goo blog サービス終了のお知らせ 

Konyのお部屋

往復76万kmを旅した電波はどうなってしまうのでしょうか? (Sri JAPANESE only)

QSL from VK2GOM

2014-07-26 | EME
普段ならVK(オーストラリア)から来たカードは、とりわけて普通にカードが来たね!となるのですが、この局は私とのQSOが初EMEだったのです。 さらに凄いのは彼の設備。 送信出力が100W、アンテナはDK7ZBの10エレメントシングル八木。 私の電波は届いていても、100Wのシングル八木は苦しい…-31dBでしたよ(-。-; #1EME QSO!が眩しい . . . 本文を読む
コメント

KH8/ZL1RS 出来ました

2014-07-13 | EME
American Samoaから、QRVを開始したDXペディション。 6mはW7GJ Lance.2mはZL1RS Bobがオペ。 月の出から一時間、余裕をかまして臨みましたが、Dpolは最悪の45° 全く見えませんでしたが、ファラデーローテーションの一瞬をついて、何とかできました。 焼肉で前祝いしたから、大変だったね(笑) . . . 本文を読む
コメント

暫くゆっくり出来るか?

2014-06-02 | EME
一連の144MHzDXペディションは、ZA/PA2CHRを無事QSOで来ましたので、暫くは睡眠不足するような追っかけもなくなりました(笑)。 またカード発行が遅れ気味ですので、今夜からプリントアウトして準備しましょか。 . . . 本文を読む
コメント

Worked N4M on 2m

2014-05-26 | EME
何故こんな時間にポストしたかと申しますと、先週からQRVしていました、N4M USバージン諸島の追っかけで(-。-; 初日はあちらがランチを楽しんでいるうちに、残り5度を切り全くダメ。 翌日は、お酒飲みで帰宅。 残念ながら私がフェードアウトしてしまう大惨事に(笑)。 そして、昨日は月の出が02時でしたので、仮眠を取ろうとしたら何と仕事のお電話対応、結局仮眠出来ない大惨事(笑) 大体向こうの . . . 本文を読む
コメント

今月4エンティティー目

2014-04-27 | EME
今日はお日柄も良く(笑)と言うか、天気も良くて、午前中から外出し何の気無しにスマホをみれば、FR/DL1RPL PeterがQRVしている情報。 月没は16過ぎ、何と間に合うということで、家に戻り覗いてみると、20dB前半で見えています。 これは楽勝!と思ったのも束の間、段々弱くなっていく…… まあ良くあるパターンで、他人のQSOでは良く聞こえが……ですね! 最終的には、-29dB^^; . . . 本文を読む
コメント

9Y4TBG Worked on 2m

2014-04-13 | EME
4/9~運用を開始した、9Y4TBG(Trinidad & Tobago)のペディション。 おなじみDF7KF,DM1AC,DL9MSのドイツチーム。 場所柄、斜め偏波の一番苦手な場所・・・今回は平日昼間スタートと言うことで、なかなか手が出せずOM各局の結果を伺うのみ。 金曜はお待ちしておりましたが、皆様連日の運用でのオツカレモード(笑) 仮眠すると言ったっきり、出てきませんでした。 土曜はこ . . . 本文を読む
コメント (2)

Worked HB0/PA2CHR on 2m

2014-04-12 | EME
PA2CHR Chrisによる、HB0(リヒテンシュタイン)のペディション。 震災前だったか、HB0のペディションがありまして、相手方の受信環境がかなり悪く、通常でしたらほぼQSO出来るはずの信号でしたが、EIRPが低い私と同じアンテナをお使いの某OMさんは、苦杯をなめることになったのです。 今回は安心のクオリティ(笑)であるChrisですが、やはり不安はよぎるもの。 最初に、窓の狭いZL/ . . . 本文を読む
コメント

久々のNEW DXCC worked EA8 on 2m

2014-04-04 | EME
今日の天気は非常に目まぐるしく変化しまして、朝大雨かと思えば昼には一時的に晴れて、 更に夕方は落雷多発・・・おまけに雹が降る始末。 神峰公園の山越えコースを車で越えたところで、なんと路面は真っ白・・・ ものすごく雹が降ったことが判りました。 帰宅途中、雨が上がったと思えば空は快晴!、三日月もきれいに見えまして、本日は22時過ぎまで お月見が出来るとのことで、久々にシャックイン! EA8TJ . . . 本文を読む
コメント

免許状が届いた

2013-11-20 | EME
暫くあそべます . . . 本文を読む
コメント

再免許

2013-11-08 | EME
もうまもなく10年 . . . 本文を読む
コメント