
叶道沢のモアイ(勝手に命名)を観音堂橋から。
茂庭っ湖盛秋(2015.10.31)
「その1 秋色飽和?」の続きです。
国道399号線沿いにある御嶽神社の駐車場に車を止めて、ちょっぴりお散歩へ。

一般車両は通行止めで、歩行者・自転車のみ通行可。
先程の茂庭っ湖に架かる橋を渡って北岸から南岸(摺上川の左岸から右岸)へ。

湖底に沈んだ名号地区。

貯水率が高くない・・・
そこを通っていたかつての国道399号線が露わに。

2つ目の橋で中津川を渡り切るとT字路に。
左は歩行者も自転車も通行止めの周回道路で、右は茂庭林道。

ゲートがあって・・・
今回はここで引き返します。

その中津川沿いの茂庭林道を進めば行人滝。

以前から気になっていていた滝なんですが・・・
1人だし、なんといってもツキノワグマやニホンザルが怖い (;^ω^)

茂庭には他にも滝が・・・

滑滝や蓮華滝ならなんとかなるか。
(↑リンク先は摺上川ダム管理所HPの摺上川周辺観光情報)
御嶽神社に戻って・・・

橋の手前の路肩に車を止めては紅葉を。

叶道沢に架かる観音堂橋。

イースター島のモアイのような岩もあるし、車を止めて撮る方が多数。


地蔵沢だったかな?

次いで、お堂に熊の爪痕が刻まれた梨平神社へ。

稲荷神社・・・稲荷大明神の使いの狐。

左の狐は巻物を銜えて(くわえて)、右の狐は魚を銜えて・・・と思っていましたが?

調べてみたらこれは魚ではなくて稲の束 (^^ゞ
ちなみに尾の先にのっているのは火炎宝珠だそうです。

梨平公園から。

摺上川ダムの堤体を。

なんだかまた雨に降られそうなので・・・
摺上川ダムインフォメーションセンターの駐車場に移動。

目立つ御在所山から左に目を移していけば、半田山や(写っていませんが)茂庭っ湖を俯瞰できる萬歳楽山。

今回も「もにわの湯」に立ち寄る時間はなさそうです。
というのも、仕事は休みになりましたがピアノのレッスンが夕方に。
15時までには自宅に戻って、練習をせめて2時間ぐらいはしたいと思っているわけなんです。
で、駐車場に戻ります。

取水塔から汲み上げられた水は、福島市はもちろん県北地方の水道水などに利用されていて・・・
今年、ペットボトル入り水道水「ふくしまの水」がモンドセレクション金賞を受賞!

洪水吐。

なかなか怖い高さです (+_+)
12時30分をとうに過ぎていますが、昼飯抜きならもう1ヵ所回れるかな?
これで10月31日の茂庭編はおしまいです。