親愛なる、くそったれな自分へ

いままでとこれからの大したことない人生を文章にしてみようと思う。
頑張れない、続かない、くそったれな自分へ愛をこめて。

僕を光らせて、君を曇らせた。

2023-05-31 23:45:00 | 日記

それは、微妙だよね。

わたしは君を光らせたい派代表。



昨日書いた、バイト先で仲良しだった女の子の話。



はじめてバイトしたのは、実家から自転車で通える距離の回転寿司だった。

昨今の回転寿司テロのおかげで、今となっては回転しない寿司になってしまったけど。


接客業で、未経験者歓迎で、家から近くて、それなりの時給。

バイトに対して特にこだわりはなかったので、この条件さえ満たしていれば、正直どこでもよかった。

結果として、すごくいい職場だった。

職場と人にはなにかと恵まれてる、わたし。ありがたい。

働くということの楽しさも、大変さも、たくさん教えてもらった。

いま思うと、くそ生意気なガキんちょだったな。

でも、まわりの大人たちは、優しく、ときに愛のある厳しさで接してくれていた。

自分でいうのもなんだけど、すごく真っ直ぐで、一生懸命だった気がする。

辞めてから早10年くらい経つが、ここで出会った人達とは、いまだに繋がっているし、仲も良い。


あの職場での経験は、わたしのなかで、「働く」ということ礎になっている。
間違いなく。



わたしが勤め始めて1年が経ったくらいの頃、保育士を目指してる1個下の女の子が入ってきた。

人懐っこい性格で、真面目で、仕事の覚えも早かった。


彼女が勤め始めて半年くらい経った頃に、ある相談をされた。
バイトを変えようと思うと。

要は、辞めたいという相談。

彼女は短大に通っていたので、大学生活は2年間しかない。
実習が始まったら、バイトの時間をつくるのも大変になる。
この職場は楽しいし、嫌になったわけではない、みんなのことも好きだと。
でも、今しかできないから、違うバイトもしてみたということだった。


それを店長に相談したら、

 「ひとつのことを続けられないと、社会に出てからも続かないぞ」
 「楽しいことに逃げちゃダメ」

みたいなことを言われたらしい。学校の先生かよ。

どうやら、店長お得意のおせっかいが発動してしまったらしい。


彼女はちょっとムッとしていた。


気持ちはわかる。


ここで引っかかったのは、「辞めることは逃げ」で、「続けることが正解」みたいな言い方をしたこと。

この考え方は好きではない。


いまの職場を辞めて、違う職場に転職するということは、新しい環境に自ら身を投じるということ。

いままでの仕事の経験が活かせたとしても、きっと100%ではない。

新しい仕事を覚えて、人間関係もまたイチから築かないといけない。

これらは決して楽なことではない。むしろ大変だと思う。


それは自分が選択したことだからしょうがない。


それは、その通りだ。

でも、大変なことをわざわざ選んで、そっちに進むと決めたことは、逃げてるに入るのだろうか?それは違わないか。

少なくともわたしはそう思う。


現状を変えるのは簡単ではない。

現状維持の方がよっぽど楽だし、簡単だ。



彼女には、わたしの考えを伝えた。

やってみたいことはやったほうがいいよ、辞めちゃうのは寂しいけどね。と。


店長はいい人ではあったけど、なかなかおせっかいなところもあった。

あと、伝え方が下手でよく勘違いもされていた。

たぶん、当時は人も少なかったし、仕事ができる彼女にはやめてほしくなかったから、そういう言い方をしまったんだと思う。

真剣なトーンで言ったのではなく、冗談半分で。


不器用な人だなーと思っていたけど、わたしはなんだかんだ人間味があって好きだった。

とは言いつつ、職場の上司だったら…いやかも。

バイト先の店長くらいでお腹いっぱい。



彼女はしばらくしてバイトを辞めた。

その後、何回かご飯に行ったりしたけど、社会人になってからは疎遠になってしまった。



あの時の彼女の選択が、いまも彼女の人生をいい方向に向かわせてるといいな。

たまに思い出してはそう願う。


また、いつか、機会があったらご飯行こうね。








今日はこのへんで








明日、また


いま、どうでもいいこと考えてたでしょ。

2023-05-30 22:05:53 | 日記

 

はい、大体どうでもいいこと考えてます。

最近は、次にどんなことを書こうかってことばっかり考えてます。

 

 

わたしは継続することが苦手だ。

 

 今日からまずは1ヵ月間毎日更新。
 継続できない自分に試練を課すことにしました。

 

これは初日に書いたこと。

そう、継続できない自分に試練を課すことにしたんです。

他人からしたら、やらなくてもいいようなことだけど、やらないと人間変わらないので。

いきなり大きなことはできないから、まずは身近な、小さなことからコツコツと。



継続は力なり



この言葉が大好きな先生がいた。小学校5、6年生のときの担任の先生。

勉強、運動、習い事、なにかとその言葉を多用してた。



小学生の頃、授業が始まる前に朝読書という時間があった。

その時間に読んだ本は、読書記録ノートとかいう先生お手製のプリントに書き込む。

読書記録ノートは読んだ本と、その本のページ数を書く。

読んだ本のページ数で、貯金をしていくみたいなかんじ。

貯金が多い子は紹介されるだか、表彰されるだか、だった気がする。

わたしは、文章を読むのが遅かったし(今でも早くはない)、そのせいで本を読むことに苦手意識があった。

だから、朝読書はイヤな時間だったのを覚えてる。

 

他人がページをめくる音が気になって仕方なかった。

本を読むスピードが遅いことに、勝手に劣等感を抱いて、本を読むのがキライになってた。

 

その頃のわたしに、気にするな、って言ってあげたいものだ。

 

いろんなことを気にしすぎる子だったし、未だに、その気質が抜けない部分はある。

昔よりはかなり良くなったけど。

この話はそのうち機会があったら。

 

確か、その読書記録ノートには、目立つ大きめなフォントで、「継続は力なり」って書いてあったな。



この言葉への苦手意識は、その時点で刷り込まれた気がする。

 

ここまでの人生を振り返ってみると、2、3年くらいでいろいろなものが終わりを迎えている。


部活は中高とテニス部だったけど、3年で一旦環境が変わるから、悔しいけど、6年とはカウントできないかな。

恋愛もそうか、恋人と3年以上付き合ったことない。

職場は大体2、3年で転職してる。

 

極めつけはこれだ。

20代半ばを過ぎて、はじめて男性アイドルグループを好きになったのだけど、半年も続かなかった。

その後も、何組か好きになったアイドルグループがあったけれど、半年続けばいい方だったな。

典型的な、熱しやすく冷めやすいタイプ。熱伝導率高め女子。

どうせすぐ飽きるからと、ファンクラブには入らないと決めていたのに、何組かファンクラブに入ってしまった。

案の定、入ってから数回は会員特典にウホウホしていたが、年賀状や誕生日特典をもらえる頃には、どーでもよくなっていた。保温性低め女子。


わたしに推し活は向いていない。


30歳を目前にそれを知ることができたので、ファンクラブ代はお勉強代ということにしている。

 

 

ちょっと、話は変わりますが、むかし、バイト先で仲良しだった後輩が、バイトを続けるか続けないかで悩んでいることがあった。

当時は若かったけど、それなりにいいアドバイスができた気がしてる。


大した話じゃないけど、明日はそのことについて書こうかな。






今日はゆるめにこのへんで

 

 

 

 

明日、また

 


顧客は「機能」を買い、ファンは「意味」を買う。

2023-05-29 23:19:00 | 考え方

ふーん、なるほど。

最近発売された、ある芸人さんの本を読んでいる。
もう少しで読み終わる。

とある人がおすすめしていて、面白い考え方、こういう捉え方があるのか、となるみたいなので、インプットのために読んでみた。


とりあえずAmazonでポチった。

翌日の午前中には届いた。
Amazonさん仕事はやすぎくん。

いつもお世話になっております。ありがとうございます。


脱線、失礼しました。


この本の作者の芸人さんは、今はテレビではほとんど見ない。

わたしが小学校高学年?中学校入るくらい?まではガンガンイケイケだった。

でも、気がついたら、絵本作家になっていた。

わたしが部活とかで忙しくて、テレビとか全然見ていなかったのもあると思うけど。

最近は何やっているかよくわかんないけど、発言とか考え方が結構強めなイメージ。

もっと強い言葉で言うと、世の中に対して、ちょっと過激なことを思ってて、それを発信してるイメージ。

わたしが持っている彼へのイメージはそんなかんじだった。



この本は、「お金」が一つの大きな柱になっている。

・富裕層といわれる人たちの生態。
・機能や便利さではない、新しい価値。
・人との繋がりはより大切になる(ファンやコミュニティー)。
などなど


要は、お金に関してしっかり学んで、知識武装をしなさいと。
無知なままだと、こき使われて、搾取されて、人生終わっちゃうぞ、と。


とてもざっくりですが、語彙の少ないわたしの言葉で表現するとこんな感じです。

作者さん、うまく表現できてなくてすみません。



正直、彼に対して結構な苦手意識があったので、この本を読んでみて、こんなこと考えてる人なんだ、とびっくりした。

言っていることはとてもまともだった。(失礼)

なにより、とても勉強になった。



でも、やっぱり、引っかかるところもある。
絶賛、苦手が発動している。

まだ最後まで読めていないので、ここで感想を上げるのはまだ早いかもしれないが、どうしても心中もやもやの刑なので、書かせていただきます。


まず、文章の書き方、言葉選び、要は全体的な表現は結構強め。攻撃力高い。

提案やアドバイス的な表現ではない。
断言的な言葉、表現のパレード。

でも、それが悪いわけではない。

これが彼のキャラクターで、そういった表現をすることがこの本の演出なんだと思う。

ただ、ほんとうに強い。


そして、わたしの一番のモヤっとポイント。

この本の中で書かれている彼の価値観は、わたし達の価値観から結構離れたところにあるんじゃないかと。

彼が思っているほど、世の中の人は「意味」や「応援」にお金を使えているのか。

推しのグッズを買うにしても、生活必需品と同じように、金額は安いに越したことはないと、思ってしまわないだろうか?

少なくとも、わたしはそう思ってしまう。

わたしがまだその次元に達していない、ということなのかも知れないけど。



いろいろ書いたけど、この手のビジネス本は合う合わないがある。

そんなこと、彼の本に限ったことではないのだけど。


ちょっといいこと、共感できることが書いてあったからって、鵜呑みにはしない方がいい。

発信しているその人は、わたしの人生の責任は取ってくれない。


大変でも、嫌になっちゃっても、自分で決めることが大事。


人の意見は、いつ、どんなときでも、「参考までに」という距離感で付き合っていきたいものです。





今日はこのへんで。







明日、また


いろんな言い訳で着飾って。

2023-05-28 23:59:59 | 考え方

 

今日もなんだかんだ更新が遅くなってしまった。

言い訳していいわけ?なんて。(深夜のテンションになってきた)

現在、1:07。明日は仕事だから早く寝ないと。

 

 

「スタッフへエールをおくる」という仕組みついて。

前回は働くモチベーションに繋がる、という視点で書いた。

今回はちょっと、違う視点で書いてみる。



スタッフへのエール=スタッフにチップをおくる

簡単に言えば、そういうこと。


では、エールをもらうにはどうしたらいいのか。


スタッフの立場で考えてみる。


まず大事なことは、お客さんに自分を認識してもらうこと。

自分の顔と名前を覚えてもらう。

顔と名前が一致しないと、自分宛にエールを送ってもらえない。

当たり前のことだけど。

 

次は、お客さんがエールを送りたくなるような、存在(スタッフ)になること。

これが、一番重要。

感じのいいスタッフではちょっと印象が弱いので、そこからステップアップしないといけない。

自分を印象づける会話だったり、出来事だったり。

具体的なものをあげると、リピーターのお客さんを覚えること。

リコグニション?レコグニション?とかいうやつ。

名前じゃなくてもいい、ワインが好きとか、アレルギーがあるとか、なんでもいいから、そのお客さんのことを覚えておく。

それだけで、グッと心が掴まれるお客さんはいるだろう。

そこからコミュニケーション生まれて、仲良くなれれば、エールを送りたくなるスタッフは目前だ。

 

エールを送ってもらうには、このふたつを取り組んでみるとよさそう。

 



いろいろ書いたが、結局なにが言いたいのか。



要は、エールをもらうためには自分のファンをつくることが大事なのだ。

自分を目当てに、来店してくれるファン(お客さん)がいるということは大きな武器になる。

 

例えば、たくさんの候補の中から、今夜行くお店を選んでいるとき、
「今夜は久しぶりに〇〇さんに会いに、あのお店に行こうか」と、なったらどうだろう。

こうなると、ファンの存在は結構大きい。

 

味や値段、お店の雰囲気、そこで絞れなくなったとき、最終的に人で判断することないですか?

 

これは飲食に限った話ではない。

必要な条件を満たしている選択肢がいくつかあった場合、最終的な判断はどこでするか?

迷ったら人で選ぶ、なんてことは少なくないのではないか。

 



「スタッフへエールをおくる」という仕組み。

はじめは、スタッフのモチベーションを上げるためのものだと思っていた。

でも、少し視点を変えてみると、違う解釈ができた。

ファンをつくることによって、リピーターを増やし、お客さんを定着させることもできる、そんな仕組みなのではないかと。

最終的にどちらもお店の売上につながるという点では同じなんですが。


まあ、本当のところは、わかりませんけどね。










今日はこのへんで









明日、また


お仕事が、推しごとになったら最高です。

2023-05-27 23:59:00 | 日記
 

ごめんなさい。

 
飲んでいたらこんな時間に。
 
現在4:54。わたし、まだまだいける。
 
なんて、すみません。
 
 
 
 
今回は、好きで定期的に行っている、イタリアンのお店の話。
 
そのお店は、お箸で食べれるイタリアンバルをコンセプトにしている。
 
お魚もお肉もお野菜も、大体何食べてもおいしい。
 
ワインもいろんな種類があって、食べるも飲むも、どちらも楽しめるお店です。
 
 
 
料理やお酒はさることながら、このお店はちょっと面白い仕組みがある。
 
 
そのお店の注文方法は、最近流行りのモバイルオーダー。
 
テーブルにQRコードがあり、それを読み込むとメニューが見れて、お客さんはそこからオーダーをする。
 
お客さんは、自分の(あるいは連れの)スマホだけでオーダーが完結するので、いちいちスタッフを探して呼んだりする必要はない。
 
便利な仕組みだ。
 
 
だけど、モバイルオーダーのことでない。
 
 
 
ちょっと面白い仕組みとは、モバイルオーダーで、スタッフへチップが送れるということ。
 
チップが現金のことなら、本来のチップとはちょっと違うのだけど。
 
このお店では、「スタッフへのエール」という表現を使っている。
 
 
 
日本はチップ文化があまり根付いていない。
 
でも、モバイルオーダーの中に、「スタッフへエールを送る」というページがあったら、のぞいてみる人はいるのではないか。
 
 
お察しの通り、このことについて書いている時点で、わたしはもちろん見るタイプです。
 
 
そこには、スタッフの顔写真と名前(このお店は皆さんニックネーム表記)、簡単な自己紹介が書かれている。
 
金額の幅は広く、お手頃な100円から、ちょっと奮発して3,000円くらいまである。
 
なんとも、いい塩梅の料金設定。
 
100円はちょっと安いから、300円くらいならとか思ってしまう。
 
 
このお店は、先ほどご紹介したようにお酒も提供している。
 
料理もお酒もおいしくて、感じの良い接客をしてもらえて、いい感じに酔いも回ってきたら、
 
気前のいい人なら、「300円くらい」とポッチっとしちゃうのではないか。
 
 
チップという形で、お金を渡すとなると、日本ではかなりハードルが高い。
 
でも、モバイルオーダーで、料理や飲み物を頼むのと同じ感覚になると、途端にハードルが低くなる。
 
なんなら、もう高さなんてないくらい。
 
 
 
働く側からしたら、お金(報酬)はモチベーションにつながる。
 
たとえ100円でも。
 
 
ほとんどの人が、お金を得るために仕事や労働をする。
 
なかには、お金ではなく、やりがいのためだけに仕事をしている、なんて人もいるかもしれない。
 
それはそれで素敵なこと。
 
そういう考えの人でも、自分の仕事が評価された、認められたと考えれば、その対価としてのお金は嬉しいのではないか。
 
 
このお店は、若いスタッフが多い。学生バイトもいるかもしれない。
 
若い頃に、自分の仕事を褒めてもらえる、認めてもらえることは、とても大切で、貴重な経験になる。
 
お金をもらうのとはまた違った喜びだ。
 
 
 
しかし、ひとつ心配なことが。
 
この手のお金が関わる仕組みは競争がつきものだ。
 
水商売によくあるような、売上で順位がつくのと同じ類のやつ。
 
数字はわかりやすい。
 
だから、そこで競わせそうとする。
 
そうすることによって店の売上も上がる。
 
気持ちはわかる。
 
 
 
でも、わたしは、そういう仕組みは苦手だ。
 
そもそも、他人と売上を競う目的で、このお店でバイトをしているわけではない、とか思ってしまう。
 
単純に、働いた分だけのお給料をもらえればいい。
 
プラスαを求められることなんて、そもそも聞いていない。
 
なんて。
 
 
だから今回の「スタッフへエールを送る」はいい仕組みだと思う。
 
ただそれによって、働く側のスタッフに、いらんプレッシャーを与えるなら、それは苦痛にしかならない。
 
そのへんはちゃんと考えてあげてほしいなぁと思う。
 
 
そんなことを思ってしまう仕組みでした。
 
 
 
めっちゃ長くなってしまった。
 
 
 
 
 
 
今日はこのへんで。
 
 
 
 
 
明日、また