goo blog サービス終了のお知らせ 

みかづきの夜

チシャ猫笑った にぃ~って笑った

お知らせ

大量にUPしたり、暫く放置したり・・・・ まあ呆れずにお付き合いくださいませ(笑)    御用の方は、ブログ左側『メッセージを送る』からどうぞ       

お家ごはん

2013年09月13日 | 家ごはん
今日もお家で食べたご飯の数々

朝食



ちなみに、これは今日の朝食でした(^^

   

    

    

    

    


夕食



2~3日前だったと思う
作ってたけどメールあり

 「ちょっと呑んで帰ります 夕食は食べるから残しておいてね」

もう出来上がってる時間だから気を利かせてだと思ったけど
そう言うんだから一応そのまま
でもね~ 呑みに行ってるんだもん、帰ってきて食べられるとは思ってませんって
案の定でしたけど(笑
こんな風に急に呑みに行く事って珍しいんだけどね~

   

   

  




毎日朝食食べてます

2013年07月08日 | 家ごはん

夕食は食べなくても朝食は食べたい(私が)
だからお休みの日も朝食は食べます
彼はお休みだと起きるのが遅いので、待たずに一人だけ食べてしまいます(笑
待ってたらお腹がぺこぺこだもん~

↓クリックすると少し大きな画像で見られますが、そこまでする必要もないかと(笑

   

   

 




今朝は早番だとかで始発の電車でご出勤

 
 朝ごはんは~?

 ん・・・・・いらない 流石に4時からは食べられないわ 無理!(^^;

だそうです
今朝は一人ごはん
そうっすよ 一人でも朝食はしっかり食べましたよん



ついでに夕食

2013年06月11日 | 家ごはん
勢いに乗ってUPしちゃいましょう
またほったらかしになっちゃうかもしれないので(笑



このウインナーね 近くのデパートの専門店で普段なら450円の所
セールをやってて、どれでも4パック1000円(消費税別)で買ったもの
この時はハムとウインナー3種類
二日おきくらいにウインナーの夕食でした(爆
サイボーグさまの大好物だからOK
それにすっごく美味しいウインナーだし~
SAとか道の駅とか寄るでしょ、サイボーグさまはウインナー売ってると買う確率高しです(他の物に比べるとね)



ハンバーグは何日か前に作って冷凍になっていたやつだったと思う
仕事で遅くなってパパッと作った夕食でした



少し前カルディのバーニャカウダソースに凝っていた時期があって
結構食卓に出してました
そう言えば最近は買ってませんね~ 久しぶりに買ってみるか





塩分がきついので、生クリームを足すと美味しい





 
今日は一人の夕食でした
サイボーグさまは会社の常会(慰安旅行ともいう)で熱海です~

一人の時は、冷蔵庫の常備菜で済ませちゃいます
2~3品はタッパーに入れて冷蔵庫にあるので

ところで残り物と常備菜の違いってどこでしょうね



お家でごはん

2012年09月08日 | 家ごはん

夕食は食べてくるんだとばっかり・・・・・


    高速に乗りました 5時半ごろかな~着くのは

    お疲れ様です 気を付けてお帰り下さいませ  で、夕食はどうされます?

    家で食べるよ~



あ・・・・・そう 家で食べるのね
甘かった
何を作るか、冷蔵庫に相談してこなきゃ






そういえば↑この時使ったピーマンがまだ半分残ってるな
お肉と一緒に炒めるか

あとキャベツがあるからサラダ・・・・

その前に、アイロンがけしてしまわなきゃ(^^;
忙しい忙しい←今まで遊んでたことのツケが~~~~がんばろ

酢橘でクッキング~♪   (酢橘塩と酢橘シロップ)

2012年09月07日 | 家ごはん

クッキングなんて書きましたが、これは料理と言えるのか?

酢橘の皮をすりおろす手間はかかりますが、あとはものの10分もかかりません

作ったのは酢橘塩

酢橘は洗って、よく水分を拭き取ります
皮の緑の部分だけすりおろします

同程度の塩とすりおろした皮を入れて火にかけます



たえずかき混ぜながら、弱火で焦げないように



さらさらになったら出来上がり~♪
冷めてから瓶に入れて下さいませ
とってもいい香りのお塩が出来ました



何に使おうかな~
やっぱり天ぷらが一番かしら? 
オリーブオイルと合わせて、ドレッシングでもいいかも


残った実の方は、白い皮を剥き瓶に入れて

                  

お砂糖投入(私はオリゴ糖が残ってたので半分オリゴ糖にしました)
甘味料はお好きな物でOKだと思います
蜂蜜もいいかも



お砂糖が解けたら、水で割ったりお湯で割ったりソーダでも美味しいかも、清涼ドリンクとしてどうぞ




出番まで暫くここで待機していて下さいませ(^^




※お気づきの方もいらっしゃいました?
 私・・・・実を言うと・・・・・ 最初に作ったのは失敗しちゃいました(^^;
 焦がしちゃったんですね
 右側の瓶がそれ
 でも、スダチの色が悪くなっただけで風味的には香ばしくてそれはそれでOKのような・・・・
 なのでこちらも捨てずにストック


お家ごはん

2012年09月03日 | 家ごはん

↑ずるした夕食(笑
チキンのトマト煮は、五分温めて盛り付けただけ
これ“業務スーパー”で298円198円で買ったもの
9月9日 業務スーパーに行ったので改めて金額を見ましたら198円でした 訂正いたします 
味もなかなかイケてました
お近くに業務スーパーのある方、一度試してみては?
二つ入って298円はお買い得、これ一皿でごちそう気分~♪ 
忙しかった日の手抜きには最適
あっ、私業務スーパーの回し者ではございません 
広告料もいただいてませんから(笑











なんか貼ったんだか貼ってないんだか、解らなくなっちゃった(^^;
前に貼ってる写真があったらごめんね~
というか、あんまり変わり映えしないからどれ貼っても一緒かも(苦笑









コロッケはもちろん手作りよ(^^v
出来合いの総菜はほとんど買わない
でもこれからはそうもいかないかも・・・・・・・

昔我が家にはネギ男が住んでおりましたが、今はイモ星人が住んでおります(笑
特にジャガイモには目がないらしく、コロッケだと非常に喜びます(笑・笑












本日これから、お義母さまとそのお友達を乗せて立川まで・・・・・・1時間くらいかな?
こっちに来てからあんまり運転してないし、あの無理やり片側2車線の甲州街道を走るのは
かな~~~~~~~~り不安
その2車線を、交差点では右折車線も作ってるから大きい車がいると隣に並べない(^^;
車幅ぎりぎりの白線引くなよな~
それなのに交通量も半端ないし・・・・・・首都高よりはマシか
私、いまだに首都高の運転は拒否してます
合流が左ってどういうこと? 追い越し車線に合流ってありえん!!
みんな車間が狭すぎ!スピード出過ぎ!


酢橘でクッキング~♪

2012年09月02日 | 家ごはん

何時もはミニトマトとお酢で作るのですが、せっかく酢橘があるので酸味は酢橘酢
で、昨日はミディアムトマトがお安かったのでそっちを使いました


トマトに切れ目を入れ湯剥きします
(これはミニトマトの時も一緒)


今回酢橘は皮を剥いて使うので、傷のある酢橘を使いました
(皮ごと入れたら、苦味が出たので)

で、あとはクレイジーソルト(^^

我が家のクレイジーソルトはホテルレストランサイズ
味付けはこれのみ(笑


あとは冷蔵庫で冷やし、盛り付けるだけ~

冷蔵庫で3日くらいは大丈夫です
常備菜にいかが?

秋の便り

2012年08月29日 | 家ごはん

今年も秋の便りが届きました
“酢橘”です

送ってもらうようになって、何年たつのかな・・・・・
私が引っ越してからも変わらずに送ってくれます

まだまだ暑い夏みたいだけど、季節は確実に秋に・・・・・
沢山の酢橘は、ご近所さんに少しずつおすそ分け
今年は酢橘酒の他にも作りたい物が出来たので、そっちも挑戦!(上手くできればUPしますね)





綺麗でしょ~ 緑が輝いてるでしょ~
きっと暑い中、収穫してくれたんだろうな
酢橘の木って、棘があるんですよね
大変なんだろうな

 いつもいつも ありがとう
残さず大切に頂きます


で、さっそく夕べの食卓に酢橘を



秋刀魚に酢橘は定番だけど、秋刀魚が無かったので鮭で酢橘



包み焼に酢橘を添えて



酢橘をそのまま使って中華風酢の物
あっさりして、さわやかな香りと味で美味しかった~



今朝も鮭に酢橘を添えていただきました

これから何を作ろうかな~
考えるのも楽しいわ




オーブンで手抜き料理

2012年08月22日 | 家ごはん

この頃オーブンで料理する回数が増えた
材料を全部並べて火を入れれば(我が家はガスオーブン)その間付いてなくてもOKだし
一度に全部焼けるから、時間短縮にもなる

上の写真は、流行りかけの頃に作った塩麹でつけ込んだ鶏肉と
野菜を適当に揃えて一緒に並べて200℃のオーブンで20分弱焼いただけ(写真は二人前)
(焼き加減を見ながら焼いたからそんなもんだったと思う)


昨夜はミートボールを作った



これも丸めて鉄板に並べ、200℃のオーブンで15分弱
油で揚げるよりカロリー控えめ
ガスレンジの周りに油が飛び散らないので後片付けが楽



付けだれにポン酢とチリソースもどき(ケチャップにタバスコIN)を添えて
あとはマイブームのなんちゃって生春巻き(笑
小さい方の生春巻きの皮なら、作ってから切らなくていいし食べやすい(それに巻き易い)
中身は何でもよくって、その辺にある野菜を刻んで巻けばいい
サラダと同じ感覚で作ってる
お薦めはレタスとキュウリの千切りに普通のハム
惣菜コーナーで買うよりも、ずっと安くて美味しく出来る



この頃何を食べても美味しく感じない・・・・・
朝食はなるべくしっかり食べる 昼食は残り物を(自分の夕食が残る^^;)
夕食は自分が食べたい物が無いので作るのが大変
食べたい物が無いのは、メニューが浮かばないって事
サイボーグさま・・・・・可哀そうに(^^;
なお一層 質素になっていくのでした(苦笑

以前は一人ずつに盛りつけてたんだけど、これだと食べないのが目立つので
二人前に盛りつけることが増えた~



京まんじゅう  (茄子)

2012年08月21日 | 家ごはん

変わった形の茄子でしょ~
私も初めて見ました

ネットで調べると、珍しい茄子のようです
賀茂茄子系で、京野菜なんだそうです
買ったのは近くの農産物直売所なんですけどね
和風洋風、どちらでも美味しくいただけるそうです

でね・・・・私はこのユニークな形をどうしても残したかったんですよ
田楽でもいいんですけど、グラタン風にしてみました~





くり抜いた中身とトマトとズッキーニをニンニクとオリーブオイルで炒めます
味付けはクレイジーソルトだけ
詰め直して、チーズを上に乗せオーブンで焼きました
バジルがあればアクセントになったのにな~ 
こういう時に限ってないんだな






美味しゅうございました


 

ランチ

2012年08月07日 | 家ごはん

日勤になってから、ランチは一人
だからこれは、ずいぶん前の写真

素麺て、一人前100g?
我が家では80gくらいが丁度いい
写真は二人前(200g)ってなってたからそのままゆでたけど、結局残っちゃった
私は素麺よりも、薬味(薬味の域を越してるってご指摘もありますが・・・・^^;)を食べるから
私の分が残るのか(笑



パスタも麺よりも具の方が多い
とにかく最近野菜好き
冷蔵庫に肉も魚も無くてもいいんだけど、野菜が無いと寂しくなるわ


そうそう 
勤務形態が変わってから、彼のお腹が出てきましたわ
私が言うのもなんですが、ちょっと気を付けんとあかんのじゃないかと(^^;
彼は家でたくさん食べるようになったって言うんですが
それって、私のせいって事?



今朝のつぶやき

2012年07月18日 | 家ごはん
今朝のご飯↑
土曜日の朝食↓


いつも5時に起きていたのだけれど、この暑さで5時前に目が覚める
彼の勤務形態が変わって、出勤時間が少し早くなり
それに合わせて彼を起こす時間 朝食の時間も早くなったから
早く起きるのはいいんだけどね・・・・

夕べは寝るときも32度を超えていた
今朝も5時前だと言うのに29度を超えていた
そして今日は早くも30度・・・・(今は9時)
今日も暑い一日になりそうだ

そうそう
彼は毎日帰って来る事になりました
毎日朝食と夕食を作ってます

昨夜の食事


本当はこれが普通なのだけれど、一日おきに慣れてしまったので
今は「大変」だとしか思えない(笑

彼が「嫌だ嫌だ」を連発するので、私はなるべく「いい事もいっぱいあるよ」って言うんですけどね
いい事を探すのが大変だ~(笑
「毎日私の顔が見られるよ?」って言ったけど、これはいい事には含まれないらしいです(爆

休日も変わっちゃったし、前みたいに平日にお休み取れないし
沢山続けて休めないし
明けで帰ってきて、午後から何処かにお出かけもできなくなったし
夜勤手当も付かなくなったし(お給料減ります-泣)
いい事が見当たらない(笑

彼は社内でも責任が重くなり、仕事が増えて大変みたいです
それなのに、なんの手当も増えないって・・・どうゆうこと?
一ヶ月に一度行ってた温泉も、日帰りに変えないとだめかしら?
まっ これについては彼のテリトリーなので、私には決定権は無いですが


やっぱり いい事が見つからない(苦笑


家庭菜園のゴーヤーをもらった まさに採り立て
採り立てのゴーヤーは、苦味も少なくて歯ごたえもよく
ホントウに美味しかった


「次々と出来るから、また持ってくるね~」の言葉に
ちょっと期待してます(笑
サラダゴーヤーとかって、白い品種のもあるらしい
白いゴーヤーは食べたこと無いぞ~



カロリーが高いから、あんまり作らないんだけど
たまにはいいよね 揚げ浸し
熱々もいいけど、冷たくしても美味しい









ストーリー3.11 女性漫画家12人が描く震災の記憶

この頃はめざましTVよりも、NHKのおはよう日本を見ることの方が多い
(占いの時だけはめざましTVだけど)

今朝も何気なく見ていたら 「けさのクローズアップ」の中で紹介されていた 漫画で伝える3.11 
早速探して読んでみた

ストーリー311
復興を支えるのは、忘れない事だと思う