、何もしない習慣で、

じゅうぶんに「良くなった」としたら、

野菜ジュースの習慣は、なくてもOK。

 

 

年齢をかさねるごとに、

「どうも毎日がイキイキしなくなってきた」と、

感じてきた時に、実行してもらいたい。

 

 

繰り返しになるが、

自分の身体を大切にすれば、

自分の身体は、お返しをくれる。

 

 

悩みの無い人はいないが、

それでも、自分の身体をととのえておけば、

少しは前向きに、悩みに取り組めると信じている。