goo blog サービス終了のお知らせ 

東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

サクラマス釣り解禁

2012年02月05日 18時19分41秒 | 日記





今朝の福井新聞にサクラマス釣り解禁。2月1日に釣りあげられた現場の写真が掲載されていました。
















松岡学園の親戚の家に用事があって 行く途中九頭竜川の県立大学へ向かう橋の所で釣りを終わって 竿終いをされている方を お見かけしたのでお話しを伺い、写真も撮らせていただきました。
京都の市内から来られた方との事、残念ながら 本日の釣りかは 無かったとの事でしたが、今日は久し振りの 
お天気にも恵まれて、九頭竜川の釣りを堪能して いただけたのではと 思います。
サクラマスは、そう簡単に釣れないからこそ 釣り人として魅力のある魚と 言うことが出来るのだと思います。
釣りに来たくて、ウズウズしておられる方も多い中、竿を出せただけでも うらやましがられているのではと 思います。
釣りに国境?は無いのか 先ほどの京都の方。とちぎナンバーの車とか 県外から腕自慢の方々が沢山来られます。
サクラマスは、逃げて行きませんから どうぞ皆さん いらしてください。
昼に ある会の 新年お楽しみ会があって、カメラマンをしていました。
80才のおばあさんが アコーディオンを上手に演奏されました。
今でも現役の美容師さんなので、起用な方だとは、思いますが 見事でした。
一芸を持っている事は 素晴らしいと 思いました。
琵琶湖就航の唄を弾いて下さいましたが、滋賀県時代の事を懐かしく思い出す事が出来感激でした。
カメラマンが 感情的になっては いけないのでしょうが まだまだ修行が足りません。

一休み。

2012年02月04日 14時53分32秒 | 日記
寒波のピークは過ぎたというのに、昨日の昼過ぎから、福井市内は 雪が降り出し結構積もりました。
道路も圧雪で凸凹になっていて、白峰へ雪だるまの写真を撮りに行きたかったのですが、止める事にしました。
家の前の道も 圧雪状態で 少し溶けかかった所を時間をずらして スコップでおこして取っています。
御所ガ原の積雪は322センチになっています。
先日、勝山のかんちゃんさんからコメントを頂き ありがとうございました。
ブログは 顔も知らない人にも見ていただいている事を思いますと、考え方の違う立場の人にとっては、不愉快な事も多々あるのではと 反省でもあります。
以前に 平泉寺の平泉先生に 版画を何処かで 展示してみてはどうか、
そうすれば、あなたの事を 全く知らない人にも 見てもらう事が出来る。
その中から 一人でも 知り合いになれる人が出来れば いいのではと、言って 頂いた事があります。
それは、実現していませんが、ブログも 東山いこいの森に直接関係の無い人に見ていただいて、
いろいろ つながりが出来ていけば、それは又楽しい事になって 行きそうな気がします。






雪の池田紀行。

2012年02月03日 16時50分42秒 | 日記
 




今日から 寒波も緩むと言っているので、雪かきの後、家に帰らないで、写真の師匠がオーナーをしている
ファミリーマートでおにぎりとコーヒーを買って、朝倉遺跡へ向かいました。
7時40分ぐらいに 小学生たちが、遺跡の前の雪道を通って 一乘小学校へ登校する姿を写真に撮ろうと 駐車場で
おにぎりを食べながら待っていたのですが 子供たちは 一人も通りません。
聞きますと、雪道は 危ないので 父兄が車で送り迎えをするとの事でした。
危険といわれれば 反論は出来ませんが、歩道用の除雪機できれいに道も開けられているのに、
この雪道を通う体験を出来ない子供たちは 少しかわいそうに思います。








朝倉がダメなので、池田へ行く事にしました。
雪か無い時の池田は 直ぐに着く気がしていましたが、今日のようにマイナス5度の世界で、路面もカンカチに凍っていると、結構時間がかかりました。














池田でも もう一箇所、ダムの建設予定地になっている、大野の宝慶寺へ抜ける道沿いにある 集落へ向かいました。
宝慶寺へは冬季は通り抜け出来ませんが、池田側に未だ萱葺きの家があるので、壊れない内に記録に撮っておきたいこともあっていきました。






丁度、赤いツッポを着たおじいさんがスコップを持って 出ておられたので 話をする事が出来ました。
若い人たちは 此処にはいないとの事でした。
どうぞ お元気でぼちぼちやってくださいね。と言って 分かれました。





午前中は 気温は低くかったのですが 時々青空もむ見える 良い天気だったのに、
昼からは、ボタ雪が降り出し 積もりそうです。
明日も雪かき頑張りましょう。


大雪警報。波浪警報の中撮影紀行。

2012年02月02日 18時54分50秒 | 日記
 




朝8時半に家を出て、師匠を迎えに板垣の方へ向かいました。
何時もなら15分で着くところ、1時間もかかって終いました。
越前海岸は ほとんど雪が積もらないので、今日なら 雪があるだろうと 崎漁港〔越前松島水族館〕のある所へ
向かいました。







水族館の北にある岩場は、柱状節理などよく分かるところなので、その写真が撮りたくて行きました。
風が激しく、しぶきがレンズにかかり、ピントが合わずシャッターが切れなくなって終いました。












風が北北東の風で浪は期待していた程では有りませんでした。




































午後2時になって、ようやく越廼に着くことが出来ました。
ゴザを着た伯母さんたちが 歩いていました。
何処から来たのの聞くと、青森だべすと 言われましたが、なまりは 浜のなまりで直ぐに越廼の蒲生の人たちと 分かりました。
寒修行で太鼓を叩いて 歌かお経を唱えてお布施を頂いている。といわれるので 500円お布施をさせていただき
写真を撮らせてもらう事にしました。
ところで、おじさんは 何処から来たのと聞かれるので、勝山からと言うと このゴザは 勝山の有名なおばあさんの息子さんにお願いをして 作ってもらったものと言われました。
102歳の中森のおばあさんのゴザが 実際に使われているのを見たのは 初めてでしたが、なかなかいいものだと思いました。




道路は 凍結していて、写真を撮るのに 走って転んで終いました。
カメラは 無事で お布施のお陰で助けて頂けてのだと 思います。
フォトアルバムも作っておきましたのでご覧になって下さいね。






御所ガ原の積雪は318センチ。マイナス8℃です。

今夜から大雪になりそうです。

2012年02月01日 17時39分05秒 | 日記
 今朝は、今年一番の冷え込みで 朝雪かきに行く玄関前も 道路に凍み付いて終っていて
きれいに取り去る事は  出来ませんでした。






午後3時頃までは、風は きつかったのですが 雪は降っていませんでした。
午後5時過ぎから 急に強く降り出し、1時間程の間に 10センチほど 積もって終いました。
この調子で行くと 明日の朝までに 相当積もりそうです。
明日と明後日辛抱すれば、とうげは過ぎるものと 思われます。
38、56の豪雪を体験した者にとっては何でもない量ですし、
除雪体制も昔に比べれば 随分良くなっていますし、メイン道路には消雪パイプも装備されていますので
車の走行も安全になっています。
明日は、写真の師匠と越前海岸へ写真を撮りに行く予定です。
波も風も半端でないと 思います。
危険を感じたら引き返して来ようと 思っています。
インフルエンザが猛威をふるっていると テレビでは言っています。
風邪をひかない様、栄養を充分にとりましょう。