goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり のほほん日記

鹿屋市 介護老人保健施設 ナーシングホーム ひだまりスタッフによる
のほほん日記です。

梅雨について

2016-06-16 11:04:28 | Weblog

こんにんちは、ひだまりリハビリです

5月も終わり、そろそろ環境の変化に慣れた頃ではないでしょうか

6月に入り梅雨の時期に突入しましたね。雨が続き気分が晴れない外出したくても外出できない

洗濯物を外に干せない湿気が多くじめじめするという方も多くいらっしゃると思います。

全国の20歳以上の男女を対象にしたアンケートによると、実に8割以上の方が、梅雨でテンションが下がると回答したそうです。

 

では、どんな方法で男女の多くが気分転換しているのか調査すると・・・・

男女ともに多かった意見は、美味しいものを食べる・好きなテレビ番組を観るお酒を飲むなど

また、中には梅雨を利用しておしゃれなレインコートを着て紫陽花やカタツムリなどを見て四季を楽しむといった意見もあるみたいです。

人によって異なりますが、是非自分に合った気分転換の方法で梅雨を乗り越えてみて下さい

 

 

 


ひだまり運動会!!

2016-06-16 00:09:32 | Weblog

こんにちは 入所5階です

まとめての更新になってしまい、申し訳ありません

 

6月12日(日)に、ひだまり入所全体での運動会が行われましたっ

運動会が始まる前より、「今日は運動会だがねいけんやろかい~

と利用者様も楽しみにされており、

皆さまで、桃色のハチマキをつけて、いざ

選手宣誓では、各階代表の利用者様方が、ハキハキと大きな声で宣誓して下さり、

準備体操では、4階職員K氏と5階職員H氏にて

ひだまり運動会伝統の赤白帽と丸メガネを身に着けて行われました

 

競技は、玉入れ・借り物競争・歩行競争・仮装マーチ など…

   

玉入れでは、毎日のレクリエーションで練習していたこともあり、

100個すべての玉を入れることが出来、

御家族の皆様も、利用者様方に負けないくらい本気でした

歩行競争では、皆様日頃のリハビリの成果を発揮され、

応援席の利用者様方も「頑張れ~」「もう少しや

と熱心に応援されていました

 

今回は、御家族の方に出て頂く競技も多くあり、

利用者様も「孫が出ている」「父ちゃんと一緒に頑張らんなら

と一緒に楽しんでおられました

 

結果…5階は第3位(3位中)でしたが、

「楽しかったよ~」と利用者様よりたくさんの声が聞かれ、

利用者様・御家族様・そして職員も一緒に楽しむことが出来て、

とても充実した運動会となりました

ご参加頂いた御家族の皆様、ご協力ありがとうございました

 

 


大輪の花!

2016-06-15 23:16:16 | Weblog

こんにちは入所5階です

とてもお久しぶりになってしまいましたが

職員一同、いつも元気に働いております

 

5階では、3月に植えた花たちがきれいに咲いております

3月の頃は、まだ小さなつぼみやお花でしたが、

 

利用者様と職員の愛情を注ぎ込み

  

大輪のきれいなお花がたくさん咲きました

利用者様もベランダを眺められ、

「わあ~きれいに咲いたなぁ」 「今日は水はあげたどかい

と毎日の成長を楽しみにしておられました

4月・5月にも、チューリップや芝桜、金魚草など

たくさんの花が咲きました

今度は夏がやってくる前に、食べられる野菜を植えようと

利用者様と職員で考えております

 

梅雨に入り、温度差の多い日が続いております

体調には気をつけてお過ごし下さい


良くある話「足がつった~こむら返り~」

2016-05-04 18:18:11 | Weblog

皆さんこんにちは、職場でよくある、会話の一文です。

A氏:「最近、寝てると足がるつのよね…。」 私:それは大変だね~、こうしたら良いですよ…。

良く聞く話ですよね?

 

“こむら返り”という筋肉が痙攣(けいれん)して、筋肉の収縮バランスが上手くいかずに、痛みを伴う症状なのですが、特に就寝中に起こる場合に関しては言わせてもらうと、高齢者に多く、繰り返しこむら返りが起こる場合は、その他の病気(内臓の病気や神経系の病気等)が隠れている場合もあります。また、原因としては睡眠中に足の爪先が伸びてふくらはぎが縮んだ状態になっていることで、運動神経が興奮して筋肉を収縮させやすく、足底(足裏)に圧がかかっていないことで、筋肉の緊張を調整する機能が働かず筋収縮をさらにひどくして、こむら返りを引き起こすことになります。

 

予防と治療としては、こむら返りが起きてしまった時は…、

①爪先をゆっくりと手前に引き寄せ、ふくらはぎの筋肉を伸ばすようにします。

②血行をよくするために、ふくらはぎを温め、軽いマッサージなどをすることも有効です。

③日頃から筋肉ストレッチをする・適度な運動で筋肉を鍛える

④運動後の水分・電解質補給に気をつける。

⑤ビタミンB1の補給や筋肉を冷やさない。

⑥漢方薬(芍薬甘草湯)が、こむら返りの予防と治療に有効な場合もある。

 

と、様々な方法がありますが、健康な人でも1度は、こむら返りを経験するといわれています。

高齢者の方やしばしば起きる方は、何か原因となる病気が隠れているかもしれませんので侮らずにご注意をしてください。


5月病について

2016-04-22 14:21:13 | Weblog

こんにちは、ひだまりリハビリです

新年度も始まり、あっという間に下旬ですこの季節は入学や就職、移動、1人暮らしなど環境の変化があった方が多いと思います。1ヶ月が経とうとして新しい環境へ慣れて来たでしょうか目の前にはゴールデンウィークも迫っていますそこで、今日はゴールデンウィーク後に多い5月病について紹介いたします

五月病は仕事や学校、転居などで環境が変わり、最初のうちは張り切っていたのに、5月の連休明け頃から、なんとなく気分が落ち込む、疲れやすい、仕事や勉強、家事などに集中できない、眠れないといったスランプ状態に陥ること、これがいわゆる「五月病」。精神的な症状だけでなく、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの症状を訴える人も多く、新しい環境の変化についていけないあせりやストレスが、知らず知らずのうちに体の症状となって出てくるそうです

 予防、治療としては気分転換をし、ストレスをためないよう心がける。ただし、食事やアルコールに頼りすぎる事は、摂食障害急性アルコール中毒など、別の問題を引き起こす可能性があるため、あまり勧められないそうです中学校や高校など、以前の環境の友人と会うのも良いそうです五月病にならないように上手く気分転換をしながら乗り切りましょう


春ですね

2016-04-13 11:21:19 | Weblog

通所リハビリです

通所の玄関に春の樹木を飾っています。

今日から、しゃくなげが咲き始めました。

  

先日まで楽しませてくれていた桜は…サクランボの実がすこし赤く色づいてきています。

    

6つしか実がついていないため、誰が食べるか喧嘩になりそうです。

 

 


春になりやすい病気

2016-04-01 16:58:38 | Weblog

みなさん、こんにちは

まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか

春は気温の差が激しく、体調を過ごしやすい時期です

今回は、春になりやすい病気を5つ紹介したいと思います

 

花粉症:植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群。

百日咳:主にグラム陰性桿菌の百日咳菌による呼吸器感染症の一種。特有の痙攣性の咳発作を特徴とする急性気道感染症。

麻疹:ウイルス感染症の一種で、麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性疾患。

風疹:ウイルス感染症の一種で、風疹ウイルスによる急性熱性発疹性疾患。

五月病:新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称。


今回は、上記の5つを紹介しましたが、他にもいろいろな病気があります

みなさんも体調管理に十分注意をして、新年度も頑張りましょう


 


✿花植え✿

2016-03-26 15:22:10 | Weblog

    

こんにちは入所4階です

 

桜の花がちらほらと顔を出しはじめ

春らしくなってきました

 

利用者の方々も、「山桜が咲いているね~春だね~」

と、春の訪れを感じている様子

 

春は花見の季節ですね!

 

そこで、4階フロアを華やかにすべく、

プランターにお花を植えることに

 

 紫いろの花がペチュニアで

黄色い花がキンギョソウです

この2つは利用者の方も名前を知っていたようなのですが・・・

 

ここでクイズです

 

この2種類の花、何という名前かわかりますか??

スタッフは全員わからず、、(笑)

 

調べてみると・・・

 

 

黄色い花はユリオプスデージー

大きくなると茎は太くなりゴツゴツとした樹木らしい姿になるそうです

コスモスみたな感じでしょうか??

かわいらしい今の姿からは想像がつかないですね

成長が楽しみです


白い花はデモルファセカ

茎が固く切り花に向いており、花は晴れた日中だけ開花し、夜は閉じるそうです

夜勤の時に確認してみると、花が半分閉じていました

 

 

みなさんご存じでしたか?

 

 

たくさんの方にご協力いただき

ベランダを華やかに彩ることができました

どの花見ても~きれいだな~

 

お花があると気分が変わりますね

見るたび心にも花が咲くような・・・

 

皆さんの心にも花が咲きますように・・・

 

 

 

 


温熱効果について

2016-02-18 16:21:31 | Weblog

寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか

 

寒い日には身体を温めるために「熱いお風呂に入ろう」と考えている方も

いらっしゃるかと思います。

 

ここで、お湯の温度が身体に与える「温熱効果」の話をしたいと思います。

 

42℃以上の高温浴は、日本人がよく好む温度と言われており、気分を高めると同時に新陳代謝が促進されます。

しかし、高温の入浴は、交感神経に影響し、身体は緊張し、心拍数は上がり血圧も上昇してしまいます

結果として、身体に大きな負担をかけてしまいます

まずは、湯船に入る前に、かけ湯をして熱さに慣らすことが、とても重要になります

 

38~42℃の温浴は、家庭で一般的に行われている入浴温度で、

適度な発汗皮膚洗浄化作用があり、入浴後に爽快感があります。

 

35~37℃の入浴に際して、熱くも冷たくも感じない温度を「不感温度」といい、

身体に対して鎮静的に働き、精神、神経系の興奮を抑えることから、リラックスする目的で用いられます。

副交感神経を刺激し、心拍数が下がり血圧も下がります

全身の緊張もほぐれ、血行も良くなり、身体に負担をかけることなく、身体の芯まで温まることができます

そのうち、お風呂から出たくない、このままゆったりしていたいなぁと思ってしまうことすらあります

なによりも、身体や心臓に負担がかからないという効果が大きいです

 

いかがでしたでしょうか。

ひとくちに「お湯」といっても、温度により様々な作用があります

これらのことを踏まえ、皆さんも体調に合わせ温度を調節し、残り少ない冬を乗り切りましょう


やっぱり正月ですね!(^^)!

2016-01-13 08:10:04 | Weblog

皆様、あけましておめでとうございます。

最近は暖冬で温かい日が続いていましたが、ここ数日かなり寒く凍える日が続いています。

皆様も風邪には十分注意をして下さいね。

 

今月は正月の月という事もあり、私の同級生が山梨県から帰ってきました。

もちろん同窓会が開かれ楽しく飲むことができました。

同窓会といっても10名前後の小規模の飲み会でしたが少ない

連絡が前日の夜8時過ぎに・・・もう少し早く欲しいところではありますが・・・

現在、34歳グループですが・・・周りも変わらず

中には・・・糖尿病・高血圧・気胸・肥満などいろいろな病気をした友達も・・・

まだまだ、若いと思いながら飲んでいても病気の話をすることで年を取ったと痛感しています。

1月は新年会などもあり、飲み会が増えてきますが、十分に注意していきましょう。

※絶対に飲酒運転はやめましょう


今年も介護老人保健施設ひだまりを宜しくお願いします