
水林自然林のキクザキイチゲ。
淡紫色のものは少ないのかも?
福島市小鳥の森のカタクリ(2015.3.29)
「その1 シジュウカラの小径」「その2 カワセミの小径」の一応続きです。
お昼ご飯を食べるために、福島市小鳥の森から帰宅。
今となっては何を食べたのか忘れてしまいまし・・・た?
いや、お好み焼き!
水林自然林へ。
散策開始 14:00

咲き始めたカタクリ。


まだ葉っぱだけのものが多いカタクリの群生。
その中に散りばめられた白や淡い紫色は、

カタクリと同じくスプリングエフェメラル(春の妖精)。
キクザキイチゲ(菊咲一華)、またの名をキクザキイチリンソウ。

水林自然林では白が多い印象ですが、

淡紫色のものも少し。

一度、濃紫色のも見てみたいんですが、この辺りでは見当たらない・・・
せっかくなので、小川が流れる水林自然林らしく。


これでは背景が何だか分からない (^^ゞ
今度は隣接する福島市四季の里側から。

なんとか、

光をキャッチできないものか?

難しい・・・

暫くすると太陽が雲に隠れて光の玉ボケが出なくなってしまいました。
気分転換に四季の里に咲く花をと・・・
あらら (^_^;)

一人だけこちらを向いていたスイセンに、とうとうエネルギーを吸い取られてしまった「K-5」
無念のバッテリー切れにより、バックに潜ませていた18-55mm装着の「K-x」にチェンジ!

常緑なのにショウジョウバカマもスプリングエフェメラル。


色褪せたマンサク。
せっかくだからと荒川右岸の堤防に移動。

吾妻小富士と一切経山を撮って・・・
水林自然林の駐車場が利用できるのは17時まで。
余裕をだいぶ持って散策終了 16:05
余裕がなかったバッテリー。
充電したのは3月15日に日山から帰宅した後 (^_^;)
これでおしまいです。
たくさんのスプリングエフェメラル。いいですね♪
こちらの行動範囲では見つけられないのでひーたさんのところで堪能させてもらっています。
K-5のバッテリは結構持つので「あれ?ここで?」という時にバッテリ切れを経験した事が何回かありましたが、喉元過ぎるとやっぱり忘れてしまうくらい良くもちますよね。K-3はもう少し早いので用心しています。
にしても一眼を二つ持ち歩いての散策とはヤングですね。
P.S.
一人だけ別な方向を向いているとやはり気になってしまいますね。
願わくば花の先端に玉ボケが欲しかったんですが、水の流れのキラキラでとなるとやっぱり難しい。
またチャレンジしてみます。
実はK-5でバッテリー切れを起こしたのは初めて。
もちが良いのでまだ大丈夫だと思っていたら、とうとうやっちゃいました。
K-xは軽い(^_^)
気になります。撮っちゃいます。