Konyのお部屋

往復76万kmを旅した電波はどうなってしまうのでしょうか? (Sri JAPANESE only)

EME局開局までの道のり その9

2008-03-27 | Memoirs
DoCoMoさんへの干渉検討依頼も提出し、次はEMEの申請書作成に入りました。

必要な書類として、変更申請書(当たり前)、工事設計書(これも当たり前か)、大電力許可理由書そして電波防護指針計算書。

まず変更申請書と無線局事項書及び工事設計書は皆さんもかかれたことがあると思いますので省略、一般の申請と大差はありません。
私の場合は、HF機(TS-850)にトランスバータ(FTV-901)それにHPA(S-600)、それにWSJTを代表とした付加装置諸元を記述した系統図を添付、エクセルでTS-850の系統図を作成したので大変でした・・・取り説をコピーすれば良かった。

大電力許可理由書、内容はEMEハンドブックやHJ37号を参考に作成致しました。
内容
1.申請理由・・・これはお決まりの文言が沢山ありますね
2.空中線電力500Wの必要性・・・これも上に同じ
3.大電力に対する安全性に関する検討書・・・法30条・施行規則21~23条・設備規則9条に合致していることを説明

4.無線設備構成詳細・・・送・受信機構成、アンテナ工事設計詳細(防護指針の計算にも必要なためブーム長エレメント長スタック幅など詳細に記述)、受信機の工事設計、送信機工事設計を含む、アンテナの指向特性はMMANAを使用しパターンを示した、カタログに特性があればコピーでも代用可

5.月面通信回線設計・・・私にはこれが一番厄介でした、私は無線屋さんではないので何度も何度も資料を読んで勉強し、納得した上で作成しました。

6.設置場所周辺の状況説明・・・自宅周辺の民家の配置・学校などの公共施設・病院・消防署・重要無線設備等の距離を広域地図で示しながら説明

7.お月様の通過範囲海上保安庁海洋情報部の日月計算サービスで1月から12月までのデータを計算し、月の出入・南中角の最大・最小を記述、また近所の住宅地図でアンテナが月を追尾する水平方向を説明した

8.電波防護指針基準への適合性確認・・・総通から戴いた資料を基に近所のお宅に対して計算を実施しましたが、実は一番危なかったのが60m先にある土手で、ここは人が入れるのです
とにかく人が入れるところは全て計算してね!というご担当のお話を忠実に守ったというわけですなぁ、この説明資料が全体の半分を占めました。
勿論計算式をエクセルで入力しまとめたことは言うまでもありませんね!

理由書は20ページの大作??全ての書類が完成したのが2/25、タイミング良く2/27に移動しない局の免許状が届き、工事事項書に免許番号などをフィードバックしてDocomoさんの回答まち状態にしました。
3/31にDocomoさんからのOKの回答が出ましたので、それをコピーし申請書に添付、即日勢い良く郵送したのです。
しかし何と4日後に電話で、”終段管の記載不足がありますね、再提出してください”・・・
そうですトランスバータのファイナルを書き漏らしてました・・・何と失敗!
早速修正版を送付して変更許可(俗に言う予備免許)が出たのが4/16、とりあえず一安心でした。
4/19には試験電波発射届けを提出し、一応500W送信が可能となったのです。


だけど待てよ!そう言えばさぁ我が家のアンテナは、工事設計書通りのアンテナになっていなかったんだぁ!
そうなんです、仕事も忙しく仰角ローテータもまだ設置していなくて、アンテナのスタッキングスペースもまだ直していなかったのだぁ!
ここから怒涛の半月が始まるのでした・・・

あくまでもこれは私の申請の場合であって、皆さんのご自宅周囲状況や管轄する地方総合通信局によっては事情が異なり、更に必要なデータ・資料が要求されることがあります。
これが最低限と思ってください。

ですので、何でKonyのところはあのくらいの資料で良かったのに、私のところは追加資料を要求するんあだ!なんて決して言わないで下さい。
あくまでも紳士に、要求されたらすぐ必要な資料は提出する、これが免許の早道といえるでしょう。

ちなみに、私の申請データがご参考になるようでしたら、お分けします。

                    次に続く・・・・



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« EME局開局までの道のり その8 | トップ | EME局開局までの道のり そ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
変更申請 (JJ1NNJ)
2008-03-29 00:52:11
95年に申請したときは、1.2.5.くらいでした。4.はスタック幅くらいは書いたような。
2年ほったらかして(アンプができなかったので)97年に変更検査に合格しました。
これから申請するのは大変そうですね。測定器が無いとスプリアスが測れん。アマチュアの域を超える?

返信する
おお・・・NNJさん (Kony@QRL)
2008-03-29 08:36:54
送信系で自作機器が入る場合は最低でもスペアナがないと駄目ですね。
アマチュアの域を越しそう・・・
更に猶予措置があってもこれからスプリアスが-70dbcになりますので、確かに大変になってきますね。
早く上のバンドも取らなければ
返信する

コメントを投稿

Memoirs」カテゴリの最新記事