
冬になると雪に埋もれてしまうようなので
今のうちに、しっかり拝んできました
今のうちに、しっかり拝んできました
続きです。

熊野岳から下りてきました。

熊野岳避難小屋からのコースに合流 12:20

整備された登山道をワサ小屋跡へ
ここは熊野岳縦走コース? 看板がありました。

ワサ小屋跡に到着 12:28
昨年までは「首なし姥神さま」だったんですね。

なるほど、頭部は新しい感じ・・・
「立ち膝にギョロ眼、大きく開いた口の端から牙をむき出して」
吾妻山の姥ヶ原に鎮座する姥神様もそうでした。 ただ、もう少しふくよかで満面の笑みを浮かべていますが・・・

ワサ小屋跡。 祓川コースの分岐点です。

地蔵山に登るのでここは真っ直ぐ。

左手に中丸山を通るコースが見えています。
さすがに午後になると、遠くの景色が霞んできました。

登山道が石畳から木道に変わると、すぐに山頂です。

地蔵山(標高1736m)頂上着 12:44
三角点は不明・・・ない?

蔵王ロープウェイ運行中

地蔵山頂駅と蔵王地蔵尊、そして三宝荒神山への道が見えていますね。

蔵王温泉街が一望です。

ここでは、ほとんど休まず下りました。
地蔵山頂駅に寄り道。 パンフレットをもらいスタンプをペタン!

「開運の鐘」をカ~ンと鳴らす・・・良い音が響き渡りました。

蔵王地蔵尊を拝んで、今回の最終目的地へ

エゾリンドウ

三宝荒神山(標高1703m)頂上着 13:11

昔の深層崩壊の傷跡?
ここの山頂はあまり広くないので、そそくさと下山・・・もう一度山頂駅へ。
何となく炭酸飲料が飲みたくなり、自動販売機へ (^_^;)
一台が販売中止。 他の二台は・・・
まあいいか、まだ飲み物が残っているし

暑くなってきたので、ここから下山したいところですが車は大黒天駐車場・・・
戻らないといけません。
地蔵山頂駅出発 13:22
さて、次が蔵王山行の最終回です。 続きます。