goo blog サービス終了のお知らせ 

エルミタージュ図書館

ただ単なる個人の読書備忘録
た、ま~に更新

『いつかモイカ河の橋の上で』 中野吉宏 著 (第三書館)

2006-06-16 22:53:37 | 
 副題は「会社を休んで59日間 地球一周」とある。

 大学を出てフリーターをしながらお金を貯め小さな会社をつくった30代後半の男。一生懸命働くものの不景気も手伝い気持ちは空回り。ちょっとした出来事がきっかけとなり、突然、仕事を放り出し、大学時代以来2回目の海外旅行に出る。出発は大阪港からフェリーで上海へ。そこから鉄路シベリアを経由しロンドン。さらにアメリカも東海岸から西海岸まで大陸横断鉄道で移動し、成田へ。仕上げは「ムーンライトながら」だ。

 道程も、日々、仕事に追われるサラリーマンにとっては魅力的だが、旅先での多くの人との出会い、特に1982年のレニングラードと2000年のサンクトペテルブルグ・ニューヨークの時間と距離が点から線になる部分ははフィクションではと思わせるくらいドラマチックだ。93章のドラマと93枚の写真がページ見開きで再現される。文章は全章一定の文字数でリズミカルにまとめられている。美しい風景写真も素敵だが、その瞬間だけを見事にとらえた人々の笑顔は、読むものをストーリーの中に引き込んでしまう体感型の本。

 192ページで3150円と価格は高めであるが、読み始めるとそれも納得。非常に良質な紙を使いカラー印刷もしっかりしている。テンポの良い読みやすい文章は、人によっては、物足りなさに感じるかも。この本を読むと「明日はどうにかなるもの」という勇気さえ与えられる。


(個人的評価:★★★★)
(おすすめ度:これから旅に出てみようという人はもちろん、なかなか旅に出られないという人にも)

『チルソクの夏』 佐々部清 脚本 橋口いくよ ノベライズ (幻冬舎)

2006-06-15 21:41:11 | 青春

 出張先でクタクタになってホテルに戻り、テレビのスイッチを入れた。
 いきなり中国地方(広島・山口・島根石見)と思われる言葉が飛び出してきた。ローカル番組でなく映画のようである。しばらく見ていると萩か長府のような武家屋敷のシーンが展開。時代設定は、どうやら私の高校時代と重複するようだ。中学生の頃、NHKで夕方放送していた「少年少女ドラマシリーズ」のような内容で、途中からストーリーもわからないまま珍しくテレビに見入ってしまった。

 この映画のタイトルは『チルソクの夏』というもの。1977年7月7日、韓国釜山で行われた関釜陸上親善競技会に出場した下関の高校2年の女の子が、韓国の男の子に出会い、恋をし、翌年の下関大会での再会を誓うという、淡い恋物語。
 「チルソク」とは韓国語で「七夕」のこと。

 私は、翌日、さっそく、この本を求めて、仕事の合い間に山口市にある大きな書店に出かけた。しかし、在庫はなかった。ネットで見ても中古本はあるものの、どこのネット書店も「品切れ、重版未定」となっている。となると、余計に読みたくなってしまい、版元の営業部に電話し、どうにか1冊GETした。
 ただ、版元の営業部の若い女性担当者に「2004年4月の作品なのに品切れ重版未定ですか?」と私が尋ねると、「もう2年も前の作品ですから……」。
 現在の出版状況をとても端的に表している一言でした。

 本そのものの読後感想は、コバルト文庫や秋元文庫を思い出させる甘酸っぱい感じ。今の中・高校生が読んで、どう感じるか気になるところ。あまり安っぽい雑誌・テレビ・エロビデオに洗脳され、10代の大切なものを見失わないでほしいなぁ、こういう甘酸っぱい時間を経験してもらいたいなぁ、と思わせる作品でした。

 仕事場でバイトしている大学生の女の子が、たまたま長府の出身なので、この本の感想を聞いてみようと思っています。

(個人的評価:★★★)
(おすすめ度:中・高校生必読! パパやママの高校時代の恋愛はこういうものだったのだ!)