障害者とともに...

障害児(者)福祉についての私的な考えをつづります。

障害者自立支援法(3)

2005年05月06日 03時01分17秒 | 障害児(者)制度
程度区分・・・こちらもどうやら変わるみたいだが、より細かくそれぞれの状態に応じた区分の
変更なのだろうか?
どうも、今後の介護保険制度との統合も視野に入れて、認定をコンピューターにさせるようだ。
介護保険でも同じことが言えるのだろうが、障害者にとってニーズも、ケースも本当に色々で
まさに文字どおり、機械的に分類できるはずがない。
必要なサービスは?障害の進行状況は?そしてもう1つ誰が決めるのか?本人の意思を
どのように反映させるのか?も重要なことだとおもう。

障害者が生きていくための支援策!
負担が増えては意味がない。
厳しい経済状況の中、一生懸命に生きていく

僕達に何ができるのだろうか・・・

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (やんやん)
2005-05-20 17:03:48
はじめまして



東京在住で、知的障害を持つ娘がいます。

自立支援法がどういうものなのか、

あれこれ探していてこちらのHPにたどり着きました。



厚生労働省の資料などを読んでも、

フォーラムでいろんな人が訴えていたような詳しいことが載っていなくて、

また原本も解りづらくて苦労しています。



程度区分も変わるのでしょうか?

これから娘も支援費を利用して・・・なんて考えていたのに、また制度が変わって、とまどっています。
返信する