goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

なんだかわかるかな?

2015-09-30 22:52:09 | 観葉植物(斑入り)



これは「オオハンゲ」と言う植物の実生苗です。

何時ここに種がこぼれたのかは不明だが、長雨の間に芽を出したのです。

このオオハンゲ、ウラソマソウやテンナンショウ、コンニャクなどと同じサトイモ科の植物で、非常によく種が出来、このように勝手に何処でも芽を出すため、雑草並みの生命力があります。

さて、この種は何処から来たのであろうか?。

棚の上なので、自然にこぼれることはありません。




チョットしたミステリーです。


捨てようと思ってちぎったのを無意識に置いた?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りクチナシ   追加画像あり

2015-09-04 03:19:23 | 観葉植物(斑入り)














先日(29日)買ってきたものの一つで、「斑入りクチナシ」です。

始めて見るタイプの斑入りだったので、始めはクチナシだとは気がつかなかった。

が、値札を見ると「クチナシ」と書いてある。







たった1個ではあるが実がついていて、これでクチナシに間違いないことがわかる。

で、肝心の値段だが・・・・。

これがびっくりするくらい安いのだ。

植えてある鉢は6号で、高さは70センチ近くある。

帰りに立ち寄ったホームセンターにもあったが、鉢は5号で一回り小さい。

なのに、値段はこの3倍である。



蛾・・・・(変換ミスではありません)。

クチナシには「オオスカシバ」と言うスズメガの一種が好んで産卵をし、アッ!!と言う間に丸坊主にされることがよくある。

以前紹介したスズメガと同じで、油断が出来ないのです。

一応普通のクチナシもあるのだが・・・・。

今年は今のところ被害は出ていないが、去年丸坊主にされているので、それ以後の回復が思わしくないのです。

まだこれから発生することもあるので、当分は気が休まらないだろう。





追加の画像です













実は、鉢が少し小さいので、勝手来た翌日に鉢増しをしていて、その時の画像を忘れていました。

見てのとおりで、根がびっしりと生えている。

俗に言うところの「根詰まり」の状態なのだろうが、根自体は元気良く伸びている。

鉢の底を渦巻き状態に伸びる根を嫌って「スリット鉢」を使いたがる人がいるようだが、私は違う。


私も過去には使ったことがあるのだが、正直な話し、スリット鉢では根の伸びが阻害され、植物自体の育ちがいじけることが多かったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白虎オオウラボシ   訂正です

2015-08-04 23:01:03 | 観葉植物(斑入り)




始めて見る植物で、何となく買ってしまった。

最初に見たときはシダだと思わなかったが、良く見ると、「ウラボシ」と言うシダの一種のようである。


が・・・・。

ネットで調べても出てこない。


雰囲気的には、ウラボシの仲間の「ヒトツバ」に近い感じだが、それ以上はわからない。




訂正します。

買ったときの値札に「白虎オオウラボシ」と書いてあったが、「白虎ウラボシ」が正しいようです。

他のシダを検索していてわかったので。

比較的成長は早いようで、すでに新しい葉が3枚伸び始めています。

ただ、あまり詳しい栽培法がわからないので、この後どうなることか。

ネットでは比較的寒さに強いようなことも書いてあるが、今年の冬は屋内に取り込む予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りクワズイモの花

2015-06-23 02:34:15 | 観葉植物(斑入り)







サトイモの仲間なので、花の形は基本的にどれも同じ。

が、雌雄同体で勝手に種が出来るものと、雌雄異株で、1本では種が出来ないものも。

これは始めて咲いたので、果たしてどちらなのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タロイモ

2015-06-18 03:29:49 | 観葉植物(斑入り)
「ブラックマジック」と言う品種です。

「-5度くらいの低温に耐える」と言われているが、必ずしもそうとは限らず、我が家では上手く冬を越してくれない。




こちらは同じ仲間の「イラストリス」と言う品種だが、こちらも同様である。

それも、屋内で越冬させてである。

とにかく、秋には大きな株立ちになっていたものが、冬の終わり頃には地上部は全滅。

と言うことで、一時は完全にあきらめていたが、かろうじてここまで復活した。

おそらく、地中に何らかの形で生き残ったものが芽を出したのであろう。



これと同じようなことは、4年前にも起きている。

その時は、舌癌の手術で入院中に起きたのだが、斑入りのクワズイモが、真冬のマイナス6度と言う寒さに耐えて奇跡の復活をしたのである。

何しろ、マイナス6度と言う寒さの中に放置していたので、地上部は完全に消えていて、鉢はそのまま放置していた。

が、気が付くとこれと同じような感じで芽を出していたのである。




これがその時の画像です。

詳しくは、2012.7.8.のブログを見てください。



コピーして張ればよいのだろうが、パソコンオンチのため、出来ないのです。

悪しからずご了承の程、よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生化した?トラディスカンチア

2015-06-03 22:55:27 | 観葉植物(斑入り)
去年までは冬は室内に収容していたが、今年は収容するのを忘れていた。

なので、殆どあきらめていて、また買って来ようかと思っていた矢先に、無事に冬を越しているのを発見した。

どうやら、他の植物の陰で寒さをしのいだようである。

ツユクサと同じ仲間だが、これに花が咲いたのを見たことがない。

種が出来ないので、冬も枯れずにいるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りのヤツデ

2015-05-18 22:40:02 | 観葉植物(斑入り)





従来の斑入りはこんな感じのものが多かったが・・・・。





最近はこんな感じの斑入りも良く見かける。

これは3年前に小さな実生苗が3本植えあったもののうちの1本で、同じような物が後2本ある。

「紬絞り」と言う品種で、春は斑模様がハッキリするが、秋になるとぼやける。

なので、今の時期はかなり目立つ存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの観音竹なのだが・・・・

2015-05-18 02:37:55 | 観葉植物(斑入り)
だいぶ大きくなり、少々置き場所に苦労する。

札落ち品なので、品種名は不明です。

人によっては品種名にこだわる人もいるだろうが、私はあまり気にしない。

最も、このような縞斑は、常に同じ状態を保つことが出来ないので、同じ品種名であっても「別物?」と言いたくなるくらい違うことも珍しくない。

この株にしても、根元から出る芽によって縞模様が違うのだから、気にしていても仕方がないのです。


この株は意外?に成長が早く、もう少し大きな鉢にする必要が出ているが、これ以上大きな鉢にすると・・・・。

大きな鉢にすればその分重くなるし、成長も早くなるので、更に置く場所に困ることに。


と言うことで、現在思案中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し古い画像だが

2014-11-14 22:45:29 | 観葉植物(斑入り)
去年はタロイモの「ブラックマジック」という品種の花の画像をアップしているが、これは同じタロイモでも「イラストリス」という別の品種です。

夏に在庫処分として安かったので買ったのだが、花としてはこちらのほうが綺麗かも。

ブラックマジックの花は黒っぽくて地味だが、こちらは仏炎苞がクリーム色で、鑑賞価値は高いかも。

去年の夏に買ったブラックマジックもなんとか冬越しをして元気に育ち、一応花も咲いたのだが、綺麗な形でなかったので写さなかった。

マイナス5度くらいまでは耐えるらしいが、一応室内に。

さすがに今は元気がないが、芋はなんとか冬を越しだろう。

寒さにはかなり強いと思っていたが、我が家では「斑入りのクワズイモ」のほうが遥かに元気である。

斑の入らないクワズイモも2種類(葉が大きくなる種類と、大きくならない種類)あるのだが、斑の入るタイプの方が元気なのである。

なんとも不思議な現象だが、斑の入るクワズイモがー6度の冬を越したことは過去に書いている。

地上部は完全に凍結して消滅したが、地中に何らかの形でー6度の冬を越すための仕組みがあるようである。

斑の入らないクワズイモ(葉の小さいタイプ)も同じくー6度の冬を越しているが、地上部は完全に消えても、地下に何らかの形で冬を越すたもの芋か何かが残るようである。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りヤツデ「紬絞り」です。

2014-07-14 21:58:52 | 観葉植物(斑入り)
2年前に実生苗が3本植えてある鉢植えを買ったものの1本です。

春の芽出し直後が最も綺麗で、少し色が褪せてきています。

気温が高くなってから出る葉は斑が入らず、今ある斑もやがて薄く消えます。





こちらは今年買ったものです。

斑入りは長く楽しめるので、その意味でも好きなのです。

ただ・・・・。


値段が高い物が多く、手を出せ無いものも多いのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする