HCI顧問・会田玲二
既存店再生の共通課題
2階のHCはむずかしい
強い需要を示す生活用品の欠品
消費者が望む価値を具体的に掴む
HCではなく生活用品店への道
*以上、小見出しのみ。
この全文は、HCI会員専用ブログに掲載しました。
また、「月刊需要創造」7月号に掲載します。
HCI顧問・会田玲二
既存店再生の共通課題
2階のHCはむずかしい
強い需要を示す生活用品の欠品
消費者が望む価値を具体的に掴む
HCではなく生活用品店への道
*以上、小見出しのみ。
この全文は、HCI会員専用ブログに掲載しました。
また、「月刊需要創造」7月号に掲載します。
機能を発揮する東急ハンズ
品揃えを学んで小商圏化すべし
用途(機能)を明確にする
*以上、小見出しのみ。
この全文は、HCI会員専用ブログに掲載しました。
また、「月刊需要創造」7月号に掲載します。
超・簡単料理本が奨める道具
一部のHCに見られる対応
ダイソーの台所用品売場に料理本
超簡単とは「おかずの食べ方」だ
*以上、小見出しのみ。
この全文は、HCI会員専用ブログに掲載しました。
また、「月刊需要創造」7月号に掲載します。
キッチン用品売場の対応は?
料理とは言えない超簡単な料理が、
①男性と、
②若い女性に受けている。
たとえば、ご飯(ライス)にマヨネーズを掛け、その上に目玉焼きを乗せ、しょう油を掛けてでき上がり。
節約のために外食を控えるライフスタイルが一般的となり、これまで料理をしなかった、
①男性(独身・単身赴任が多い)と
②若い女性が、
料理をするようになった。(NHKテレビ報道)
ある男性は、「週に3回は本を見て料理をする」という。
超簡単料理本はもちろん、台所にパソコンを置き、簡単料理のブログを見ながら料理をする女性もいる。
アメリカのコンテイナーストアには、台所で料理本を見るためのフックや本台が何種類か並んでいた。
簡単料理本を見て料理をする人が増えれば、このような本台等が必要だ。
また、料理をしなかった男性は、まず包丁や皿類、料理の保存容器が必要になりそうだ。
電子レンジを活用しようとすれば、電子レンジ用の容器などが必要だ。
ライフスタイルの変化に対応する
ファッショナブルな生活雑貨を打ち出すのもいいが、その前に、「節約・超簡単」等のライフスタイルに即対応して、優れた機能性を発揮することこそ、店の使命であり、売上げを増やす決め手である。
ホームセンター(HC)や生活雑貨店が、この変化にどう対応しているか、改めて観察したい。
話は違うが、アメリカのターゲットのワイン売場では箱入りワインをかなり多く陳列していた。
箱入りワインは、日本の一部の店(ジャスコやスーパーマーケット)でも売っていて、ビン入り1本に換算すると500円以下の低価格になる。味は、決してまずくはない。
もちろん「とてもおいしい」とは言えないが、毎日のワイン晩酌を楽しみにしている庶民にとって、箱入りワインは貴重な節約商品である。
しかし、ワイン売場でこのような「節約対応」をしている店は、まだまだ少ない。
H&MやXXⅠ(フォーエバー21)のようなファストファッション店でなくても、大衆のライフスタイル変化にいち早く対応できる「ファストチェンジ・ストア」になることは、存続の条件だと思う。(会田玲二)