晴れた日にバイクみたいな乗り物でどこかに行こう

京都から日帰りの近畿圏を社内ツーリングクラブで走っています。足跡残しにブログを開設しています。

第92回 加古川かつめしと紅葉の寺めぐりツーリング

2023-11-16 | ツーリング

2023.11.11
10月に計画していた丹波栗ツーリングは天候不順により中止したので2ヵ月ぶりの部活動
11月になっても夏日、半袖でもOKという気候で日中は季節感がありませんでしたが朝晩は冷え込みむようになり、立冬を過ぎてからやっと秋らしく感じるようになりました
寒暖差で葉も少し色づいている頃と思いますので、初秋を味わいに行きましょう

兵庫県加古川のローカルフードをお昼ご飯としてその前後で近辺の三寺参りをします
出来上がったコースがこちら

日の入りも早くなって気持ちよく走れる時間帯に解散したいので神戸までは往復高速ワープ

集合時刻に現地到着するために6時に出発に備えて朝5時前起き
起きてすぐに天気の確認
昼は18℃程度と思ったより高め(朝は8℃)
気温20℃を下回ると冬装備ですね
行き帰りは高速もあるのでGパンの下にはパッチとハイソックスを履いておきました

6:00モタモタしながら自宅出発
途中の泉涌寺ももみじ祭りの看板が立ってました

出発が早くなってもいつも通り来てくれるメンバーさん

京都からの出発は5台6名
この後道の駅淡河で神戸組のHAさんが合流して、6台7名でのツーリングです

今回部活動体験者として若夫婦が一組参加してくれました
(HRさん:ご紹介はのちほど)
若人がまったりした休憩多い部活動についてこれるかな?
(まぁ新婚さんなのでこちらからチャチャ入れる方が多いかも)

7:20出発

降水確率が20%程度なのですが空は少し曇りぎみ
風はなく冷たい空気を感じながらR171を南に進みます
ほんの5分ほど走って大山崎から高速に入って茨木JCTから新名神で西に向かいます

当初は往路は名神で行く予定でしたが、中国道の橋の架け替え工事渋滞が結構あるようで
HAさんが『時間読むなら新名神でおいで』とアドバイスされたのでそれに従って行きます
旅の最初からの渋滞は遠慮したいですからね
いつもなら高速区間はフリー走行区間としてますが、神戸JCTで四次元ルートに行きたがる輩が居るので今回は頭を押さえて引率します

渋滞なく新名神から神戸JCT経由で西宮北ICで下りることができK82-K38と乗り継いで約70km


8:30
道の駅 淡河着


HAさんとの合流場所にほぼ予定通りに着けました
(人の意見に素直に従って良かった)

到着するやいなやHAさんの新車と体験部員さんのバイクにメンバーさん釘付け

MAもHAさんの新車にまたがらせてもらいました
トコトコ景色見ながら、時には河原におりて一服するのもいいし、砂利道も気兼ねなく入っていけるからいいなぁ~っと思います
休憩時間30分なので虫抑えのおにぎりをコンビニで購入
道の駅がOPEN前でも数十メートル先にローソンがあるのはありがたい
そういえば鯖街道、朽木の道の駅も前がローソン
道の駅客狙いに建ててるんでしょうか?
今まで気づかなかったけど、今度から道の駅に近いコンビニはどこか調べてみましょう
きっと面白い結果が出そう

休憩なくここまで走り続けてたので寒さを感じてないかと新婚さんに聞いてみましたが大丈夫だったみたい
お二人ともUNDER30なので元気ですね

正規メンバーがご両親よりちょっと歳いってる感じですが、初回とは思えない和やかさがありました
HRさんのバイクにAWさんが質問攻め

この後は一般道です。景色見ながら楽しく走りましょう

では、時間になったので出発~
10km先のお寺さんに行きます

県道からわき道に入ってちょっと怪しげな道に誘導され・・・

9:20
大谷山伽耶院着
(おおたにさん がやいん)
お寺の向かいにある無料駐車場
そこには有名な個所があって、その前にバイクを並べました


地学関係者ではけっこう有名な場所らしいですが、『断層』をマジマジ見るのは初めて
『パラパラパラパラパッ、チャチャチャッ~♪』
とブラタモリ挿入音が聞こえてきそうなところでまずは集合写真
にこやか笑顔が旅の楽しさを表現してます

山門くぐって中に入りますが、結構ひっそりしたお寺さん

それでも拝観者は入れ替わりで入ってきます
我々と同じく紅葉を愛でながらパチパチ写真撮ってられました

初参加のHRさん夫妻はカメラ大好きでこちらもパチパチ
寺内にあった小さな猫招きを撮ったHRさん写真はこちら

それ相応の撮影技量がないと決まらない
(私にはマネできん。チャチャチャッ~♪)

紅葉本番はまだ先のようですが、銀杏はきれいに色づいた葉を落として絨毯を作ってました
この上で茶菓子でもいただきたいですね

組長がしゃがんでますが

これには訳があって

入山料として草抜き10本
はい、MAもご指示に従います

その後社務所に行って御朱印いただいてきました

紅葉はまだ始まったばかりの静かな境内でした

10:15
支度して出発
この先も県道メインで進みます


魔界のような道はなく県道383までミスコースなく走破
天気は快晴
気温は18℃ぐらいで寒さは感じませんが北風が強し

10:50
COFFEE HOUSE ロッキーさん到着

どうしてこの喫茶店に?

今回は加古川を初めて訪れてみました
お昼ご飯をどうするか
これが計画班として毎回苦労する問題
・ルート上にお店があること
・車15台分程度の駐車場があること
・敷居が高くないお店
これらの条件を探し出すのに労力を費やします

『加古川かつめし』
と検索して観光協会のかつめしマップを見ながらコース上で条件の揃ったこちらのお店に決まった次第です
喫茶店ですから朝からやってます
11時から食事タイムに切り替えなのでその直前に入れたのでもくろみ通り
バイク6台もすんなり停めることができました

レトロ感ある店先のショーケース

左上にある〇〇フロートの色合いがずっとそこにたたずんでいますよ感があってたいへんよろしい
一方、喫茶店の定番である『ナポリタン』が見当たらず少し残念
(皿からスパゲッティーが立ってその先にフォークが横刺しになっているサンプルのイメージ)

バイクを止めてすぐに店内に入り店員さんに席の確保をお願いします
飛び込みなのでそこらが大変ですが、こちらにどうぞと別室に案内されて一安心
ここまでくれば間違いなく昼食にありつけますので再度バイクに戻って身支度済ませて入店
窓際の席を横並びに使わせていただきました

メニューはこちら

テーブル毎の注文で、お支払いもテーブル毎にまとめての現金払いのみとのことです
入店が11:00直前だったので、『喫茶から食事に切り替わるタイミングがあるので、お料理が出てくるのが11:30頃になるかと思いますが・・・』との説明を聞きながら品定め
まぁ、鰻で2時間待った実績あるので30分くらい待つのはへっちゃらです

雑談してるうちにHRさん若夫婦から順に運ばれてきました
冷めないうちに遠慮なく召し上がっていただきましょう

HRさん若夫婦はポークかつめし(0.088諭吉、旦那は大で0.107諭吉)

組長とAWさんはロッキー定食 (0.138諭吉)

KKさんとMAは牛ヘレかつめし  (0.14諭吉)

ジモティーHAさんはかつめしはスーパーでも普通に売ってて良く食べるということで今日はハンバーグ定食 (0.98諭吉)

定食はご飯がお椀
かつめしはワンプレートタイプでカツカレーの様相です
デミグラスソースがほんのり甘酸っぱく、カレーでもハヤシでもないまろやかな味で肉とごはんにマッチしてました

飛び込みで入っても11時頃なら席確保可能で、税込でお手頃なうえに満腹感ありで落ち着いた雰囲気で良かったです
(店を出る時には順番待ちになってました)
店によってソースの味が微妙に違うらしいので、次回この地を訪れる時には違うお店に入ってみようかと思いました
(誰ですか?大盛り専門店にも行ってみたいと言っている人は…AWさんかぁ・・・)

12:00
お腹も満足したので先に進みましょう

行程表では途中給油できるスタンドを予め選んでおきましたが、全車無給油でOKとのことでしたので経由地としてスタンドの前を通過して次の目的地に進みます


ナビで大まかなコースを設定しGoogleマップでトレースしながらお寺の案内看板を見つけてそれを経由地として登録して進んでるだけですが
たまに魔界コースに連れて行かれることがあります(この後大通りに出る直前狭路に遭遇しました)

農道を走っていると何やら立ちふさがっている

カラス天狗のフォーメーション
 『通行料ヨコセコノヤロ~』
とたかられそうだったので、ブンブンと煽って蹴散らかして事なきを得ました

県道から外れて怪しい道へ・・・


ご心配なく
西国33か所めぐりのお寺ですので魔界へ続く道ではありません


12:35
西国26番札所
法華山一乗寺(ほっけさん いちじょうじ)駐車場到着
二輪駐車料金0.013諭吉を納めて駐輪

ここで脱ごうとしてたMAのジャケットのチャックが下がらなくなってHAさんたちに助けてもらいました
(先ほどのカラス天狗の仕業かも…)

では、お参りかねて紅葉を楽しみましょう


駐車場からすぐそばに入口があります
ここで拝観料0.05諭吉を納めるのですが、その前に黒猫一匹

ジジイ5名+新婚カップル1組で構成されたHBDI拝観者ご一行
そのジジイ5名が通り過ぎてもびくともしなかった猫が・・・
奥様がお手洗いに行って旦那さんが一人になったスキにソロソロっと近づき甘えだして・・・
聞くところによると雌猫らしく、顔ペロしそうなぐらい近づいた時に奥様が戻ってきて・・・

『あら、かわいい猫ちゃんね』
『シャー!』

と、女の攻防が始まりました

 くわばら、くわばら

さて、こちらの年配者は杖を拝借して・・・

立ちはだかる階段を迂回路で回避する算段です

社寺は相当な確率で高いところにありますね
 ①高いところの方が空に近く天に近づくから?
 ②崇め奉る(あがめたてまつる)必要があったから?
 ③浮世と隔離しないと修行できなかったから?

ここの階段は三段構成になっておりまして・・・
迂回路は単に最初の一段部分だけで、ニ・三段部は迂回路なく階段を使うことになり、年配者2名の目論みはあっけなく玉砕

杖2本が逆に荷物になりましたが、ゆっくりでいいので最後まで登り切りましょう

三段目登り口に国宝の三重塔


1171年建造とあるのですでに850年ほど経ってます
その時の技術ってたいしたものですね
さぁ、最後の階段を登りましょう

最後まで登り切って三重塔を振り返る

こちらから見る塔の方が趣きあり
高いものを見下ろすのはいい気分

そうか!
社寺が高いところにあるのは
 ④ご神体が平民を見下ろせる所にあり安寧を願うためか?
それとも
 ⑤昔からアホと金持ち坊主は高いところに住みたがるからか?

などと云う妄想は振り払って・・・

本堂に入って清い心でお参りしましょう


スイーツ巡礼なる垂れ幕があったので御朱印いただいた後に購入(4個入:0.06諭吉)

お参りを終え紅葉を愛でる感じは少なく下山
無料の休憩所でお茶とゆずをいただいて撤収

お~ 微笑ましい💛

13:45
では最後の目的地に向けて出発しましょう

県道を経由しR372デカンショ街道

R372で加東市に入ってから右手に
「東経135度、西へ150M」

デカデカと書かれた標柱が立ってました
塔の上には時計があったような・・・
今まさに日本標準時の東経135度線を通過中
走り慣れてる地元のペース良いトラックに先導され晴れた姫路路を走ります



R372からK311に逸れて山に向かって進み、播州清水寺の看板が見えたら即左折

さらにすぐ左折で山道に入ると料金所があります

先頭車のお約束で一括払いで手間省きます
二輪は拝観料込みで0.05諭吉(台数基準でなく人間基準での徴収)

料金所を過ぎると路面が濡れており雨跡だと悟りました

道幅広く高野山に上っていく道とよく似ています
ぬれた路面+落ち葉のわだち+対向車(観光バスあり)なのでソロリソロリと上がっていきます
550mまで一気に登り詰めて広い駐車場に到着
案内係さんから門の横に停めてと指示受けて駐輪

14:45
西国25番札所
御嶽山播州清水寺(みたけさん ばんしゅうきよみずでら)着

現代に弁慶が出没したらこんな洒落た感じなんでしょうかね

550m登っているのでだいぶひんやりしてました
着こんで参拝すると階段で大汗かく羽目になりそうな予感もしたのでベストのみで参拝

睨みの効いた仁王さんの出迎えで朱色の門をくぐって進みましょう



こちらのお堂では面白いものが

例えば
左から鳥・犬・猪

どれも毀滅風に仕上がってました
全部で12支居るので全員招集すれば相当強い軍団になりそう
是非現地で本物をご覧ください

続いて階段せっせと登って本堂へ💦


銀杏・もみじもそれぞれ今から色変わりますよ状態
季節の変わり目を感じさせてくれました


廊下を歩いていると欄干にこのような案内がありました


じっくり肉眼で見ても雲掛かってて判らないのでデジタルズーム駆使してパチリ

確かに橋と淡路島らしきものが撮れてました

本堂の廊下を歩いていると、鐘撞の音
時報でもなく、合図でもなく時折なるので気になって音の鳴る方へ・・・

ここですね

一打ち0.01諭吉とな
維持費寄付と思って賽銭箱に0.01諭吉投入し一発入魂

ゴ~ン~~~
と良い響きで鳴りました

つづいて境内を散策
銀杏をとろうと思って近づいたらなんと桜が咲いてました

秋を感じさせる一枚

俳句にはなじみがないのでスルーして

お土産屋に立ち寄って固焼き煎餅買って出発準備

16:00
皆さん揃ったので出発
進行方向の雲行きが怪しかったのですがとりあえず高速入り口まで県道使って進みます


その地点までに雨が降ってきたら停まって雨具装着指示しようと考えてましたがその気配なく
高速入り口手前でHAさんとお別れ

(ここから数分のところがお宅です)

中国道神戸三田ICから乗り入れて

新名神に乗り換え、宝塚を通過するころ小雨に遭遇
大粒の雨でもなく、ズボンが滲みることもなかったのでSAに入ることなく解散場所へ

17:00
予定より少し遅れましたが解散場所の茨木千提寺PA到着
この地の手前のトンネル抜けたらで雨は上がってました

散らばる前に終礼
体験者HRさんより
『来年も是非誘ってください。行ったことのない、選びそうにないところに連れて行ってください』
とありがたきお言葉いただきました

今年最後のツーリングも違反・事故なく完走
数日前まで夏日だったのに急に寒くなったこの日のツーリング
紅葉には少し早かったですが渋滞もなくほぼ計画通りに楽しい一日を過ごすことができました
本格的な紅葉は勤労感謝の日(11/23)以降かな?
興味ある方がございましたら是非トレースしてみてください

本日の走行距離:271.2km

燃費
CB750F    :20.8km/リットル
XSR900  :23.1km/リットル
CB1100EX  :24.4km/リットル
NC750S  :31.0km/リットル
V-STROM250SX :39.1km/リットル



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。