
スイカなど、何年も前に作ったきりで、その気など全くなかったのだが・・・・。
前に作ったときは苗代をケチった結果、「骨折り損の・・・・」と言う結果に終わっています(涙)。
が・・・・。
今回はケチるのを止めました(笑)。
今年も作る気など毛頭なかったのだが、去年育ちすぎて悩まされた「オキナワスズメウリ」の代役と言った感じで作ることにしたのです。
元気の良い苗が売られていたことも一因ですが・・・・。
「良苗半作」と言うように、苗が良いと育ちもちがいます。
画像でもわかるように、ネット栽培です。
去年はこのネットにオキナワスズメウリが大量に絡み付いて悩まされたが、今年はそれ程悩まされずに済みそうです。
大玉のスイカだとネットが持たないので「小玉スイカ」です。
人工授粉をすればもっと早くに実が付いたのだが、午前中に受粉しなければならず、朝寝坊の私には無理なのです(涙)。
前に作ったときは苗代をケチった結果、「骨折り損の・・・・」と言う結果に終わっています(涙)。
が・・・・。
今回はケチるのを止めました(笑)。
今年も作る気など毛頭なかったのだが、去年育ちすぎて悩まされた「オキナワスズメウリ」の代役と言った感じで作ることにしたのです。
元気の良い苗が売られていたことも一因ですが・・・・。
「良苗半作」と言うように、苗が良いと育ちもちがいます。
画像でもわかるように、ネット栽培です。
去年はこのネットにオキナワスズメウリが大量に絡み付いて悩まされたが、今年はそれ程悩まされずに済みそうです。
大玉のスイカだとネットが持たないので「小玉スイカ」です。
人工授粉をすればもっと早くに実が付いたのだが、午前中に受粉しなければならず、朝寝坊の私には無理なのです(涙)。
小玉スイカ、可愛い。
スイカのジャングルは、なさそうですもんね。(笑)
今回は苗が良かったので、育ちは結構良い。
だが・・・・。
問題は、隣に植えたきゅうりだよ。
直播きしたのだが、近ごろの育ちは半端じゃなく、少々手に負えなくなっている(笑)。
元々それ程好きではない上に、今は食べるのが大変だからね(涙)。
なら、何で作ったか?。
100均で「2袋100円」だったので、気まぐれに買ってしまったからだよ(涙)。
俺は結構気まぐれでやることが多いからね(苦笑)。
おじさんちの土壌は、
居心地が良いんですねぇ。
近くに住んでたら、もぎに行きたい。(笑)
葉の陰で気が付かなかったのだが、巨大(笑)なキュウリになっていた。
未だ緑色なので十分食べられるのだが・・・・。
特別なことは何もしていないのだが・・・・。
それがかえって良かったりして(笑)。
知恵袋では様々な質問と回答が出てくるが、その多くは「考え過ぎだよ」と言いたくなる物が多い。
「シンプルイズベスト」なんだがね。
「苦土石灰」などはその典型の様なもので、俺は使ったことがない。
そもそも、やらなきゃいけない理由がわからないのだから(笑)。
花壇の土も適当で、
「これでもちゃんと育つんだね」とかよく言われます。
バラの時は、ちょっと真剣に穴掘りましたけど。
知恵袋の話はややこしすぎます。
pHがどうのこうのとか。
「石灰まけばいいんだよ~」って、よく近所のおばちゃんが言いますけど、お決まりみたいになってるんですかね?
石灰を撒くことで急激に土の中の環境(ph)が変化してしまい、微生物の生態系が乱れてしまうんだよ。
近頃はやたらと「アレルギー」が増えているが、これは「清潔志向」が原因だとも言われている。
何かをすれば必ず「反作用(副作用)」が出るのが当たり前。
石灰を撒くのであれば、「有機石灰」にすることだよ。
有機石灰は効き目が穏やかな分、生態系への影響も少ないからね。