
象潟口コースを行く。
8月5日。
7月16日にクラブ山行で谷川岳に登ってから、天候不順で山歩きも散歩さえもしていない。
身体が鈍っている・・・
不安を抱えながらクラブ山行の日を迎え、
3時45分に起床して、4時30分に自宅を出発。
いつものようにとある場所に集合して、バスに乗車。
山小屋泊まりの1泊2日、鳥海山の山旅に出発!
福島西IC~東北自動車道~村田Jct~山形自動車道~月山IC
↓
国道112号線「月山道路」
↓
湯殿山IC~山形自動車道~鶴岡Jct~日本海東北自動車道~酒田みなとIC
↓
県道59号酒田八幡線~国道7号線~国道345号線~県道210号線「鳥海ブルーライン」
↓
鉾立駐車場
山歩きの準備を急いで済ませたら、急げ!

稲倉山荘で山バッジを購入♪

今回のGPSログ。
ただしバッテリー切れで途中から手書き。
鉾立【標高1150m】より出発 9:52

振り返れば鉾立駐車場の向こうに秋田県にかほ市象潟の町並み、そして日本海。

山頂が見えているけれど、だいぶ遠いな。

強烈な日差しを浴びつつ、コンクリート舗装の登山道を登って行けば・・・

展望台から眺める奈曽渓谷。


庄内海岸、
あの港はたぶん酒田港。

クルマユリ(車百合)

傾斜が緩くて歩き易い登山道。

サクサク進めそうだけれど・・・

日陰が全くないし、暑くて足が一向に進まない。

振り返る頻度が多くなったのは・・・

景色が素晴らしいからだけではなく。

まだ鉾立から1kmしか進んでいない?
秋田県から山形県へ。
県境【標高1340m】 10:36

多くのオニヤンマ(鬼蜻蜓、馬大頭)も行き交う登山道。

標高をじわりじわりと上げていくうちにニッコウキスゲ(日光黄管)が目立つようになり・・・


ミヤマツボスミレ(深山坪菫)

ああ、あの雲の中は涼しいんだろうな。
あまりの暑さに背後から迫ってくる雲に・・・
藪の中にお地蔵さんがある場所で、待ち望んでいた休憩 11:20

チングルマ(珍車・稚児車)

イワイチョウ(岩銀杏)

ヒナザクラ(雛桜)

チングルマの果穂。
休憩を終えて 11:40

漸くエンジンがかかり始めたような?

ベニバナイチゴ(紅花苺)

ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)


キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)

御浜小屋が見えた!
賽の河原【標高1520m】 12:00


チョウカイアザミ(鳥海薊)は鳥海山の固有種。

あ、咲いている♪

ヨツバシオガマ(四葉塩竃)

雪渓が恋しいけれど・・・



不意に気持ちの良い草原に飛び出し・・・

解放♪

風の足跡。

アカバナトウウチソウ(赤花唐打草)

御浜小屋分岐。
下山はここから吹浦口コース・・・大平方面へ。
御浜【標高1700m】 12:52
続きます。
鳥海山、懐かしいです。一昨年、鉾立駐車場から登りました。同じルートですね。
でも、山頂まで行けず、御浜で引き返しました。
続きの写真、楽しみにしています。
ちょっと気になってお邪魔しましたが、ピッタリ2年前!
最近、訳あって更新が滞っていますが・・・
山も花も素晴らしくとも、へとへと状態で撮った写真たちは(^^ゞ
お待ちください。