
篭(かご)から零れ落ちる紅♪
篭山の斜面が赤く燃えていました。
紅葉真っ盛りの安達太良山(2015.10.4)
「その1 山頂へ」「その2 和尚山を望む」の続きです。

牛ノ背の分岐から、

主稜線の東側に下れば、強風が微風もしくは無風に。
もう厚手のグローブはいりません。

たぶん・・・では、また来年 (^_^)/~
峰の辻 11:15

分岐をくろがね小屋方面に進み、鉄山と篭山の紅葉の下へ。

サラサドウダン?ベニサラサドウダン?

その他ウラジロヨウラクやガクウラジロヨウラクなどのツツジ科の葉はもちろん、
ナナカマドやリョウブの葉も真っ赤っかで、赤と緑の絨毯が♪

篭山を右手に見て・・・

鉄山の紅葉に見惚れて?ズルっと。
浮石が多くて滑り易いので気をつけて。

先に見えるいつもの休憩場所へ。

あらら、一番の見所で日が翳っちまったな・・・

写っている範囲、この斜面を下るのに30分もかかって (^^ゞ
くろがね小屋上部、岳温泉の源泉を見下ろす広場で大休止 12:08

真っ赤なメキシカンチリコンカルネのスープパスタを食べながら、

光を待つこと約30分。

馬ノ背と鉄山山頂から徐々に照らされ始めて・・・

色鮮やかさを増す♪
ただ・・・やっぱり大規模崩落跡が気になるな。
うん、鉄山の斜面の紅葉はくろがね小屋付近から撮ろう。
昼食の大休止は終了したけれど 12:50

反対側の篭山の斜面の紅葉も凄くて、この場所からなかなか下れない (^^ゞ



紅葉のピークはくろがね小屋の少し下までかな?

沢沿いのダケカンバは一足早く。

ここで篭山の赤とお別れ。

くろがね小屋に・・・
到着 13:18
続きます。