晴れた日にバイクみたいな乗り物でどこかに行こう

京都から日帰りの近畿圏を社内ツーリングクラブで走っています。足跡残しにブログを開設しています。

第73回 丹波篠山城 お花見ツーリング

2019-04-14 | ツーリング

2019.04.13

4月になったので部活動開始。
週の半ばには平成最後の大寒波となりましたがそれも2日ほどで収まりました。
春は花見ツーリングと決めていますのでこの寒の戻りで開花が遅れてくれていることを願います。
(昨年は暖かすぎて葉桜ツーリングでした)

今回のコースはこちら
2019-73SASAYAMA.jpg

目的地はいつも素通りしてしまう篠山です。
丹波篠山といえば、黒豆や栗ですよね。
京都亀岡から姫路に向かう国道372号線(通称デカンショ街道)は快走路。
その途中にある篠山城跡と周囲にソメイヨシノが合計1000本あることを知ったのでここの桜を皆で愛でましょう。

 

6:30
自宅出発
観光客でごった返す東山五条清水寺入り口の桜も散らずに静かな朝を満喫している様子。
京都市内でも花落ちしてないので今日は花見大丈夫かな?
2019-73-2155.jpg

集合場所のコンビニに皆さん集まっていただきました。
今日は6台でツーリングです。
2019-73-2158.jpg

07:35
京都からは5台が出発。
集合場所近くには大山崎ICがありますが、休日早朝なのでR171で高槻まで走り、新名神川西ICで降りその後は県道で篠山に向かいます。
2019-73-2161.jpg
2019-73-2166.jpg

 

8:10
茨城千提寺Pに到着
2019-73-2170.jpg
スイスイ走れたのでちょっと早着。
新名神は交通量が少ないので朝からでも安心して走れます。
先を急いでも神戸組との合流時間があるので早く着いた分は休憩時間に割り振ります。

バイク談義の主題はAOさんの新車
後ろにぴたりとつけられたら すわ捕獲? とドキッとする白い車体のBMW
パネルには速度計測器は付いてませんが純正ナビが収まってます。
(日よけはAOさんの手作り作品です)
ただ、ガーミン製が影響しているのか新品なのに一度交換されてるとかで、使い勝手はゴリラの方がいいみたい。
2019-73-2172.jpg

売店のないパーキングですが小休止するにはもってこい。
走りだして30分経ってないのでこの設備の世話にはなりませんでしたが、長距離運転中には刺激があっていいかも。
2019-73-2174.jpg

 

8:40
予定表に従い出発
2019-73-2175.jpg

兵庫県に入り県道12を北上すると桜のお出迎え。
2019-73-2177.jpg
この先も期待して大丈夫かな?

 

9:05
道の駅いながわに到着
既に到着されてたHAさんと合流です。
2019-73-2178.jpg

メンバー到着と同時にHAさんは各車に動画カメラを装着します。
2019-73-2182.jpg

AWさんがマタガリータしているのは、つい数日前に納車されたHAさんの新車Ninja1000。
綺麗なメタリックカラーでしたよ。
2019-73-2181.jpg

その横から眺めるのは昨年NC750Sに乗り換えたばかりのKKさん

『ハンドルが高くて良いね!』

とのAWさんの感想に

『フムフム』

と頭の中に書き込みしてました。

AOさんのBMWと同じくNinja1000にも純正パニアケース装着(もちろんオプション)
純正らしく底面には遮熱版が付いてます。

2019-73-2183.jpg
BMWは排気口の方向が違うのでこれはないとAOさん談。

 

9:35
カメラ設営と休憩も済ませたので篠山城に向いましょう。
1年ぶりにご参加のTTさんご夫妻。
ダンデム姿が似合うバイクです。
2019-73-2189.jpg

県道12は篠山に向かう快走路
渋滞もなく快適に桜と山道を楽しみました。
2019-73-2193.jpg
2019-73-2200.jpg

県道R372につながって、その後は県道77号に乗り移り桜並木を進みます。
2019-73-2202.jpg
2019-73-2203.jpg

 

10:20
篠山城駐輪場到着
2019-73-2205.jpg
四輪は0.02諭吉、二輪は無料です。
二輪の駐輪場はお堀の前。ちゃんと看板立ってますので正面からエントリーできます。
二輪の方はお城の石碑右側が駐輪場ですので石碑を目印にしてください。
2019-73-2213.jpg
2019-73-2209.jpg

お約束
ばらける前に集合写真。
2019-73-2210.jpg

ほんの一部が散り始めてましたがほぼ満開
2019-73-2212.jpg

あ~。

 癒される~ 

なにより桜が咲いていて一安心
では城跡に入りましょう
2019-73-2216.jpg
2019-73-2217.jpg

TTさんが覗き込んでいるのは井戸
空井戸ではなく底には水がありました。
2019-73-2219.jpg

さらに少し石段を上ると
2019-73-2224.jpg
2019-73-2226.jpg

空が広く感じます。
城がにぎわいをみせてた時代に桜の下でどんな宴がされてたのでしょうかね。

広場では、桜に囲まれ贅沢なゲートボール会
2019-73-2225.jpg

京都の有名処のように桜より人の方が多いこともなく、ゆっくり花を愛でれます。
2019-73-2228.jpg

桜に包まれる還暦組
2019-73-2231.jpg

山も綺麗でオツな景色
2019-73-2233.jpg

お宮ではこの先の安全と健康を願っておきましょう。
2019-73-2240.jpg

左に見えるのはご神木
2019-73-2241.jpg

その先には天守閣跡の高台があります
2019-73-2243.jpg
2019-73-2244.jpg

天守閣から眺める風景はもっと高いところなので広く城下が見渡せたことでしょうね。

学校があり講堂らしき建物には何やら数字があります。
2019-73-2247.jpg
2019-73-2248.jpg

調べてみると、西暦紀元前660年に神武天皇即位の年を元年と定めた皇紀があるそうです。
よって2594-660=1934となり、西暦1934年(昭和9年)に建築されたことを示してるそうです。
となると今年は2019+660=皇紀2679年です。
数字を講堂に掲げることを思いついたのは当時の校長だったのかな?

城内下の桜を楽しんでる時に趣もなく腹が鳴る。
皆さんに尋ねるといつでもOK
城もひとまわりできたので食事処にご案内します。

とは言っても道案内はスマホナビ。
歩いて行ける数店を予め目星着けていたのであとはスマホの案内に従って引率するだけです。

天守閣から10分歩けば到着します。
2019-73-2253.jpg
2019-73-2257.jpg

先ほどの学校は篠山市立の小学校&幼稚園でした
2019-73-2254.jpg

風情ある城下
2019-73-2259.jpg

 

11:15
今日はこちらでお昼にしましょう
味処みたけ支店さん
2019-73-2261.jpg
2019-73-2264.jpg
2019-73-2262.jpg

ツーリングでの楽しみは現地の名物をいただくこと。
今回は篠山まるごと丼
2019-73-2266.jpg
2019-73-2269.jpg

詳しくはこちらをご覧ください

入店時間が早かったですが既に数名が食事されてました。
座敷とテーブルがあるので、ブーツを脱ぐ手間のないテーブル席を占領ました
その後続々入店されあっという間に満席に。
少しタイミングを外してたら腹の虫が大暴れするところでした。

こちらが篠山まるごと丼の一つで、猪肉とろろ丼(税込0.108諭吉)
2019-73-2272.jpg

今年の干支は?
イノシシです。
さてさてどんなお味でしょう。

猪肉のしぐれ煮とごはんと山芋。
早々に山芋とろろを混ぜ込みたいところですがまずは白飯と鹿肉しぐれだけで賞味
甘く柔らかくおいしい肉で御飯によく合いました。
もちろん山芋とも相性抜群でしたよ。

KKさんはみたけ定食(税込0.1諭吉)
とろろそばと鯖寿司2切れ
2019-73-2271.jpg

メニューにはありませんが、女将さんお勧めの鯖寿司は1本0.14諭吉。
8切れになっているので1切れから注文できるんです。
0.14÷8=0.0175諭吉で注文できます。

皆さん黙黙と
2019-73-2278.jpg

MAは鯖寿司大好きですが、丼あとに何切れ食べれるか判らなかったので、

余った分は持ち帰りでもいいですか?と女将さんに了解を頂いたうえで1本注文。
2019-73-2274.jpg

HAさんに@0.0175諭吉で2切れ助けてもらい、3切れが土産となりました。

食後は向かいにある 特産館ささやま で土産を選びます
2019-73-2281.jpg

入ってすぐに 篠山茶すくい取り がありHAさんとチャレンジ。
ちょっと練習してコツをつかんだらこれだけGETできました
2019-73-2279.jpg

帰宅後早速頂きましたがおいしいお茶でしたよ

食事処でご一緒だった体格良いハーレー乗りさんが出発されるのでエンジン始動を待つ部員たち

2019-73-2282.jpg
1800ccツインの音は きっと爆音 と期待してましたが、見事な消音で肩透かしを食らいました。

『バイクと体格がマッチしてて素敵でしたね』

『ガリガリが乗っても様にはならん』

『私が乗っても貧弱者にしか見られない』

と乗り手を選ぶバイクのようです。

それにしても鮮やかなオレンジ色で諭吉450名動員する必要があるらしい。

どこかのお殿様。

どうか帯付き小判をおめぐみくださいませ

買い物あとは城下町をプラプラ
2019-73-2283.jpg

AWさんが向かった先はパン屋さん。
2019-73-2285.jpg

でも違ってたようで反対方向に進みます。
お!FBBですね。
2019-73-2290.jpg

商店街と化している城下を西に歩きます
2019-73-2292.jpg
2019-73-2296.jpg
2019-73-2299.jpg

猪肉は11月からですので、秋に訪問していただければご賞味出来ますよ
2019-73-2300.jpg

オツな玩具店
開いていれば物色するところですが…
2019-73-2301.jpg

信号3つ目手前まで歩きようやくAWさん目的のお店に到着。
朝は4℃と冬並みの寒さでしたが、この頃には18℃ぐらいまで上がりポカポカ陽気
食後の散歩にはちょうど良い温度になりました。
2019-73-2302.jpg

丹波名物となった小西の黒豆パン
店内は黒豆パンのみです。
2019-73-2305.jpg

同時に入店したリピーターらしいカップルの女性が
『こんなにたくさんあるの見たのは初めて』
と言ったくらいですので今日はタイミングが良かったのでしょうかね?
会計するときに店員さんに聞いたところ
『今日はまだ多くある方です。いつもならもうすぐ品切れになりますね』

一袋買って夕食時につまみましたが黒豆が大きく甘く、パンに良くマッチしてました。
篠山来たら素通りせずここに立ち寄っておやつ用に買い込みするのが良いでしょう。
日持ちは2日ほど大丈夫で、温めたらおいしいとアドバイスも頂きました。

その後大正ロマン館にも立ち寄りました。
2019-73-2306.jpg
2019-73-2308.jpg
2019-73-2309.jpg

ここで手洗いを拝借した際、三脚を持ってないことに気が付いて

食事処に戻ろうとしたときにHAさんが

『ずっと持ち歩いてるよ』 と…。

アセアセ

後ほどコーヒーおごらせていただきます

篠山城下散策も終わり駐輪場に戻ります。
2019-73-2313.jpg

ちょっと沈みかけてますが大丈夫?
2019-73-2314.jpg

想い出に記念写真を桜の下で撮りましょう
2019-73-2317.jpg

 

13:00
出発~
2019-73-2320.jpg
県道-国道使って約40km
2019-73-2321.jpg
2019-73-2324.jpg
2019-73-2327.jpg
2019-73-2330.jpg
2019-73-2332.jpg
2019-73-2333.jpg
2019-73-2340.jpg
右も左も桜で気持ちよい走りを楽しめました。

 

13:55
道の駅瑞穂の里さらびき到着
2019-73-2345.jpg
今日はバイクが多い。
でもこの駐輪場は入庫し良いが出庫しにくい。
利用される際は道が少し斜めになっているので切り返しにはご注意ください。

TT奥さま差し入れのおやつで小休止
2019-73-2348.jpg

おっと同世代のCB750FCインテグラですね。
2019-73-2346.jpg
ほぼノーマルの貴重車は駐輪場に入れないのが正解です。

出発前にご主人さまの了解を得て兄弟車で記念撮影。
2019-73-2350.jpg

カウル有り無しでこうも車格が違います。
マニアはタンクマークで母体を判断します。
MAのカウル無しはHONDAの社名ロゴマーク。
一方カウルありのインテグラにはカウルに社名ロゴが入っているのでタンクはウイングマークなんです。

 

14:25
コンビニに向かって出発です
先ほどから続くR173は桜街道。
2019-73-2351.jpg
2019-73-2353.jpg
2019-73-2360.jpg

14:45
スイスイ走れてコンビニ到着
2019-73-2381.jpg

休憩中にはTTさんがBMWに興味津々。
奥さまのことを考えるとこちらの方がよろしおす
2019-73-2383.jpg

ここで神戸組のHAさんが離脱です。
新車お披露目ありがとうございました。
今日来ていないMEさんも新車見たいと言ってましたのでまた一緒に走りましょう。

2019-73-2384.jpg 

 

15:10
京都の解散場所に向かって出発
京都に近づくにつれ桜は散り模様。
2019-73-2388.jpg
2019-73-2389.jpg

千代川ICより京都縦貫道でバビューンと渋滞よけてワープします。
2019-73-2396.jpg
2019-73-2397.jpg
2019-73-2399.jpg

 

15:50
予定より30分早着で無事到着しました。
2019-73-2405.jpg

全工程渋滞なく、道も綺麗で走りは楽しめました。
それ以上に良かったのは行く先々での満開桜。
こんなにバッチリ桜を楽しめたのは急な寒の戻りがあったからでしょう。
おまけにこの土曜日は快晴。(翌日は朝から雨でした)

ちなみに京都市内から篠山城跡までは国道を乗り継いで行けます。
原付(50cc)でも大型トラックとスピード差に気を付けて休憩しっかり取って行けば大丈夫です。
バイクが楽しくなる季節なので風を楽しみましょう。

本日の走行距離191km
各車燃費
CB750F   :20.7km/リットル
NINJA1000:19.7km/リットル
NC750S   :30.7km/リットル

2019-73ex.png 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。