

昨日はほんの一時ではあるが、雲の切れ間から太陽が顔を出した。
そこで早速黄花彼岸花を写したのだが・・・・。
何時もより半月くらい早く満開に。
多分、8月下旬からの低温が影響しているのだろう。
上の画像では支えがあるからまだ良いが、長雨による日光不足で軟弱になっているため、支えがないとどうしようもない。
元親は人にあげてしまったので、今あるのはどれも実生からのもの。
大豆粒くらいの黒い種が出来、早いものは3年くらいで花が咲くようになる。
九州などの温暖な地域が原産だが、盗掘で殆ど自生地は消えてしまったとか。
最近はいなくなったが、以前はこっそり花を切って持ってゆく悪い輩もいたが・・・・。
高齢化社会になり、その人はお亡くなりになったのです。
確かに珍しい色です。
彼岸花と同じで芋があるんですか(´・ω・`)?
花を摘んでいってしまう人いますね(-_-;)
酷い話です。
育てた人の苦労を知らないんでしょうね。盗んだ花飾って……嬉しいのかなぁ。
古来より「花盗人は罪にならない」とも言われていて、意外に多いんだよね。
嬉しいかどうかは、その人の考え次第だろうね。