
帰りに立ち寄ったとある場所からの・・・今回のコース断面図!?
御霊櫃峠・風神社雨神社P・931P・黒岩山・大将旗山・名も無きP・992P・1006P・額取山
快晴&紅葉の額取山【安積山】(2015.10.12)
「その1 御霊櫃峠から黒岩山を越えて」「その2 大将旗山を越えて」「その3 額取山で折り返し」の続きです。

1/15000
額取山を下って、1006mピークを登り返して・・・

「安積山連峰縦走路」の標識はありましたが、「安積アルプス」の標識はないのかな?

マユミの実。

逆光に輝く。

輝くススキも輝くササも眩しいです。

???
標石見っけ!
992mピーク通過 12:45

リンドウ。


日山(天王山)と移ヶ岳は登ったけれど、東北百名山の常葉の鎌倉岳はまだなので来年以降登らねば。
大将旗山で小休止 13:25

那須岳も二岐山も霞んで見えなくなりました。

その代わりに?安積平野と阿武隈山地がだんだんクッキリと。
で、青矢印が下山後に立ち寄ってトップの写真を撮った場所なんですが・・・これは次回。

磐梯山はずっとクッキリ。

微風がここから強風へ。

でもブナの樹林帯の中では無風です。
道標の傍に標石見っけ!
ブナ平通過 13:50

2つの花が1つの実に。
ツルアリドオシの実は特徴的。

上から見るとすっかり枯れ色のブナ平と大将旗山。

ホツツジ。
黒岩山通過 14:00

あと2つ越えればゴールです。
黒岩からの急な岩場の下りは気をつけて。

オヤマボクチの後ろ姿。
931mピークで風に耐え 14:13

黒岩山南斜面の岩場のツツジ科の葉は散っていないみたい。

その一方、登山道周辺では散っている。

強さを増す風を止めてください。
風神社・雨神社 14:24

まともにカメラを構えられませんし、

息苦しくて猪苗代湖側にはカメラを向けられませんので (^_^;)

御霊櫃峠に・・・
下山完了 14:32
さすが風の通り道。
観光で訪れたらしいおばあちゃんもガードレールにしがみついて風に耐えていたりして。
これで10月12日の山歩きの分はおしまいです。