goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチは知っている

渋谷区について広く・浅く知識を深めよう♪
ただ今工事中です。書式等の統一中の為、少しずつページが変わります。

O・ヘンリーを知っていますか?

2013年03月10日 | 文学

日本では英語教材として、必ずと言っていいほど使われるO・ヘンリーだが、名前は知っていても、どんな人だったかはあまり知られていないのではないだろうか。

O・ヘンリーの代表作のひとつ「賢者のおくりもの」―クリスマスの前日、貧しい夫婦は互いに贈り物を買うお金がなく、妻は自慢の長い髪を売って、夫が大切にしている金時計にぴったりの鎖を買った。一方、夫は大切にしている金時計を売って妻のために美しい櫛を買っていた―こんなふうに、人生とは時に皮肉で、思い通りにはいかないものであるが、どこか

に救いがある。この夫婦は、お金では買えないすばらしい贈り物をしたのだ。「彼らこそ真の賢者である」とO・ヘンリーは言うのである。彼の作品にはそんな人生観が随所にみられ、心を打たれるのであるが、このような人生観を持つに至ったO・ヘンリーの人生とはどのようなものだったのだろうか。

 

△『賢者のおくりもの』より

 

「O・ヘンリー」というのはペンネームで、本名はウィリアム・シドニー・ポーターといい、アメリカ南部のノースカロライナ州で生まれ育った。早くに母親を亡くし、文学好きの叔母に育てられたことが、彼の文才を育んだと思われる。

家が貧しかったため15歳で薬剤師として働き始め、その後、波乱の生涯を送るのである。

 

1.テキサス時代

 肺が弱かったらしく、空咳に苦しんでいたO・ヘンリーは、転地療法のために空気の乾いた西部のテキサス州に移り住む。

 

1882年

19才

テキサス州の牧場で働くようになる

1885年

23才

州都オースティンで不動産会社の帳簿係として働く

1887年

25才

土地管理局の仕事に就く

 

 

この頃結婚し、家計を助けるために文筆活動を始める

1891年

29才

銀行の出納係に転職

 

 

銀行勤務のかたわら、新聞社を立ち上げて独自の新聞発行を手掛ける

銀行を辞めて新聞づくりに専念するが、経営不振で1年後に廃刊

1895年

33才

ヒューストンで新聞記者となる

1896年

34才

勤めていた銀行で発覚した資金横領の容疑で起訴され、出廷する途中で逃亡する

 

 この横領疑惑については本人が一切弁明をしなかったため、資金不足を指摘された銀行が出納係をしていたO・ヘンリーに罪をきせたという無罪説と、自身が経営していた新聞社の赤字補填のために資金を流用したという有罪説とがあり、今も真相は明らかになっていない。

 

2.逃亡と服役時代

逃亡したO・ヘンリーはニューオーリンズからホンジュラスを放浪し、6か月後、妻の容態が重篤と知り、家へ戻る。その後、家族に説得されて自首をするが、妻の看病のため保釈される。

 

1897年

35才

看病の甲斐なく、妻死亡。

1898年

36才

懲役5年の判決を受け、服役

1901年

39才

3年3ヶ月に減刑され、出所する

 

服役中は従順で誠実な模範囚だったので、所内の診療所で薬剤師としての任務にあたっていた。真面目な働きぶりで医師や職員から信頼されていたO・ヘンリーは、検閲を逃れて新聞社や雑誌社に短編小説を投稿していた。そこで、本名ではなくペンネームを使うのである。服役前の小説はアマチュアの部類であったが、服役中とその後に書いたものはプロの作品になったと言われる。彼がどんな気持ちで判決を受け、服役したのかは知る由もないが、この経験が「小説家O・ヘンリー」を生んだと言えるだろう。実際、彼が服役中に書いた作品10編以上が出版されている。

 

3.ニューヨーク時代

 出所後、義父母の元で暮らすが居心地が悪く、執筆した作品が出版物に掲載されたのを機に、ニューヨークに移転。また、この頃から、服役中には断っていたお酒を連日飲むようになったらしい。

 

1902年

40才

ニューヨークで本格的に執筆活動

月間雑誌や新聞の日曜版に短編小説を書く

1904年

42才

短編集も出版され、不動の人気を得る

1905年

43才

再婚するが、飲酒と浪費で生活は逼迫

1909年

47才

肝障害に糖尿病、心臓病も併発しており、ナッシュビルで1年間静養

1910年

48才

ニューヨークに戻るが、3か月後に生涯を終える

 

 以上がO・ヘンリーの生涯である。

彼は、アメリカ南部、西部、逃亡、服役、そしてニューヨークと移り住んだ多種多様の経験と、そこで見聞きしたことを基に作品を書いている。ゆえに、フィクションでありながらいかにもありそうな物語であるのが興味深い。そして物語の最後は予想外の結末となり、その人生観に感心させられるのである。

しかも、O・ヘンリーの作品はすべて2000~3000語で収まる短編で、小説など読み慣れていない人でも、気楽に読んで楽しめると思う。これを機に、是非一度あるいはもう一度、O・ヘンリーを読んでみませんか。

 

  1909年のO・ヘンリー

 △ 『 「最後の一葉」はこうして生まれた』より

 

参考資料:  『 「最後の一葉」はこうして生まれた』 斉藤昇/著 角川学芸出版 930/ヘン (臨川所蔵他)

              『 English Journal 2004.3月号~5月号[特別企画] 朗読で味わうO・ヘンリーの世界』

アルク(区内所蔵なし)

 

 写真引用:『賢者のおくりもの』 リスベート・ツヴェルガー/画 冨山房 ヤング/726/ヘ (中央所蔵他)

              『「最後の一葉」はこうして生まれた』 斉藤昇/著 角川学芸出版 930/ヘン (臨川所蔵他)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。