
最近,週に1回程度はランチに美味しいフレンチ(まれにイタリアン)を頂くようにしている。
5年間ほど基本的に「昼飯はコンビニのパン」というエネルギー摂取以外に殆ど意味のない食生活をしていたので,どこに食べに行くべきかも迷う状態だった。
特に神戸は久しぶりで,学生時代頑張って食べに行った店は,遠い記憶をたどってみると・・・
ジャン・ムーラン
V&V
アラン・シャペル
等だったが,最後を除いてもうない
今時の店を調べようとすると,便利なネット社会のおかげで「だいたいの」情報は手に入る。しかし,WEB上の情報は信頼のあるグルメ本(これも滅多にないが)と違い,どんな人が書いたかすら解らないものなので,その薦める店にハズレも多いのは当然の理
これらについてはまた書くつもりだが,それ以外でちょっと気になったものの一つが,以前夙川にあった
「シェ・ヤマダ」の行方。
住吉に移転したあと,ついには閉店したという。
TV出演も多かったシェフが経営されていた。学生にとってバブル期には「高すぎる」と感じたし,露出が多いのを見ると忙しくて店に力が入らないのかもしれないなど勘ぐりもしたが,近頃のアイデア一発のシェフよりも基本技術がしっかりしている点で安心して食べられるかと期待して探したのにとても残念
いまも何処かで腕を振るわれているのだろうか
5年間ほど基本的に「昼飯はコンビニのパン」というエネルギー摂取以外に殆ど意味のない食生活をしていたので,どこに食べに行くべきかも迷う状態だった。
特に神戸は久しぶりで,学生時代頑張って食べに行った店は,遠い記憶をたどってみると・・・
ジャン・ムーラン
V&V
アラン・シャペル
等だったが,最後を除いてもうない

今時の店を調べようとすると,便利なネット社会のおかげで「だいたいの」情報は手に入る。しかし,WEB上の情報は信頼のあるグルメ本(これも滅多にないが)と違い,どんな人が書いたかすら解らないものなので,その薦める店にハズレも多いのは当然の理

これらについてはまた書くつもりだが,それ以外でちょっと気になったものの一つが,以前夙川にあった
「シェ・ヤマダ」の行方。
住吉に移転したあと,ついには閉店したという。
TV出演も多かったシェフが経営されていた。学生にとってバブル期には「高すぎる」と感じたし,露出が多いのを見ると忙しくて店に力が入らないのかもしれないなど勘ぐりもしたが,近頃のアイデア一発のシェフよりも基本技術がしっかりしている点で安心して食べられるかと期待して探したのにとても残念

いまも何処かで腕を振るわれているのだろうか

http://www.e-cuisine-ks.com/index.html
早速行ってみます~
フレンチといえば、あのラ・ベガスが高麗橋に移転していたのですね。(2年もまえに…)
最近はフレンチから遠のいているのでぜんぜん知りませんでした。
創刊号から買っていたMeetsによると,
かなりギラギラした感じが強調されていたように記憶します。
ヴィアンヴィのシェフが西北で店を開かれたとどこかのサイトで見ました。既に何度か行ったことがある店が紹介されており,どうもあのイメージとは違った庶民的な作りで意外でした。