goo blog サービス終了のお知らせ 

エデュパな日々

受験指導20年のカリスマ講師が
理数系受験個別教室を開設
新たな挑戦が始まる!

えべっさん2021

2021-01-11 16:47:11 | 時事
商売の神様である戎神社の総本山が西宮神社。福娘的には大阪の今宮戎の方が有名な気がするけど、こちらは福男かな。

阪神西宮駅前もシーンとしている感じ

道路は歩行天にもなってない。テキ屋さん達は大丈夫かな。

正門もがら空き

福男選びではこの門の前のカーブで毎年転倒者続出(今年は中止)。

大麻(notたいま、butおおぬさ)でのお祓いもなく入場。お賽銭も後ろから投げなくても入れられる

マグロにも硬貨張り付いてない

帰り道、いつもお化け屋敷(?)のある所は普通にクルマが止まってる。
やっぱり活気がないと商売繁昌!って気がしないなぁ。
まぁ、本当に商売上手な人はそんな事関係なく粛々と淡々と儲けるんだろうけど。
来年はまた混雑で全く進まずキレそうになるえべっさんが戻るといいなぁ。

#

朝起きたらこの後ろ姿。何を思う?

朝からよく歩きましたね!



クリスマスツリー2020第一弾

2020-12-14 20:48:55 | 時事
自粛ムードが広がっているのかもしれないが、こんな時こそ心安らぐディスプレイが恋しい。
ガーデンズの正面玄関。久しぶりに回り込んだかも。裾が広い立派な木に控えめのオーナメントでお上品。

西宮阪急はリサとガスパール推し。

我が家のツリーはスケール感には欠けるかもしれないが、傍らにたまに超怒級に可愛いのが鎮座しておりマッスル。

#

昼間狐の嫁入りっぽい雨。久しぶりにおっきな虹を見た。

散歩に誘ってくるのをツリーと撮ろうとしていると

グイグイっと迫ってきた!よしよ~し!



三億円事件の日

2020-12-10 22:49:58 | 時事

三億円事件が発生したのが1968年の今日。生徒に言われるがままに入れたマンガアプリが薦めてきたのはこのタイミングだったからなのか。その大胆な手口と被害金額の大きさから、繰り返し小説やドキュメンタリーの題材となり、数多くの映像も産み出している(最近では2016年にTVドラマ)。
かく言う自身もオンタイムではさすがに知らないのだが、まだホットなうちに子ども時代ニュースで接していた。事件現場の府中ってどこにあるかもわからずなんだか物騒な所だなぁ程度の認識だったが、いまは位置関係もしっかり体感できてオモシロイ。「モンタージュ写真」「時効」の語彙はこれで覚えた人も多いのではないか。
30代の講師に話すと聞いたこともないという。ならばとグリコ森永事件はと尋ねると名前だけは知っているらしい。まぁ、自身も帝銀事件がねぇと言われてもピンと来ないもんねぇ。

#

朝も

夜も呼びに来る。ずっとそうしててね、のの。







さよなら、リゾ鳴尾浜

2020-11-30 20:11:51 | 時事
宮っ子の想い出の施設がまた一つ閉館する。
海沿いで軽く南国気分を味あわせてくれたリゾ鳴尾浜。
学生時代さんざん利用していた友人も沢山いたと思う。

ロビーを抜けたら

スライダーのあるプール。屋内と屋外両方あり。本格的には泳ぎようのないリゾート仕様。

寒い中、プールで水着姿発見。名残を惜しんでいるのだろうか。

周囲は結構綺麗に整備された公園と釣り場。
そしてここには今は亡き阪神パークから譲り受けた

レオポンの剥製がある!

豹(レパード)とライオンの雑種。家系図つき。今では色々な団体から抗議の嵐で出来そうもないことが昔はあった。兎も角、レオポンは可愛らしく、阪神パーク動物園の人気者だった(当時ライバルの阪急宝塚ファミリーランドはホワイトタイガーで対抗)。閉園後は誰かいい人に貰ってもらい、大切にされるといいなぁ。

#
うちの雑種ののポンもジョニーに負けず劣らず可愛い!

散歩から帰って

何故か少し離れてあっち向いて休憩

夜に御飯食べてると、なにしてるの~、と覗いてくる


アメリカ大統領選挙2020

2020-11-03 19:37:37 | 時事

日本にとっての唯一の同盟国アメリカ。そのリーダーが決まる選挙
前に書いたようにFBでトランプ大統領のトップファンにいつの間にかなっているから、勝手にいろいろな情報が飛び込んでくる(いつものごとくスマホのスクショで見にくいのはご容赦を)

強そうな写真

バイデンをディスってる。これはまだ上品かな。

メラニア夫人。日本よりも奥様が前に出る。

イヴァンカ。お綺麗。演説が堂に入っている。この人を候補者にしたらいいのに。

MAGAのTシャツも売ってるよ。

感謝も忘れずに

トランプの攻撃している郵便投票が6000万票以上あるそうで、日本よりも随分郵便事情の悪いかの国だから大勢が判明するのは少し先になるという話も。おまけに、僅差だったら双方納得せずそのまま泥沼化ともいわれている。
どちらにせよ日本にとって利益となる結果となるよう祈るしかない。

#

朝から元気!

帰宅して入ったかと思ったら

出てきた。急に来るから靴下穴あいてるの写ったやん。

ハロウィン2020

2020-10-30 21:14:05 | 時事
今年のハロウィンも終盤。早いなぁ。
まずはいつもお世話になっているミスド。

限定全制覇目指したものの店頭にないものもあり断念

キットカットアップルパイ味。意外なウマさ!と、自由が丘校畠田T(レトルトカレーが主食)が口にするなり目を丸くしてた

断面も忘れずに
あとは、こんなものもありましたシリーズ

男前豆腐。ケンちゃん魔女仕様

いい香りのトイぺ

しかしガチャピンで尻を拭くのは・・・

芳香剤。キャンディーの香りなり。ティッシュはディズニーもどきでお安め。

ハロウィンもオッサンなりにだんだん馴染んできて、なにかしら飾ったりしないと変な気がするようになってきた。正月飾りと同じ感覚で。世界一派手に祝ってる渋谷は今年は昨年以上におとなしめになるんでしょうね。



何か食べてるの~

無さそうね~

しかたないな~



大阪都構想2020

2020-10-12 19:27:19 | 時事
5年ぶり2度目のチャレンジ。住民投票本日告示、11月1日投開票。大阪市民でも府民でもないけれど記念に購入。前回はオレンジと白2種類とも買ったが今回は1枚だけね(理由は後述)。

着てみる。在室した兵庫県民のDSとDKに「都構想って知ってる?」と尋ねるも「知りません」と素っ気ない答え。隣県では大体こんな反応かな。ひょっとしたら大阪自身でも今回はあんまり盛り上がっていないかもしれない!?

同封されていた冊子。とりあえずこのTシャツ高過ぎ!3300円也。吉村知事もツイートしていたがこういうのは原価ギリギリもしくは原価微割れで行かなきゃ。身を切る改革の維新らしくないね。

都構想の中身に関しては以下を(おそらく日本全国の殆どの人があまり関心が無いかもしれないけれど)
特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)について
大阪市による概ね中立的な解説。
今さら聞けない”大阪都構想”
自民党市議団によるもの。まぁ細かくディスってる。
なんで!?都構想が必要なん?
大阪維新の会によるもの。まぁ当然いいところを書いてる。

大阪の府と市の不毛な仲の悪さは関西では有名すぎる話で、それが共に維新の会の首長になって解消され、最近では大阪万博の誘致にも成功し、その他様々な無駄を減らすまたは無くす改革が断行されている。この流れを制度的に継続しようとするというのが今回の大枠だろう。変革には何らかのメリットとデメリットを伴いそれを比較衡量して判断するわけだが、上記の2陣営の主張をよく読んでみたらメリットの方が遥かに多いと感じた(あくまで私見)。
まあそれ以前に、自民党は府も国も都構想に基本的に賛同し、自民党市議団だけが反対、しかも前の首長選の時にはなんと共産党と共闘しちゃったという事実が既に内容的に勝負がついている左証だろう。
私見では以上なのだが、「無駄」から利益を得ている人もいるし、メリットデメリットの感じ方は人それぞれだから、民主主義としては投票で解決するしかない。外野はごちゃごちゃ言わずに住民投票の行方を見守ることにしよう。

#

なんだか疲れてたのか(私が)昨晩深夜の散歩をブッチした上、今朝は寝坊して出発が8時を回ってしまった。ゴメンね、のの!

遅いし天気がよくて日差しが強い。「早く行くよ!」

健脚でエライね、のの。




さよなら、阪神赤胴車

2020-09-05 19:12:57 | 時事
「関西人はなぜ阪急を別格だと思うのか」
という新刊本が今よく売れているように、関西でも阪神地域では阪急電車は絶大なる人気を誇っている。
マルーンカラーと呼ばれる小豆色の独特の車両は沿線住民にとって小さい頃からの馴染みだ。
もう一つ、甲子園とともに慣れ親しんだ列車が、下半分が赤か青、上が肌色の阪神電車。
赤胴車はかつて急行特急用車両で、直近は武庫川線という2㎞以下の支線のみで残っていた。がそれがとうとう6月2日に廃車となる(なった)ということで、地元情報のFBでは頻繁に取り上げられていた。そして当然鉄道雑誌にも特集が組まれたのが首記写真。
「鉄道ピクトリアル」の2020年10月号
近所の書店では売り切れ続出だったので池袋ジュンクに寄って購入。
160ページ余りの紙面のうち100ページ以上を特集に割いている。
鉄っちゃんじゃないので初めて購入したが、圧倒的な情報量と分析には脱帽する。
こちらは廃線とかではないが、豊島園の記事でも書いたがやはり少し寂しく思う。
どこかの車体は資料館とかに残るのかな。



朝いい天気のうちに散歩のお誘い。

帰宅後しばらく玄関で涼んでいたかと思ったら思ったより冷えたのかテラスで日光浴。
自分で調節できてエライねぇ、のの!




秋の菓子

2020-08-30 20:49:49 | 時事
上本町校の保護者様から頂く。何だかんだで授業や懇談、その他で予定が詰まっている時も増えてきて、ついついお菓子をつまんで済ましてしまいがちなこの頃。
同じ菓子でも水菓子は身体に良さそう!旬の果物はウマイし!ご馳走さまです!
朝に果物を食べなくなり、ののちゃんの散歩も少し短めになっていて
季節を感じにくい生活スタイルになっているため、スナック菓子の品揃えから秋の近づきを知る。

実は🌰よりもローストナッツの方が好評。
そして

安納芋はJKが意外な旨さに目を丸くしていた😯(もう一方は未食)。

#
朝ドアの隙間から誘ってくるので

着替えて帽子とサングラスとマスクを装着すると

ジャンプしてシッポをフリフリ🐕
お肌の調子はよくないし、歩き方も少々不格好になってきたけど、散歩は楽しいね!のの!




安倍首相の辞任

2020-08-28 20:33:32 | 時事
9年程前だったか。
東京出張の時の宿には外資系と民族系のホテルを交互に色々泊まって回っていた。その時は民族系の番で、オークラのちょっと変わった部屋を取った。夜、喉が渇いたが部屋には目ぼしいドリンクがなく(しかも高いので)近所のコンビニに買いに出ることにした。オークラは出入り口が沢山あるからこういう時に便利だ。裏手の人気のない出口を少し行った辺りのローソンで、当時はまだ珍しかった外国人店員のカタコト接客に「東京だよなぁ」と妙に納得しつつ適当に買って、部屋に戻ろうとホテルに入った。地下駐車場に止まっている黒塗りの車の後ろを通り過ぎて、宴会場だか会議場だかの入り口ところで、立派な体躯のスーツ姿のイヤホン男とすれ違ったその先に「彼」がいた。

安倍晋三氏である。

当時は第一次安倍内閣→福田→麻生内閣、そして民主党政権誕生、と自民党に勢いがなく氏が冷や飯を食っていたころだろうか。テレビでやしきたかじんと温泉に入ったり、何だか大阪維新の会に近くなってきている?ひょっとして党を飛び出す?のような憶測も流れていたような気がする(正確ではないかもしれないが多くの議員が同党を出ていたように思う)。
そんな中、政治家利用率の高いオークラでの深夜の会合。相手は誰だかわからないが、何か大きな動きがあるのか?と妙にドキドキしたのを覚えている。すれ違った氏はスラっと背も高く、意外なほどしっかりした体格をしていた。党に残って踏ん張るというその時の判断は正しく、ほどなく再び総理に返り咲かれた。

時は流れて、昨年オークラは本館を新装オープンし、総理最長在任記録を更新した安倍首相が今日退陣を表明した。

このブログにキナ臭いことは書く気はないし、人の好き嫌いも様々だろう。
が、兎も角、日本の代表が長らく変わらなかったことは国際関係上とても良かったのではないか。世界の大国の個性溢れる押しの強い面々と渡り合うには、コロコロ変わり過ぎる指導者ではどうにもならなかっただろう。サミット等での日本の立ち位置が微妙に中央に寄って行くのは国民として素直に嬉しかった。海外にも多大な寄付や援助をされている「男の中の男」杉様もこのことは大きく評価されているしね。

良いことも悪いこともいろいろあっただろうけれど、とまれ、

安倍さん、長い間お疲れ様でした。



ののちゃんは毎日散歩お疲れ様!