goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

世界の図

2015-06-15 23:05:30 | サボテン
半月ほど前の画像で、左はそこそこの斑入りだが、右は斑の少ない駄物です。


で・・・・。




これが10日後の姿。

親株に3つと、右端の子供に1つ蕾が大きくなっている。

もう一つの鉢のほうにも1つだが蕾が付いていて、近日中に咲くと思う。

が・・・・。

花の寿命が非常に短い(1日)ので、雨が降ったりすると写せない。


何とか写せるとよいのだが・・・・。





ももママさん

コメント間違いなく届いています。

出来れば、メアドも教えて欲しかったです。

そうすればこちらの住所も教えられるので。

別に、無理にとは言いませんよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前のわからないサボテン

2015-06-15 22:46:33 | サボテン




6月も半ばになってようやく咲いたが、名前はわからない。

刺や球体の形状は、菫丸と獅子王丸の中間のような感じに思えるが・・・・。

花は菫丸に似ているが、同じではない。




これが菫丸だろうと思える個体だが、これは2年前の画像である。

何とも奇妙な話ではあるが、この花を去年も今年もまともに写していなかったのである。

色々と写しているが、このようなこともあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前のわからない厄介な雑草です

2015-06-15 22:13:34 | その他全般
この草、数年前に突然我が家の庭に生えだした。

この草に関しては以前「ひとり言」のほうにも書いたのだが、その時は画像を撮り忘れていたので、今回は画像付きでこちらに書くことにした。

最初の年は何となく面白そうな葉の形をしていたため、どんな花が咲くのかと思い、秋まで放置していた。

が・・・・。

花に観賞価値は殆どなく、他の雑草と一緒に抜き捨てた。

が・・・・。

翌年の春には、愕然とすることに。

とにかく、前年生えていた場所の周辺が、この草の芽で覆いつくされていたのである。

直ぐに除草剤を撒いて退治をしたのだが・・・・。

その場所は完全に退治したのに・・・・。

夏になるとあちらこちらで大きくなっている。

大きくなっているので抜いておいたのだが、秋にはまた何本か見つかる。

この繰り返しで、去年は絶滅できたと思っていたが、今年はまた復活である。

「コニシキソウ」や「カヤツリグサ」「カタバミ」「タネツケバナ」なども厄介な雑草だが、これはそれ以上である。

が・・・・。

一体何処からやってきたのであろうか?。

今まで一度も見たことはなく、園芸センターなどの鉢植えに生えていたことも無い。


今の所は、1週間前に撒いた除草剤で壊滅状態ではあるが、油断は出来ない。


更に、今年はもう一つ厄介な問題が・・・・。

それは・・・・。

何年も前に除草剤で消滅していたはずの「貧乏草(ヤブカラシ)」が、今年また生え出したのである。

裏の、墓地に隣接する藪に生えているので、何処まで退治できるのか・・・・。



比較的自然が豊な分、このような問題も多いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の、レインドロップス

2015-06-15 03:17:23 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)





若干ぶれているが、一時期消えていたレインドロップス特有の「瘤」が、ここに来てまた出来始めている。

何分にも初めての栽培のため、何時になればまた瘤が出来始めるのか心配であったが、これで一安心である。

で、私の乏しい情報を元に推測すると、瘤が消えるのは「春から初夏まで」のようである。

が・・・・。




こちらのバロンボールドとおぼしきものは、瘤が消えることはなさそうである。

花茎が伸びかけているので、これを使って「葉挿し」でもしてみようか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする