goo blog サービス終了のお知らせ 

会田玲二のブログ

HCI顧問・会田玲二のブログです。

9,800円のオーダーカーテンが光るユザワヤ

2010-03-08 11:04:38 | 生活雑貨

国産と輸入カーテンが安くて豊富

銀座店はコンパクトな売場

県内最大規模・横浜店を開店

 *以上、小見出しのみ。

  この全文は、HCI会員専用ブログに掲載しました。

  また、「月刊需要創造」4月号に掲載します。


生活雑貨店と生活用品店とHC等の共生が見られる吉岡町

2009-06-30 13:25:46 | 生活雑貨

ダイソーとホームバザーとカインズホーム

1.ホームバザーは生活雑貨店

2.ダイソーは生活用品店

3.カインズホームには生活用品部門がある

さらにセリア、ニトリもある

「おしゃれな生活用品店」カラー・ザ・デイズに注目

大商圏立地にはより高単価の「生活雑貨店」

大商圏フォーマットにも生活雑貨店と生活用品店がある

 *以上、小見出しのみ。

  この全文は、HCI会員専用ブログに掲載しました。

また、「HCI経営月報」7月号に掲載します。


「従業員が一番」の会社が2社もあった・続き

2009-04-23 10:25:03 | 生活雑貨

「無理をしない経営」のケーズデンキ

 日経ビジネス4月20日号が「不屈の理念企業」を特集し、この中でケーズデンキを、『「頑張らない」経営で61年連続増収』と書いている。

 「頑張らない」という意味は、業界1位を目指せば無理が生じ、やがて衰退へ向かうからである。

 これは、ポイトンサービスを採用しないことにも現われている。ケーズデンキの、「ポイントではなくその分をより安くする」方針は、以前から有名である。

 これも、無理をしない・頑張らない経営だ。

 そして、従業員にノルマや歩合給などの「無理」を強いれば、やがてはこのしわ寄せが生じ、結局は利益を損なう。だから、ノルマは課さない。

 この考え方は、物事を奥深くまで考えた合理主義であり、従業員が本当に働きやすいことを配慮していると思う。

 こうして、業界4位であることを自然に受け取り、「何がなんでも1位になろう」とはしない自然体の経営。これは、いかにも日本人らしい、人間的な考え方・理念である。

 このように観ると、市場支配主義(業界1位を目指す考え方)は、アメリカ経営理論のグローバリズムとして日本にも広がったことを感じる。

 経営のやり方、あるいは経営理念は、企業ごとに違って当然だ。日本人の良さを生かした経営理念を、ぜひ磨いて欲しいと思う。


家賃値下げよりも物件再生だ

2009-04-20 17:58:26 | 生活雑貨

 *以下は、4月21日の「HCI情勢報告会」で解説するレジュメの一端です。

Ⅱ 家賃値下げよりも物件再生だ

1.NSCに誘致された生鮮産直店

1.1.わくわく広場荒川本郷店がピアシティに

1.1.1.撤退店舗が出た跡に格安家賃で4月17日開店

1.1.2.立地と核店の集客力が最大の問題

1.1.3.阿見町内タイヨーの繁盛が対照的

1.1.4.セリアの洗練された商品

2.開店しなければ企業は前進しない

2.1.①若者の無気力と②チェーン化しない店の原因

2.2.世界に影響を与え始めたアルディ(独ディスカウント小型スーパー)

2.2.1.欧州、米国で7,600店

2.2.2.豪州への出店を開始し既に200店以上

2.3.ウォルマートを撃破しイオン等の手本に

2.3.1.日本にもあるアルディ型が今後増える

2.3.2.産業化を目指してチェーン化した先輩業界

3.ドミナント・エリアの意味

3.1.ドミナント・エリア(dominant area)とは

3.2.飛び石出店は必ず失敗する

 *以上、小見出しのみ。

  この全文は、HCI会員専用ブログに掲載しました。

また、「HCI経営月報」5月号に掲載します。


私の観点:立地判定を変える「店の魅力度」

2009-02-14 07:24:10 | 生活雑貨

HCI顧問・会田玲二

ベスト立地を創り得る魅力度

 店舗開発ショウの併催セミナー(2月11日)で私は、「目的買い度合い(集客力)」の重要性を強調した。*私はかつて「目的来店性」と呼んでおり、その方が短くて良いと思う。

 つまり、「良くない立地であっても店の集客力が強ければ、これをベスト立地にしてしまうことがある」ことの重要性である。

 続いて12日の「商圏分析・売上げ予測セミナー」での3社の解説の中で、個別の店の「アメニティ(魅力度)」を分析する方法があることを知った。

 セミナー後に講師の青木武生氏(㈱JPS・アナリスト)に聞くと、私が言う「目的来店性」と同じことが、個別の店の実態分析により指数化されるという。

 *以下、小見出しのみ。

  この全文は、HCI会員専用ブログに掲載します。

  また、「月刊需要創造」3月号に掲載します。

SMで普及してHC、ドラッグストアに適用中

ハフモデルだけでは推定精度が低い

「魅力度」による立地理論見直し

立地条件の3要素

立地条件の4要素

目的来店性の弱いモール

目的来店性の強い店の例

立地条件4要素の公式に当てはまる

「どきどき」やジョイフル本田の例

売上げ予測モデルは判断の道具