芳野星司 はじめはgoo!

童謡・唱歌や文学・歴史等の知られざる物語や逸話を写真付でエッセイ風に表現。

「掌説うためいろ」とは

2015年09月27日 | コラム
 何年か前、「グレッグ・アーウィンの英語で歌う、日本の童謡」というCD付き絵本の出版に関わった。それぞれの曲の童謡詩人や作曲家について八百字程度にまとめることになって、彼等のことを調べた。八百字では基礎的なこと以外、ほとんど書けないに等しい。私はそのことと、資料の内容そのものに対し、不満を持った。
 爾来、童謡詩人や作曲家について調べたり空想したりしている。 調べると言っても、何十冊も書籍や資料を当たっているわけではなく、私が読んだごく僅かな資料や、それと大差ない資料を読んでいるに過ぎない。
 空想するのには訳がある。そのごく僅かな資料に、大いに疑問を抱いてしまうからである。違うだろうと思ってしまう。おそらくこうだろうと勝手に考える。もちろん空想である。妄想と言ってもよい。
「春の小川」は作詞の高野辰之の家の近くを流れる河骨川(渋谷川に合流) とされる。彼が東京音楽学校への通勤で使う駅は、新宿駅か開業したばかりの代々木駅だったろう。もし新宿なら、紀伊國屋という薪炭屋の、いささか元気の良すぎる子が、辺りを走り回っていただろう。途中には幸徳秋水と管野スガが住んでいた平民社があり、スガが葬られた正春寺も近い。当時、秋水は有名人である。辰之はこの道筋で彼とすれ違い、それと気づいていたかも知れない。むろん…空想である。その秋水らが抹殺された大逆事件と、辰之の「春の小川」の成立時は、さほど時間を置かぬほぼ同時代のことである。一篇、一曲の童謡唱歌とその同時代の迷路を遊び、それを「うためいろ」と題した。
 川端康成に「掌の小説百篇」という短編集がある。自身が掌の小説とはコントのことであるとした。それに倣い「掌説」とした。エッセイのようでそうでなく、小説のようでそうでもなく、事実のようで…よく分からない。ただ私の掌にのった空想の産物だからである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿