goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

一ヶ月以上前に買ったミニバラ

2013-12-11 03:13:26 | バラ・牡丹
「チュチュ オプティマ」と言う名前が付いています。

通常、品種名の付いているミニバラは少ないのだが、これはちゃんと付いていました。

更に・・・・。

信じられないような値段が付いていたのです。

それも、ほとんど「新品?同様」と言ってもよい状態なのにです。

9センチのポットに植えられていたのだが、「198円」と言う値札の上に、ナント「50円」と言う値札が貼られていたのです。

普通なら、売れ残ってかなりくたびれた物でないと付けられないような値段が、極普通に売られているものと同じ状態なのに付いていたのです。

これを見逃す私ではありません。

直ぐに4ポット(品種)籠に入れました。

何しろ、「4個で1個分」なのです。




これは「イエローフェスティバル」です。




これは「ジョイハート」です。




これは「バリ フォーエバー」です。



この4種は非常に丈夫なようで、今のところは黒点病も見られず、今でも成長しているのです。

買ったときの花はもとより、蕾もきちんと咲き、新たな蕾まで上がっています。

さすがに最近は気温が低いので育ちが悪くはなっているが、落葉する気配は全くありません。


これ以外にも、今年はミニバラを結構買っています。

ただ・・・・。

いつものように、定価で買ったものはほとんどありません。

一鉢だけ定価で買ったものがあるが、それは改めて紹介します。

アプリコットイエローにピンクの縁取りで、メッタに見かけない色だったので、これだけは定価で買いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然の産物です

2013-12-09 21:49:10 | その他の草花(秋・冬)
寒い中、庭の落ち葉掃除をしていて見つけました。

今年の1月か2月に買った物と思われる「アネモネ」が、ナント、芽を出していたのです。

私にとってのアネモネは「消耗品」と言う位置付けなので、春の花時が終わると、後は「ほったらかし」です。

が・・・・。

時にはこんなことも起きるのです。

一般的には「堀り上げて乾燥させて保存」と言われているが、条件次第では、植えっぱなしでも生き残るのです。

最も、4鉢あったので、後の2鉢は消えていますが・・・・。



落ち葉の掃除。

今年はすでに落葉が終わっているので、後は掃除するだけです。


が・・・・。



これが最も嫌いな仕事?でもあるのです。


寒いので・・・・。



ついつい「先延ばし」にするのです。






誰か掃除を手伝ってくれないかナーーーーッ!。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも名無しのゴン子さんです

2013-12-08 21:26:44 | バラ・牡丹
これはミニバラなのだが、木は少し大きくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなったので

2013-12-08 21:23:12 | バラ・牡丹
今年は遅くなってから蕾が上がった物が多く、これ以上屋外だ咲かせることは難しいので、切花にしました。

どれだけ咲いてくれることやら・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫はして見たものの・・・・

2013-12-07 23:42:14 | 果樹
実際は2日(月曜)に収穫しました、が・・・・。

右側は9月に実がついたほうで、左はその後です。

もっと小さなものもあったのだが、それは放置です。



大きいほうをアップしてみたが、普通の大きさがわからないので、出来具合もわかりません。



試しに一つ切ってみました。



一応、種の周りにゼリー状の果肉が出来ているので、追熟を試してみます。

時期的なことを考えると、食べられるようにはならないと思うが・・・・。





念のため、株(鉢)も掘り起こしました。

太い根が張っています。

こうなると、ほとんど地植えと変わりがありません。

ちなみに、鉢は9号です。



鉢底から出た根を切りました。

すでに来年用に2鉢用意してあるが、どうなるかわからないので、これも室内に収容します。

鉢は9号なので、結構邪魔になります。



地上部の画像だが、根元は2.5センチくらいあり、高さは1.4メートルほどです。

実際には、長い蔓は5メートルくらいに伸びていました。

割り箸より細かった幹が、半年でここまで太くなったのです。

本来の目的は「日除け」なので、これが上手く冬を越せば、来年の日除けは完璧かも・・・・。

むしろ「伸びすぎて困る」と言うことにも成りかねません。

収穫した実は、リンゴと一緒に袋に入れてみます。


果たして、結果は如何に・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名無しのごん子」さんです(涙)

2013-12-06 22:04:31 | バラ・牡丹
今年の春に買ったもので、花はミニサイズだが、株はそれ程小さくはありません。

色合いが気に入って買ったのだが、寒い時期は本来の色と少し感じが違います。

本来はもう少しピンクが強く、優しい感じの花です。

花付がよく、ほとんど間断なく咲きます。


少し前の画像があったので、それをのせておきます。



この方がよりピンクが強いが、本当は「ショッキングピンク」に近いかも・・・・。

とにかく、普通のピンクとは違うのです。

同じ色はほとんど見た記憶がありません。

ちなみに、買ったときは「ワンコインでお釣りが・・・・」と言った感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザートピース

2013-12-06 21:55:47 | バラ・牡丹
バラの画像が少したまっているので、単発で紹介します。

春の新苗で買ったもので、今年最後の花です。

まともな管理を怠っていたので、大輪系は綺麗に咲くものは少なかった。

黒点病も多かったしね・・・・。

虫の被害は少なかったが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデの花

2013-12-05 21:37:25 | 観葉植物(斑入り)
去年買った斑入りのヤツデの苗に、気が付くと花が咲き始めています。

一夏完全にほったらかしで、トマトの枯れた茎などを片付けていて見つけました。

かなりずぼらなところがあるので、これは日常茶飯事の出来事です。

種が出来たら蒔いて見ようと思うが、多分鳥に食べられるのが先だろう。

熟した実は鳥の大好物で、普通のヤツデは沢山生えてきます。

鉢植えなので、花はしばらく咲かないと思っていたのに・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りのポーチュラカ

2013-12-02 22:44:55 | その他の草花(春・夏)
この画像は1ヶ月前のもので、斑入りの中に出来た斑の無い枝を捨て植え(挿し)した物が繁殖した姿です。

同じものと思われる物が「華ミステリアス」とか「バレンシア アイボリーポーチ」と言う名前で売られています。



これは最近の姿です。

花芽はあるのだが、寒いために咲きません。



何度か霜が降りているはずだが、ここは日当たりが良いので、錦蝶ともども、今のところは元気です。

普通のポーチュラカよりは寒さに強そうだが、ここで冬を越してくれるといいのだが・・・・。

春に買ったときは、葉の色が花と同じピンクだったのだが・・・・。

斑が入った葉は少し葉の縁がピンクになっているが、買ったときと比べると比較になりません。

念のため、挿し芽をしたものを数鉢作って家の中においてあります。


ハボタンの種も余ったので蒔いてみたが、ここでは育ちがよくありません。


もっとも・・・・。

このプランターは以前「アマリリスベラドンナ」を植えてあったもので、球根を撤去していろいろなものを適当に植えてあるだけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツ

2013-12-02 02:23:35 | 果樹
すでに何度か霜が降りているのだが、木自体はまだ生きています。

結構な数の実もなっているが、試しに切ってみました。



少しアップしてみたが、初めてのことなので、これを追熟して食べられるのかどうか・・・・。

追熟の仕方自体がわかりません。

私の調べた範囲では、「自然に落果した後追熟する」と言うことなのだが、気温が低くなっているので、本当に追熟するのだろうか?。

「リンゴと一緒に袋に入れておく」と言うのもよいらしいが、何分にも初めてのことで、全くの「手探り状態」なのです。

来年用の苗は確保してあり、すでに室内に取り込んであります。

メインの木は「日除け用」として植えたもので、実の収穫は考えていなかったのだが、予想外に成長が早く、気が付くと9月始めに花が咲き、想定外の実がなったのです。

始めはこの木を来年用に残すつもりだったが、8月に激安の苗を見つけ、それを来年用に育てました。

上手く冬を越してくれるかが問題だが、冬を上手く越してくれれば、来年は早い時期に花を咲かせることが出来るかも・・・・。

夏までに結実させないと、満足な収穫は出来ないようです。



月めくりカレンダーも残り1枚なので、来年のことを言っても鬼は笑わないだろう。



5日は日没が最も早い時なので、私は5日を「冬の初日」だと思っています。

二十四節季の立冬は「11月7日」だが・・・・。



ここ数日は小春日和の日が続いています。

が・・・・。

日が沈むと一気に寒くなります。



今の室温は18度だが、電気敷き毛布を足に巻いているので、特別寒くはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする