山行の人たちは朝が早い。
掴み取りも楽しんで頂きました。
新しく、お友達家族と。
昨晩は、流星も見る事が出来て良かったですね。
ありがとうございました。
今年も、勝山のおじいちゃん、おばあちゃんも東山へ
登って来られ、楽しい夕食の時間がもてて良かったですね。
凄く物知りの、子供さんでした。
中学生かと思ってしまいました。
珍しく、若者たちも、掴み取りを楽しんでくれました。
山行の人たちは朝が早い。
掴み取りも楽しんで頂きました。
新しく、お友達家族と。
昨晩は、流星も見る事が出来て良かったですね。
ありがとうございました。
今年も、勝山のおじいちゃん、おばあちゃんも東山へ
登って来られ、楽しい夕食の時間がもてて良かったですね。
凄く物知りの、子供さんでした。
中学生かと思ってしまいました。
珍しく、若者たちも、掴み取りを楽しんでくれました。
土砂降りの雨の中、祭り太鼓に誘われて、谷のはやし込行列祭りへと。
土砂降りだつた雨が、行列が始まる3時には すっかりあがり
真夏の炎天下となっていました。
市長挨拶の挨拶の後、三番叟
御神楽の奉納。
1時間程の行列は、無事終了。
雨で、イワナの掴み取りが出来なくて
ゴメンナサイ。
来年は頑張ってみましょう。
みなさんありがとうございました。
朝5時出発。
昨日の晩は、何匹かクワガタもゲット。
今日は、越前海岸での釣りとか、沢山釣れたのでしょうか。
上山家の夏の行事。
毎年みなさんありがとうございます。
もう日にちも変わってしまいましたが、
今朝は3時出発の人がいますので、少し寝ます。
昨日市の担当者は、駆除したと言っていたが
あさも蜂がブンブンと飛んでいて大変危険な状態。
見るに見かねた友人が手助けをしてくれ、
先ず羽目板を締めつけてあるネジを抜く。
インパクトレンチは無いので 手回しドライバーで、
抜いている最中にも、蜂はブンブン威嚇しながら
数を増やして飛び回っている。
それに ひるむことなく、羽目板をノコギリで切って
外す。
ら、幅6.7センチ7段重ねぐらいのハチの巣が、出てくる。
見事に袋の中へ。
キツツキの穴からハチの巣へ。
コーキングをしてこれで一先ず安心。
朝8時から、高巣からのファミリーにイワナの掴み取りをして
頂く。
さすがに海の子だけあって上手でした。
早速塩焼きにして、食べていました。
昨晩もいただいたのですが、浜で捕れたアサリを酒蒸しにしたのを頂き
手伝いのおばちゃんたちと 頂きました。
ありがとうございました。
調布市からのツーリングの方が一番に出発。
福島からの雨宮ファミリー。
和泉佐野から。
静岡清水区から。
毎年来てくれる。横浜のコダマファミリー。
6.7年ぶりの和歌山の岩さんファミリー。
堺市から。
四日市市から。
名古屋のSさん。昨年お友達になった京都のファミリーとは
行き違いになって終いました。
皆さんありがとう ございました。
今日は、何故か若者グループが多い日でした。
先ほど、12時をまわっても、声が大きかったので
注意してまわりました。
一回の注意で、静かにしてくれる、若者たちに、
有難いと思いますが、
私たちの若い頃には、こんなに 素直に静かに
ならなかったのではと、若者たに
申し訳ない気もします。
あさが早く、寝る時間があまり無いのが、
残念ですが、少し食べてから寝ます。
背高ノッポの東山のひまわり、ついに咲きました。
富山大のお兄ちゃんたち、ありがとう。
今日は、池田のツリーランド、充実した設備で楽しかったことでしょう。
今度は、テニスも楽しんでくださいね。
おじいちゃんのいうことを、よく聞いていました。
またおいで。
奈良から、日の丸の付いたTシャツは何のシャツなのか
聞くのを忘れててしまいました。
今度教えて下さい。
カッコいいポーズ決めてくれてありがとう。
クワガタ見つかりましたか。
今年は、少なくてゴメンネ。来年はもう少し沢山出てくるかもね。
イワナの掴み取り、又チャレンジし下さいね。
今日も、毛布は良く干せました。
今年は、網を使わずに10匹、手で捕まえました。
ゲンノショウコの花です。
痛々しそうな包帯。でも本人は、元気に飛び回っていました。
クワガタも沢山ゲットしたみたいでした。
来年もまってるよ。
親子、3人での掴み取り。
とても楽しそうでした。
釣って来たアマゴ美味しかったですか。
恐竜博士になれそうですか。
昼間、ミヤマのメスをゲット。
なかなかのもんです。
今も、外は、夏の大三角形がよく見えています。
もうすぐあしたですが、明日もいい天気になるでしょう。
板戸市柳町から2泊ありがとう。
寝屋川市のファミリーも2泊、昨日は大滝周り取立山に行って
来られました。
和泉市ファミリー、グリル山田のソースかつ丼、美味しかったそうです。
茨木市耳原イワナ掴み、五右衛門風呂クリヤー。
深谷市から昨年に引き続き今年も2泊。
イワナの掴み取り。子供さんたち塩焼きも美味しかったと
言ってくれました。
枚方市一泊の予定だったのがもう一泊して頂きました。
珍しく福井県のファミリー。イワナの掴み取りなかなか
上手でした。
堺市のファミリーも2泊して下さいました。
今日宿泊のファミリー。破れたアミで追っかけていました。
東山の気温です。
おじいちゃんとお孫さん。おじいちゃんといっても
私より、4才もお若いのです。
奈良から、来られました。
宝塚から、昨日電話して来られました。
今年も3世代で、横浜から、8年連続。
ありがとうございます。
昨年はNHKの取材もあって、ゆっくり出来ませんでしたが
今年は、のんびり過ごして下さい。
先ほど皆さんで、流れ星を見ていました。
イワナの掴み取りをしていたファミリーです。
そのほかにも何組か来られていて、
お盆過ぎまでは、目が離せません。
みなさん ありがとう ございます。
今朝は、17.5度肌寒く感じる気持ちのいい始まりり。
夕空は赤く染まり自然の素晴らしさに感動。
もう一度朝の風景。
2年生の寒河江ゆう太君が、書いてくれました。
ありがとう、今頃は、岩手に着いたのかな、
福大生の皆さん。
ありがとう。
テント2泊。
今度は、五右衛門風呂にも入ってみてくださいね。
恐竜サインありがとう。
西宮の3世代家族。二日間ありがとう。
今日もイワナの掴み取り。
破れたアミで大奮闘。
東京からのおじいちゃんありがとうございました。
摂津おじいちゃん、おばあちゃんは、東京から飛行機で伊丹に
来た孫を迎えに行って、連れて来てくれました。
ありがとうございました。
埼玉から去年に引き続き、1時にチェックイン
イワナの掴み取りをゆっくり楽しんで、
塩焼きも美味しいと言って、食べていました。
勝山ディノパーク、夜間の部も結構人気です。
東山に宿泊して7時から9時、見物に行かれる人もおられます。
イワナの掴み取りは 相変わらず人気です。
泊の対応は結構ハードです。
今日の気温。
出足遅く1時チェックインは1組だけ
4月1日に申込みのあった、群馬県前橋市からの
おじいちゃんとおばあちゃんそしてお孫さん。
聞けば、毎年1週間、孫をかりて、キャンプをしているとの事。
勝間のスーパーで買ったのに、前橋牛であったとの事。
水遊びを兼ねての、イワナの掴み取り大盛況。
早速串に刺して塩焼き。
目黒区のYさん。摂津市のNさん。西宮のTさんと、
4家族もおられました。
皆さん、自然が一杯の東山いこいの森を楽しんで
くださいね。
ようやく26.7度。
イワナの掴み取りの水の冷たさが、気持ち良く感じられる
頃となって来ました。
捕ったイワナを早速塩焼き。
楽しい、食事のひと時です。
激しく雷の音が響いていましたが、
雨は降っていません。
シャワー室の中にも ガが入って来るので
電気はこまめに消して、ドアは静かに きちんと閉めましょう。
夏休みになって、2泊して、東山でのんびりキャンプを楽しむ
人たちが増えて来ました。
若者のグループも増えて来ました。
コテージに6泊のファミリーと、一人東山で出来た
お友達がまざっています。
東山に新しい、記録が誕生しました。
本当に6日間、ありがとうございました。
毛布干し。
屋上には所々 水たまりが出来ているので、要注意です。
昼から、曇って来たので急いで、とりこみましたが
間一発で、通り雨に濡れずに済みましたが
ひやひやものです。
今朝お帰りのみなさんありがとうございました。
今日は、イワナの掴み取りが大繁盛。
谷出身のお婆ちゃんと、その家族のみなさん。
イワナの掴み取り15匹して、おじいちゃんが5匹
刺身にして孫たちに、食べさせていました。
ビデオに撮っていないで、自分で捌きましょう。
今日の、東山の最高気温です。
若者たちのグループも頑張っていました。
お父さんも、掴み取りに参加。
昔の若者のグループ。珍しい光景です。
この後、7時半から、大雨に。
神戸からのグループは、先ほど11時過ぎにようやく
到着しました。
せめて、6時までには、いったんチェックインして欲しいものです。
遅くなったので お休みなさい。
今年から、関西学院大学のワンダーフォーゲル部の皆さんが
来られなくなったとの事で、大変寂しい思いをしています。
時の流れで 仕方がないことだとは思いますが、、、、。
2008年から数年学生さんたちを連れて来られていた。
OBの宮崎氏から送って頂いたワンダーフォーゲル部の
「渓聲」第21号。昭和42年度、 春期合宿の報告書には、
先発隊B班 行動記録として、3月3日朝勝山駅到着。早速炭俵を購入し、バスで河合まで行く、
河合から、合宿で使用する五所ケ原ヒュッテまで食糧と炭俵の荷上げをする
。かなりの重量の為これに2日費した。
翌日五所ケ原ヒュッテから鉢伏山までのサブツアーコースの調査を行う。
コースリーダーとしてこの近辺の山に大変くわしい源野氏に引き受けてもらい
向かう。尾根は広く、危険個所もほとんど無い。
それに雪がしまっており、なかなか良いツアーコースである。と
記載されています。
もう49年前の話になります。そのころから
関西学院大学ワンダーフォーゲル部と、加越国境。五所が原、
私の父とのつながりがあった事を思うと、残念です。
私が、東山の管理人を引き受けたのも、父や祖母、母たちの
山行の人たちとの出逢い、交流の深さにあこがれ
自分もそのような事が出来たらなーという思いがあったからでした。
しかし、そういう浪花節的な心の時代は終わってしまったのかも知れません。
、
今年の恐竜キッズの子供たちは、勝山市よりも、他の市や県外からの
参加者が多かった様です。
全体におとなしく、昔の餓鬼大将とか、ヤンチャ坊主的な子は
見当たりませんでした。
1泊のキャンプより、2泊のキャンプの方が、
子供たちにとって、体験、発見することは、
倍以上にある様に感じました。
お世話をされる、市の担当の方々、
恐竜のまち勝山応援隊の皆さんのご苦労も大変ですが
子供たちたにとっては、大変仕合せな事だと思います。
これからも、よろしくお願いします。ありがとうございました。
今朝早くに出発。この次は、東山でのんびりしてくだいね。
2泊。ありがとうございました。
ラジオ体操。朝食を終えて、大滝までハイキングに出発。
ハイキングを終えて、流しソーメン。
緑多き仲での流しそうめんは、格別の美味しさ。
イワナの掴み取り・
五右衛門風呂。
イワナを捌いて、しおやき。
焼きあがるまでクラフト作り。
大変おいしかったです。
夕飯は、好例の焼きそば。
キャンプファイヤー、ゲームも無事終了。
ありがとうございました。
今朝のお帰りの小橋家、恐竜ポーズ。
福井ナンバーのレンタカーで来られたので
訳を聞くと、僕ちゃんが、サンダーバートが好きで、福井駅まで
サンダーバードに乗って、レンタカーで来られたとの事。
車から降りた時、アブが飛んで来て、パニックになって
一時はどうなるかかと思っていましたが、クワガタを自分で
見つけてからは、アブも怖くなくなりすっかり元気になって
本当に良かった。
6連泊する尾道のファミリーとも仲良しになって
一緒にパチリ。
明日のイワナ50匹の掴み取りの為、池の掃除と周りの
草刈。
まだネムの花が咲いています。
5時、恐竜キッズ到着。早速カレー作り。
土砂降りだった雨も上がって、外での野菜刻みも順調に
進みました。
谷の村も雨が上がり、霧が夕日に照らされて赤く見えています。
勝山の児童の参加は数名との事、玉木君は
美味しいと言ってお代わりしていました。
新しい、友達も沢山つくってね。
私にも頂きました。
少しシャバシャバしていましたが、美味しかったです。
ありがとうございました。
明日は、大滝までのハイキング。流しそうめん。
イワナの掴み取りと、キャンプファイヤー。
楽しみが一杯有ります。早く寝ましょう。
東山は今日も爽やか。時間は後先になりますが
今日のメインは、赤マムシの解体ショー。
撮影は神戸のNさんにお願いしました。
皮を剥ぐ時の、身の動きもよく分かります。
これが心臓です。ピクピクと動いている様子を
見てもらいました。
肝の取り出し失敗。胆汁が流れてしまいました。
マムシの提供者から、皮を裏返しのまま、干してくれと
依頼されたので、裏返しのまま棒を入れました。
立ち会われた人たちです。
の蛹か、私には解りませんがYさんが、先ほどまで
黒い毛虫だったのが、蛹になったと言われたので
撮りました。
あさ6時から草刈、ブロアかけが、今日の最初の仕事でした。
小牧のMさんの、子たちが、浮いた石を拾って片付けてくれました。
お手伝いしてくれて、ありがとうね。
夕方ラジオで、東海地方は大雨といっていましたが
無事にお家に着かれたでしょうか。
ススメバチの巣があると、Mさんのお兄ちゃんが見つけてくれたので
スプレーをかけると、蜂の子がダメになるので
刺されそうでしたがアミで採ってバケツに水をはった中に入れて、
巣の中にいる蜂を始末してから、
取り出してみると、米粒よりも小さい幼虫だけで、
食べられるサイズでは有りませんでした。
本当は巣がもっと大きくなるまで待ちたかったのですが
それでは、子供たちが刺されたら大変ですから
駆除する事にしました。
東海地方。大府の宮田さん。知多の大野さん雨大丈夫だったのでしょうか。
東山は6時過ぎ、霧雨が少し降っただけで、
今は、星が輝いています。
今日は、いろんな事があった一日でした。