goo blog サービス終了のお知らせ 

SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

仲良し苺・林檎と、アゲハチョウのお話です

2023-04-06 12:00:00 | 観察日記(アゲハチョウ)
先日の大腸内視鏡検査もバリウム検査も、
初めてだったのでドキドキしましたが

醍醐も林檎も、先月の食欲不振の際に、
いろいろな検査を頑張りましたからね

にゃんずに笑われないように、
私もしっかり検査を受けないといけませんね

甘えん坊林檎、今日も醍醐と一緒に寝ているのかと思ったら

隣にいるのは なんと苺でした

食欲クイーンの苺、醍醐と同じくらいの大きさになってしまったので、
飼い主夫婦も醍醐と苺の見分けがつかないことがよくあります


さて、ここからは、
我が家のベランダのアゲハチョウのお話です

苦手な方はスルーしてくださいね











蛹のまま越冬した アゲハチョウ
先月羽化した個体は羽が一部欠けており、
わずか3日ほどで天寿を全うしましたが…

先週、同じようなアゲハが羽化しちゃいました

しかし、このアゲハは生命力がとても強く、
3日以上経っても 羽や足をバタバタさせて元気なので、
エサをやることにしました

ヨーグルトの容器の蓋にティッシュペーパーを敷き、
その上から水をひたひたになるまで注ぎ、
てんさい糖(はちみつでも可)を少し混ぜてやります

爪楊枝や竹串を使ってアゲハチョウを誘導し、
口吻(ストローみたいな器官)に エサを近づけてやると…

最初は「何するんだよ~」と怒っていたアゲハチョウでしたが、
エサだと分かると、なんと私の目の前でゴクゴク飲み始めました

羽化後のアゲハチョウの寿命は約2~3週間とのこと
こんな状態ですから、このアゲハはもっと短いかもしれません

最後まで 面倒を見てやろうと思います



林檎にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

苺にポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウの観察日記(越冬蛹編)

2022-11-11 12:00:00 | 観察日記(アゲハチョウ)
我が家のレモンの葉を食べていた 最後のアゲハチョウの幼虫
昨日、ようやく蛹になりました
(今日は蝶や幼虫の写真は掲載していません)

気温が低いせいでしょうか
真夏の頃のアゲハよりも、ゆっくりと時間をかけて成長し

蛹になるのもゆっくりでした

10月に室内で育てたアゲハは羽化しましたが、
外の植木鉢にいるアゲハは羽化せず蛹のままです

初めて知ったのですが、アゲハチョウは蛹のまま冬を越します
その理由は、冬に羽化しても花が咲いておらず、
蜜が吸えなくて飢え死にしちゃうから…

では、蛹はどうやって「越冬する」ことを決めるのでしょうか

若齢幼虫の時の日長(日の出~日没までの時間)が、
13時間30分を下回ると越冬するのだそうです
なので、室内管理をしていた幼虫は、
室内の電気が明るいので 体内時計が狂ってしまったのかもしれません

アゲハチョウの幼虫に、
素晴らしい「生きる知恵」が備わっていたことにビックリです

外の蛹は4つ
春にちゃんと羽化出来ますように


おまけ
昨年(いや一昨年かも)植えたキンカンの種が、
順調に育っています

レモンの種もさらに植えたので、
来年はアゲハたちのエサ不足になりませんように

追伸
みーのシッポさん
お大事になさってくださいね



林檎にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウのモモピー、無事に羽化しました

2022-09-27 12:00:00 | 観察日記(アゲハチョウ)
「わたし わるくないです」(苺)

夫によると、
苺の引っ掻き攻撃は それほど強くはなかったものの

爪が耳に食い込んでしまい、
前手が取れなくなった苺も パニックを起こしていたそうです

「でも ひらひらうごく あのこは」(苺)

「みてるだけじゃ がまんできないんですよね」(苺)

好奇心旺盛で ワイルドな苺です


アゲハチョウの観察日記 最終回です











同じ場所で蛹になっても、
茶色になる個体と緑色になる個体がいるんですよ

とっても不思議です

末っ子のモモピーは

横向きの蛹になりました

普通は頭を上にする体勢なのに
そのうえ、モモピーは食が細く ボディも小さめだったので、
ちゃんと羽化出来るのか心配でした

羽化予定日の9月26日
朝6時半を過ぎても 全然羽化する気配無し
やっぱりモモピーは……

と思っていたら、7時半頃に羽化を開始

いつもよりも 小さめサイズながら

懸命に羽を伸ばして

立派なアゲハになりました

苺のガリガリ攻撃がひどかったので、
飼育ケースの蓋を開けて ベランダに置いてやると

数時間後に飛び立って行きました

モモピー、元気でね


ベランダのレモンの鉢には MAX8匹のアゲハの幼虫がいましたが、
現在は2匹のみです
蛹になる時に移動するのですが、
1匹だけ 室外機カバーの陰に蛹を発見しました

あとはどこへ行ったのかしら?

無農薬レモンの噂を聞きつけて(?)、
先日 なんと大きなクロアゲハまで飛んできましたが

アゲハに食べられて、レモンの葉っぱは1枚も残っておらず
クロアゲハは産卵を諦めて 立ち去ってしまいました
来年は クロアゲハを観察してみたいなぁ


数回にわたりお届けした アゲハチョウの観察日記
お楽しみいただけましたら幸いです


苺にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウの観察日記(蛹から羽化編)

2022-09-22 12:00:00 | 観察日記(アゲハチョウ)
「おかあさん はやくねましょう」(珊瑚)

今夜はモモリンの羽化を観察するから、徹夜するのよ
「じゃあ ぼくも おつきあいします」(珊瑚)

あら、お前さんは徹夜しなくていいのよ
早くベッドでねんねしなさい
「ぼく ねむくなんか ありませんよ」(珊瑚)

珊瑚は本当に 私の徹夜に付き合ってくれたんですよ~

というのは半分ウソですが、私の隣の椅子で一晩中寝ていたのは事実です
(上の写真だけ 過去に撮影したものです)


アゲハチョウの観察日記
モモリンの羽化の様子をご覧いただきます

苦手な方はスルーしてくださいませ















蛹化して10日後の 9月21日
0:05
脇腹部分がへこみ、上半身がかなり黒ずんできました

0:19

1:08
羽根の模様らしきものが見えています

2:13
肉眼では分かりませんでしが、
かなり黒目と羽がはっきりしてきました

3:30
背中の中央が金色に変化し、
腹部の横線もくっきりしてきました

3:40
蛹の膜とボディの間に 隙間が出来ています

4:05
眠気覚ましにリンゴを齧っていたら

4:27
林檎が起きてしまい、
ケースの前を行ったり来たりして 撮影の邪魔をしてくれました

数分後、飽きて寝床に戻りましたけどね
4:36
羽化はあっという間とのことなので、
カメラの電池を取り替えたりして スタンバイします

5:04
アゲハがくっきりと分かるのに、
まだ羽化しません

5:32
腹ぺこ醍醐が起きてしまい、
ごはんの催促かと思ったら 毛玉リバース

片付けている間に羽化したら…
アゲハを見ながら急いで掃除しました

6時を過ぎてしまいました
もうすぐ夫の目覚まし時計が鳴る時刻ですし、
私は腹ペコにゃんず&睡魔と最後の格闘をしていました
そして、ちょっと油断して 目を離した隙に…

6:33
うわぁぁ~ 出ちゃった~
羽化の瞬間を見逃した~



蛹から出ると、
飼育ケースの壁から 下の不織布マスクに移動して

シワシワの羽を伸ばします

足場を求めて 上に移動しようとしたので

割り箸を入れてやりました

観察しているのは醍醐です

真っ黒だった羽が 

少しずつ色付き

しっかりと踏ん張って

飛び立つ準備を 着々と進めています

羽化直後のアゲハチョウ(モモリン)の動画です

でも、頑張って観察していた甲斐がありました
無事に羽化出来てホッとしました(時々 成功しない個体もいるそうですからね)

せめて午前中は 飼育ケースの中で過ごさせてやろうと思ったのに

苺がケースを激しくガリガリ
私も眠いので、ケースを守ってやることが出来ず

8時過ぎに ケースごとベランダに出しました
(まだ蓋はしたままです)

11時過ぎに 蓋を外してやったら、
元気よく飛び立ちました

モモリン、元気でね~


珊瑚にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウの観察日記(終齢幼虫・蛹化について)

2022-09-18 12:00:00 | 観察日記(アゲハチョウ)
アゲハチョウの観察
実はまだ続けておりました

今回は多頭飼育(?)で、
モモジロウ・モモタン・モモリン・モモピーと名付けています

この下から 幼虫の画像が出ますので、
苦手な方はスルーしてくださいね

ひつじにゃんこは、上から醍醐・林檎・珊瑚でした~


















食欲旺盛なモモジロウに、
アゲハが産んだ卵付きのレモンの葉を与えてみました
最初はちゃんと卵を避けていたのですが…

1つは床に落とし、1つは口の中に入れてしまいました
生存競争、厳しいのね

9月7日に蛹化を始め

飼育ケースの壁で 蛹になりました

マニュアルでは「ツルツルした壁面で羽化すると、
足を踏ん張れなくて羽化に失敗することがある」とのことだったので、
使用済みマスクの不織布でケースを作り、その中にモモジロウを入れてやりました
(この後 茶色の蛹になりました)


モモタンはなんと、レモンの茎で蛹化を始めました
モモリンが葉を食べにくいのでは?と、茎を動かしたところ…

モモタンがケースの床に落下
慌てて拾い上げたのですが、これが最悪の事態を招いてしまいました
何度もモモタンを動かしたことにより、ボディが傷だらけになり

体液があふれ出てしまいました
そのままにしておいた方が良かったのよね
モモタン、ごめんね


モモリンは蛹のモモジロウの上に乗っかったり、
レモンの葉が無いと 不織布を食べてる
ウールサッキングする幼虫って…

おなかを壊すのではないかと心配しましたが、
9月11日、モモリンもちゃんと蛹化しました
モモジロウと同じ、飼育ケースの壁で…

今度は落下しても大丈夫なように、
下に使用済みマスクを広げて 置いてやりました


9月17日の朝、モモジロウが羽化しました

プラスチックの飼育ケースの壁でも、
ちゃんと踏ん張っていられるみたいですね

しかし、羽を広げるモモジロウを、
虎視眈々と狙う苺と林檎が

ケースの外側から 容赦なく攻撃します

動画ではソフトタッチですが、
この後 ケースが落下する寸前だったんですよ

モモジロウが可哀想になり、ケースごとベランダに避難して

蓋を開けておいたら、数分後に飛び立ちました

モモジロウ、元気でね


観察日記、続きは後日アップします


醍醐にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

珊瑚・林檎にポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIXキジトラ猫

1日1回 ポチッとよろしくです! にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村