建物を生かしたファサード等
1.経営用語の正しい理解
*以下、1月23日の「情勢報告会」のために補足した文の小見出しです。(会田玲二)
ベンチマーキング
ライフスタイル
2.小売業の経営原則を知る
商圏規模の常識
3.洗練デザインの時代だが
HCの雑貨で活性化が可能だが
製品開発は機能を先行させよ
コクヨの直営店「リフラーレン(ららぽーと柏の葉)」で買ったペンケース・787円はスマートだ。しかしこれは、ペン立てにもなるという機能が、美しさを創り出しているのである。
5.運命と身の丈を認識する
QBハウスの不思議な運命
情勢を正しく見るための基礎知識
HCI顧問・会田玲二
業態陳腐化から脱却して需要を創造するブルー・オーシャン(BO)戦略には、今すぐに取り組むべきだ。
しかしそれには、BO戦略以前の「基本的な経営原則」を理解して実践することが大前提だ。また、現在の経営情勢を正しく見るための「基礎知識」が伴って初めて、素晴らしいBO戦略が生きてくるのである。
そこで、身につけるべき最低限の基礎知識を述べるが、経営情勢は刻々と進化しているので、経営原則も古いままでは通用しない。以下は、現状を見据えた基礎知識の一端である。
*以下は、1月23日の「経営戦略セミナー」で講義するレジュメ・見出しの一端です。
1.経営用語の正しい理解
アメリカはライフスタイルセンター時代
言葉と行動の一致
やっと薬局がたばこの販売を禁止
2.小売業の経営原則を知る
ビルド・ア・ベア ワークショップ銀座店が閉店
小さすぎる店もむずかしい
効率数値を基準に経営する
3.洗練デザインの時代だが
ファサードだけでは不十分だ
製品開発は機能を先行させよ
4.リーダーシップの研究
経営幹部・店長の最大課題である
知識労働者の能力を引き出せ
全員が意欲的に参加する組織へ
5.運命と身の丈を認識する
QBハウスの不思議な運命
運命を全うすることができる
(会田玲二)
店舗開発ショウ(2月28日・3月1日・2日/東京ビッグサイト)に併せて
開催する店舗開発セミナーの講師が決まりました!!
後日、ウェブサイトでもご案内しますが、取り急ぎココでご報告します。
■競争のない立地戦略・業態戦略を学ぶ!
立地と業態のブルー・オーシャン戦略セミナー 2/28(水)12:30~
(株)日本ホームセンター研究所・取締役顧問 会田玲二
代表取締役所長 高橋直樹
■TSUTAYAの立地戦略 2/28(水)15:30~
(株)TSUTAYA・執行役員 田邉雄志
■開発マンのための人脈作り
大・名刺交換会 2/28(水)17:20~
■看板儲かるお店は見た目で決まる!
看板で集客を変える! セミナー 3/1(木)13:00~
アイワ広告(株)・代表取締役社長 小山雅明
■2度目、3度目の値下げ交渉術!
家賃値下げ交渉のポイント 3/1(木)15:00~
サン・ネットワーク(株)・代表取締役社長 佐藤幸平
■NSC立地が変化している!
SMの立地戦略セミナー 3/2(金)12:30~
ブルーチップ(株)・BC総合研究所 代表顧問 山本義昭
■失敗のない出店のための
売上げ予測セミナー 3/2(金)14:30~
(株)エフエムアイ・代表取締役社長 鳴海康博
※店舗開発セミナーは、東京ビッグサイト東5ホール内で開催致します。
以下は、1月23日の「HCI経営戦略セミナー」で会田玲二が講義するレジュメの骨子として、「月刊需要創造」2月号に掲載する小論のタイトルと小見出し部分・案です。
競争の見方を変えて「無敵市場」を創り出そう
1.敗退店から学ぶ競争戦略
モール・イン・モールに変身した旧メガマート・イオンタウン郡山など
2,350坪を23店のミニモールに
新型専門店が発展するチャンス
ベイシア/カインズとコメリ、しまむら、ツルハ、ダイソーの違いはROとBOだ
Mポーターの「3つの基本戦略」
1.コストのリーダーシツプ
2.差別化(差異化)
3.集中
2.急成長葬儀社と似ている
生活雑貨店市場
暗黒の市場を近代化する㈱アーバンフューネスコーポレーション
1.需要増大
2.暴利が当たり前の葬儀市場
3.官庁の規制がない
生活雑貨店(LSストア)の類似点
自由な発想から将来の業態確立へ
市場分析でBO志向店のミッション&コンセプトが導き出される
熱い情熱と強い意志の裏づけが必要
市場順位で戦略は異なる
セブンとローソンの違いから学ぶ
自社の市場内立場と戦略は?
小さすぎる店もむずかしい
業態に合わない立地で遂に閉店
ビルド・ア・ベア ワークショップ銀座店
アメリカはライフスタイルセンター時代
ブルー・オーシャン戦略の要諦
戦略キャンバスと価値要素の分析
ノンカスタマーが繁栄を招く
製品開発が決め手
だが、商品の「美しさ」は後で、「機能」が最優先だ
洗練デザインはもはや不可欠の価値要素だ
人間力を引き出す経営幹部のリーダーシップ
思想共有の共通手段は言葉だ
理解と関与がリーダーが学ぶべき課題、など