ひーたの休日

続々編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

春の花が咲き始めた半田山(2016.4.3)その3 半田沼

2016年04月09日 14時15分16秒 | 2016年の山歩き

結局、一番の見頃を迎えていたのはショウジョウバカマでした。



春の花が咲き始めた半田山(2016.4.3)
その1」「その2」の続きです。


  
半田山登山道&半田山自然公園案内図&GPSログ


北駐車場で少し落ち着いた後・・・




以前から気になっていた銀山遊歩道へ。




風に揺れるアセビ(馬酔木)




ウメモドキ(梅擬)が密集。


う~ん、半田銀山との関係は?な普通の遊歩道のような。




シュンラン(春蘭)の花は咲いていないかな?




見っけ!




見晴台の上にヒョッコリ飛び出て・・・


半田沼 13:25




エゾムラサキ(蝦夷紫)




半田沼と半田山。




来月は集団行動なので無理として・・・
機会があったら半田銀山中鋪坑跡方面に。

※半田銀山については「特別展「半田銀山と五代友厚の足跡」 in 旧伊達郡役所(2016.2.14)」で一寸だけ触れています。




南の細道から出島の道に寄り道。
鯉がいます。




岸に近付いても全く寄ってこないということは、餌付けされていないんだな。




半田沼の桜の見頃は例年なら4月下旬頃なんですが、今年は?
ちなみに新聞の開花情報。
半田山の桜は4月8日時点で「つぼみ膨らむ」でした。




それにしても水面ギリギリ。




ヒュウガミズキ(日向水木)は咲き始め。




ショウジョウバカマ(猩々袴)が花盛り。




清水坂の道でも花盛り。


桑折町半田山管理センター 14:03


そういえばあの花を忘れていたと・・・




咲き始め。
株数は少ないですが、ミズバショウ(水芭蕉)のもとへ。




カタクリ(片栗)




コウバイ(紅梅)




イワウチワが名残惜しいけれど、南駐車場に戻って・・・


山歩き終了 14:17


が、帰る前にもう一度半田山管理センターへ。
まだ台紙を手に入れていないんだけれど・・・
今年も当たるかな?
「花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー2016」のスタンプをシールにポン!



これでおしまいです。


最新の画像もっと見る