
好みの開き具合♪
3月29日。
ちょっぴり霞んでいますがいい天気。
福島市小鳥の森のカタクリが咲いたようなので、山歩きともとれるお散歩をしてきました。
あぶくま親水公園の駐車場から散策開始? 9:25
いや、阿武隈川の畔へ。
だいぶ帰っちゃったのね・・・

ヒドリガモ。

ホシハジロ。

20羽以上のハクチョウが、まだ北帰行せずに残っていました。
改めて散策開始 9:38
県道309号岡部渡利線を横断して、小鳥の森への道を上っていけば・・・

梅紅白。
下から上ってきたわけですが、小鳥の森・新山霊園の駐車場は利用可能です。
小鳥の森入口 9:48
そうですか、そうでしょうね・・・
日本の音風景100選に選ばれている福島市小鳥の森。
ウグイスやヤマガラなどの小鳥の鳴き声が響き渡っていて好い感じなんですが・・・

「除染をしています。平成27年3月31日迄」
右に見上げるシジュウカラの小径の林床は、落ち葉もその下の腐葉土も除去されて土剥き出しに。
前回の散策でこうなる事はだいたい分かっていましたが、それでもびっくり。
観察広場のツバキはもうおしまいかな?

落ち椿。

たぶん梅。
ザリガニ池からシジュウカラの小径の竹林へ。

ここも除染したはずですが、もともと土が見えていた所なので違和感が少ないような?
それに比べて雑木林は違和感が半端無い。
でも、ここは前向きに。
「これからここに何が生えてくるんだろうね?楽しみ!」
話が前後しますが、ネイチャーセンターにいた方も言っていました。
こんな状態からでもいずれは「花は咲く」
昨年の水林自然林のこともあって興味深々。
カタクリの群生地に向かうには遠回りになりますが、小さな緑が点々と見えたので寄り道します。

マルバダケブキの葉。
その他にもスミレの葉やタネツケバナの葉などなど、小さな緑が顔を出し始めていました。
おや?
ソロリソロリと近付いて・・・

はじめましてのアオゲラさん♪
下ばかり見ていたので危うく見逃すところでした。
林床は変わってしまっても樹上は変化なし。

2月1日に散策した際は、雪の中から笹の葉がぴょこんと出ていましたが・・・

今は何にもない・・・ない?

チゴユリが群生していた場所には、なにやら正体不明の新芽がワンサカ。
尾根の上部は以前のまま。
主に除染したのは東側斜面だけ?
あぶくま出口への道を分け、先程の竹林の上部を通り過ぎ・・・

・・・。

杉ノ沢のカタクリ群生地へ。

見晴し台からの半田山と萬歳楽山。
半田山の山開きが復活!
花塚山の山開きも復活!
以前と変わらぬ状態の散策路を下って・・・

シュンラン。
そして・・・

カタクリ♪

クジャクチョウ?



斜面一面に程良い間隔で。
シジュウカラの小径のカタクリ群生地を後に、今度はカワセミの小径のカタクリ群生地へ。

スミレ。

センボンヤリ。
続きます。