最近、周囲に鬱を患っている人が多い。告白を受けた人だけでもそれなりにいるわけだから、実際はもっと多いのだろう。
知り合って20年になる後輩Aは誰もが知っている優良企業に勤め年収も私の3倍以上はある羨ましい身分。先日、そんなAから電話で泣きながら鬱とアルコール依存症であることの告白を受けた。何年か前は飲んで上司や私の友人にまで悪態をついても、私にそれをすることはなかった。しかし、近年、飲むと私にも悪態をつくようになっていた。告白を受ける一週間ほど前にはトンデモナイ失礼なメールを夜中にいただいたりもした。
彼から精神状態を告白された時「会社で挨拶しても一人の女子社員に徹底的に無視されることが大きなストレスになっていて、どうしたら良いのでしょうか?」と相談された。その時、玄侑宗久氏が書いた「挨拶の力」というエッセイを思い出した。
著者の玄侑宗久氏は東北の禅寺の現役副住職。数年前に芥川賞を受賞。この作品は京都天龍寺僧堂で修行していた若き日の話をユーモラスに描いた結構軽めのエッセイである。どのくらい軽いかといえば内藤良くらいの軽さである。(わかるかな~? わかんね~だろ~な~)。しかし、ところどころに目からウロコのような、人生観変わっちゃうよというくらいの話が載っている。「挨拶の力」もそのひとつ。
修行道場の管長さんが毎朝散歩する時、挨拶するも3年間無視し続けた老人がいた。管長さんは、その老人に立腹するわけでもなく、説教するわけでもなく、自然体で挨拶し続けたようだ。そして3年経ったある日‥‥。
私はAにも、挨拶を無視し続ける女子社員に対して、立腹するのでもなく、説教するのでもなく、嫌味でもなく、自然体で挨拶し続けることを勧めた。そして、結果が出るとか出ないとかも気にしないようにと。また、規則正しい生活を送った方が精神的には良いので、会社は辞めないようにと進言した。電話を切った後、書店に急ぎ宅急便でも2日かかるところに住んでいるAに同書を送った。
Aは学生時代、近所の禅寺に下宿していた。私は当時悩み多き青年で、たまに早朝座りに行っていたことがきっかけで知り合ったのだ。Aがどの程度の期間で鬱から脱することができるか私にはわからないが、本書が彼にとって福音の書になればと心から願っている。
知り合って20年になる後輩Aは誰もが知っている優良企業に勤め年収も私の3倍以上はある羨ましい身分。先日、そんなAから電話で泣きながら鬱とアルコール依存症であることの告白を受けた。何年か前は飲んで上司や私の友人にまで悪態をついても、私にそれをすることはなかった。しかし、近年、飲むと私にも悪態をつくようになっていた。告白を受ける一週間ほど前にはトンデモナイ失礼なメールを夜中にいただいたりもした。
彼から精神状態を告白された時「会社で挨拶しても一人の女子社員に徹底的に無視されることが大きなストレスになっていて、どうしたら良いのでしょうか?」と相談された。その時、玄侑宗久氏が書いた「挨拶の力」というエッセイを思い出した。
著者の玄侑宗久氏は東北の禅寺の現役副住職。数年前に芥川賞を受賞。この作品は京都天龍寺僧堂で修行していた若き日の話をユーモラスに描いた結構軽めのエッセイである。どのくらい軽いかといえば内藤良くらいの軽さである。(わかるかな~? わかんね~だろ~な~)。しかし、ところどころに目からウロコのような、人生観変わっちゃうよというくらいの話が載っている。「挨拶の力」もそのひとつ。
修行道場の管長さんが毎朝散歩する時、挨拶するも3年間無視し続けた老人がいた。管長さんは、その老人に立腹するわけでもなく、説教するわけでもなく、自然体で挨拶し続けたようだ。そして3年経ったある日‥‥。
私はAにも、挨拶を無視し続ける女子社員に対して、立腹するのでもなく、説教するのでもなく、嫌味でもなく、自然体で挨拶し続けることを勧めた。そして、結果が出るとか出ないとかも気にしないようにと。また、規則正しい生活を送った方が精神的には良いので、会社は辞めないようにと進言した。電話を切った後、書店に急ぎ宅急便でも2日かかるところに住んでいるAに同書を送った。
Aは学生時代、近所の禅寺に下宿していた。私は当時悩み多き青年で、たまに早朝座りに行っていたことがきっかけで知り合ったのだ。Aがどの程度の期間で鬱から脱することができるか私にはわからないが、本書が彼にとって福音の書になればと心から願っている。
(おすすめ度:ネタバレ書評? とんでもない。奥は深いのであとは書店でど~ぞ)
(個人的評価:★★★★)
(個人的評価:★★★★)