「きょうのぶろぐは あげはちょうのようちゅうのおはなしです」(醍醐・林檎)

「ぼくたちのしゃしんのしたから おはなしがはじまりますので」(珊瑚)

「にがてなかたは ごちゅういください」(苺)

本日の幼虫の写真はモザイク処理をしていませんので、
ご了承くださいませ
↓
↓
↓
↓
↓
アゲハチョウのモモスケ 観察日記(幼虫~蛹編)
我が家のベランダにはレモンの鉢があり、蝶が卵を産み付けていきます
モモスケの存在に気付いたのは 7月30日頃
鳥のフンのような色合いの「若齢幼虫」でした

若齢幼虫は、4回ほど脱皮をすると、
緑色に変化して

「終齢幼虫」と言われる状態になります

この状態になって初めて「〇〇アゲハ」の区別がつくようになります
(アゲハの種類によって、模様が異なるため)
ちなみに、7月に観察していた幼虫は↓

おそらく クロアゲハだと思います
そして、終齢幼虫の頭部付近には、
目玉のような模様(「眼状紋(がんじょうもん)」)が出来ます

これはヘビに擬態することにより、天敵の鳥から身を守るためだと言われています
8月6日に飼育容器を購入し(ダ@イソーで330円でした)、
観察を始めました

容器の底にチラシや新聞紙を敷いておくと、フンの掃除が楽ですよ~
水を入れた空き瓶に、レモンの葉を枝ごと入れてやりました

枝を固定するためと、幼虫が瓶の中に入らないようにするために、
未使用の排水溝ネットを瓶の中に入れています

モモスケは、環境の変化に最初は驚いていましたが、
翌日からは新鮮な葉っぱをもりもり食べて

5日ほどで 体長5センチ弱まで大きくなり

8月10日、ユルユルうんPをしました
これが蛹になる合図です
蛹になる場所を見つけたら、体を小さく縮めて
(8月11日の朝)

糸を張り(8月11日の夜)、
前蛹(ぜんよう)になりました

足元に転がっているのは何だろう?
と思って調べたら、最後に脱皮した跡でした
8月13日
立派な蛹になりました
綺麗な緑色で、羽のような模様があります

蛹の色は、足場の違い(色や質感)で、茶色か緑色になります
今回は足場をチラシに作ったので、緑色になったのかもしれませんね

10日~2週間ほどで羽化します(なので、予定では8月20日頃かな
)
羽化の瞬間が見られますように
4にゃんにポチッとお願いします

にほんブログ村
こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング

「ぼくたちのしゃしんのしたから おはなしがはじまりますので」(珊瑚)

「にがてなかたは ごちゅういください」(苺)

本日の幼虫の写真はモザイク処理をしていませんので、
ご了承くださいませ

↓
↓
↓
↓
↓
アゲハチョウのモモスケ 観察日記(幼虫~蛹編)

我が家のベランダにはレモンの鉢があり、蝶が卵を産み付けていきます
モモスケの存在に気付いたのは 7月30日頃
鳥のフンのような色合いの「若齢幼虫」でした

若齢幼虫は、4回ほど脱皮をすると、
緑色に変化して

「終齢幼虫」と言われる状態になります

この状態になって初めて「〇〇アゲハ」の区別がつくようになります
(アゲハの種類によって、模様が異なるため)
ちなみに、7月に観察していた幼虫は↓

おそらく クロアゲハだと思います
そして、終齢幼虫の頭部付近には、
目玉のような模様(「眼状紋(がんじょうもん)」)が出来ます

これはヘビに擬態することにより、天敵の鳥から身を守るためだと言われています
8月6日に飼育容器を購入し(ダ@イソーで330円でした)、
観察を始めました

容器の底にチラシや新聞紙を敷いておくと、フンの掃除が楽ですよ~

水を入れた空き瓶に、レモンの葉を枝ごと入れてやりました

枝を固定するためと、幼虫が瓶の中に入らないようにするために、
未使用の排水溝ネットを瓶の中に入れています

モモスケは、環境の変化に最初は驚いていましたが、
翌日からは新鮮な葉っぱをもりもり食べて

5日ほどで 体長5センチ弱まで大きくなり

8月10日、ユルユルうんPをしました
これが蛹になる合図です
蛹になる場所を見つけたら、体を小さく縮めて
(8月11日の朝)

糸を張り(8月11日の夜)、
前蛹(ぜんよう)になりました

足元に転がっているのは何だろう?
と思って調べたら、最後に脱皮した跡でした
8月13日
立派な蛹になりました
綺麗な緑色で、羽のような模様があります

蛹の色は、足場の違い(色や質感)で、茶色か緑色になります
今回は足場をチラシに作ったので、緑色になったのかもしれませんね

10日~2週間ほどで羽化します(なので、予定では8月20日頃かな

羽化の瞬間が見られますように

4にゃんにポチッとお願いします
にほんブログ村
こちらにもポチッとお願いします
人気ブログランキング
今回は、しっかり観察できましたね~。
成長記録だぁ
無事に誕生してほしいなぁ
遅くにすみませんm(_ _)m
これは楽しみです
すごく興味深く
最初のはクロアゲハだったのかぁ
楽しみです🎵
お母様初盆になるんですよね?
お母様も皆さんを見守ってくれてますね
実に変化に富んでいるし
見ていて飽きないですよね。
まさに生命の神秘!