ニューヨークとアンティーク

アメリカンアンティークを勉強するブログ
ビンテージアイテムから知るNYスタイル・歴史・フリマ点景

アーミッシュの村・風景篇

2006-04-21 10:04:10 | from アメリカ
参加中♪→

                                          ①風景篇
さて、今日から暫くペンシルヴァニア州ランカスターの街についての特集です。
まずこの街に行くには、、、一番便利なのは。NYからは、ハイウェイを乗り継いで
片道約3時間。現地での行動範囲を考えたら車以外の手段はありませんので、
車の運転に自信がある方はレンタカーを借りて是非車でトライしてください。
もし運転に自信がない場合は、各旅行代理店はフィラデルフィアを絡めたツアー
催行していますので、そちらを利用いただくのが便利だと思います。
(勿論、スタジオガンボ/HPでもツアーを2名様より催行しています。)

車でランカスターの街へはいると、先ず目に付くにはとにかく広大な農村風景
ああ、これがいわゆるダッチカウンティの景色なんだなーーとしみじみ。
(このダッチはオランダのことではなく、ドイツ→ドイチェ→ダッチと訛ったもの)
いわゆる宗教弾圧から逃れるために、ペンシルバニアの州名の由来になった
クエーカー教徒の英国人ウィリアム・ペン(シルヴァニアはラテン語の森の意)らが、
ヨーロッパからの移民を導いたことにこの街の歴史は始まりました。

電気を使わないアーミッシュの家々は電線を必要としないため、広大な農地に
ぽっかりと浮かぶ絵画の中の世界のよう。
またTOPの写真のように、車を使わず馬車を使う彼らと、現代生活をする
私達の自動車が共存する、一種独特な景色もみることができます。
(右の女性は足で地面を蹴って走る自転車のような物に乗っていました。)



日本のガイドブックでもランカスターのことについて、最近ではだいぶ触れている
ようですが、この界隈にいったら是非とも入手していただきたいのが、
下の写真の無料ガイドブックLancaster County/公式サイト」。
PA州に入って一つ目のハイウェイ・ツーリストセンターや、近郊の観光案内所で
扱われていますが、確実に手に入れるならRT.222-WからRt.30-Sに入り、
Greenfield.Rdで降りてすぐのビジターセンターがベスト。(HPはコチラ
この界隈の観光情報や各種アトラクションの割引クーポン、日曜日でも開いている
ショップ・レストランの案内など一挙にしてもらえるので大変便利です。

ガイドブックの中綴じには、取り外せるランカスターのマップ付き
通常の地図に載っていない細い路地や、ほとんどのショップの位置が明記されて
いますので、コレさえあれば、一日迷うことなく過ごせるはずです。



そして、、街の中を車で走行すると、、とにかく目に付く馬車の姿
窓をあけ、馬の蹄の音を聞きながら、一緒にのどかに運転をしたい気分になりますが、
それはそれで一般の通行車の迷惑になりますので、追い越ししつつの移動。(笑)
特にローカルな細い道では、広大な農場があるため大型のトレーラーやトラックも
沢山走っていますので、充分に気をつけてくださいね。

またこのあたりのスーパーマーケットの駐車場には通常の車止めのスペースの他に、
馬の手綱をつけるポールや、屋根付きの駐馬車スペースなども。
馬車に注意の黄色いサインも、、私達には素敵な絵に見えてしまいますよね。(笑)



今の時期は黒いボックスのような馬車がメインですが、これから夏にかけては、
カバー無しの馬車を沢山みることが出来ます。
そうなると、、気になるのが、独特のスタイルをしたアーミッシュの人々

彼等の宗教上、写真を撮ること、撮られること偶像崇拝に繋がりますので、
これらの行動はタブー。とはいえ、観光客にとってあまりにも絵になる彼等の姿を
写真にとりたくなるのは当然の欲求!? 
今や、観光産業も彼等によって大きな収入源になっていますから、以前に比べ
だいぶ緩やかになった様子で、(昨日も触れましたが)この日ガイドをしてくれた
アーミッシュの男性は、、人そのものを撮るのはNG、
景色の一部として入れ込むのはOK
とおっしゃっていました。
なので、、私の写真にも何枚が彼らが入り込んだものがありますが、ズーム全開、
そしてこのブログアップ時には周囲を切り取って拡大しておりますこと、
御了承いただければ幸甚です。



ちょうど、アーミッシュスクールの下校時間に学校の横を通った私達。
胸の大きなポケットに一冊の教科書らしきものを挿し、
ランチボックス(プラスチック製のミニクーラーボックスでした)を抱えた子供達が、
集団になって帰る様子を目撃。(可愛い!!)
また、別の場所では、、、、
お母さんと一緒にホウキを持ってお手伝いをする小さな男の子の姿。

こんな景色を見るためには、、絶対にローカルな道がベスト。
なので、、先ほどの地図は何が何でも手に入れてくださいね。(笑)



・・・舗装されていない、住居へと続く白い砂の小道。
そこに残されているのは、馬車の車輪と馬の蹄鉄の跡。

彼等の生活に・・なんとなく憧れに似た気持ちで惹かれてしまうのは、
私だけでしょうか・・・。

明日は、アーミッシュの村・人々篇をお届けいたします。
+++
インテリア・雑貨のブログ→
いつも応援ありがとうございます。今日もここからお帰りいただけると嬉しいです!
本日のNY: 最高17℃・最低8℃予想・湿度31%(1:00pm)
写真の無断転載禁止The ban on reproduction of a photograph in this blog.

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ブライトアース)
2006-04-21 10:54:03
わたしはパイレックスのシンデレラボウル、ターコイズプリントのアーミッシュ模様が大好きで4つセットを大事にしています。



残念ながらアメリカ在住時、その村に訪れる機会がなかったのですが「行けば良かった」と後悔。。ステキな画像をありがとう☆☆☆
心が洗われました、今日のブログ (FortLee のかつこ)
2006-04-21 11:35:48
去年、おととしとここは訪ねました。

でもアーミッシュの方のおうちは景色としてだけで、FortLeeのあたりでもアーミッシュの方がファーマーズマーケットで出没するのでなんだか

我々の生活にもけっこう接点があるんだなと。



子供たちの格好、それよりあどけない表情が私はすきになりました。

足でける自転車もいいかんじですよね。



広大な農地を馬で耕しているのは迫力ありましたね!また行きたくなりました!



楽しみにしてます!
素晴らしいです (May)
2006-04-21 12:11:50
信じられないくらい素晴らしい景色ですね。。

どの写真も絵になってる。。

ますます行ってみたくなってしまいました。

いろいろ勉強になりありがたいです。

人々篇も楽しみにしてます!!
驚きの連続 (ラッセル)
2006-04-21 12:43:15
私がランカスターに行った時は何も知らずに行ったので、驚きの連続でした。

夜に到着で、まず、あのゆっくり動く、光は???

まさか、馬車だとは!!

そして、アーミッシュの人々の生活にも驚きの連続。

洋服の色が決められていると知り、ダークな色が多いかと思いきや!

カラフルな洋服が青空で揺れていた風景は今でも忘れられません。

あー、また、訪れたい。

そして、パッチワークのクッションをもう1つ増やしたいです♪

タイムスリップ (ひまわり)
2006-04-21 15:55:22
同じ世界なのに、かなり違う様子。黒いエプロンや洋服がインパクトあります。実物見たときは、映画と同じ!と感激しました。売っていたピーチパイもとってもシンプルな味でした。青い空と緑の草がとっても綺麗です。
ほんとに村!! (cherie)
2006-04-21 18:57:25
すごーい。1度は行ってみたいです、田舎。3日で飽きると思われますが(都会大好きっ子です)。でも、見たことない風景を目にしたい!素敵ですねー。
ブライトアースさま> (J@管理人)
2006-04-22 12:27:01
こんにちは! それは・・バタープリントと呼ばれるものですよね?? だとしたら、、私もキッチンで利用中です!! アメリカらしからぬアメリカらしい可愛さですよね。(笑)

私も最初、ここへ行くまでは、アーミッシュってへー、、程度だったのですが、いったら何かとハマッテしまいました。(笑)

今日は半分他力本願な写真ですが、、お楽しみいただければ嬉しいです!!
Fortleeのかつこさま> (J@管理人)
2006-04-22 12:30:42
確かに以外と近所で見かけるので、一瞬おどろいてしまいますよね。最初は純粋なドイツ系の人々だとおもっていたので、意外と小柄なのが不思議だったのですが、、食生活のせいなのな??とかってに思い込んでいました。(笑)

色々な世俗から離れた分、、子供達は純粋にそだつのだろうな~という感じですよね。今の日本の小学生達を思い浮かべると、色々考えさせられますね。
Mayさま> (J@管理人)
2006-04-22 12:34:38
はいーー、北海道の酪農地方の景色に似ている!といわれてしまえば、、それまでなんですが(苦笑)、普段目の前にマンハッタンを見慣れていると、、かな~り心が洗われるような景色でした。今日はちょっとおも~いウンチクがはいってますが(笑)、、お役に立てば何よりです。でも、色々知ってからこの街に行ったほうが、絶対楽しいと思いますので。(しどろもどろ・・・>笑)

ラッセルさま> (J@管理人)
2006-04-22 12:38:06
基本的にランカスターの街中は割と都会ですが、カウンティそのものは街灯なんてないから、真っ暗ですよね。確かに・・馬車の光に驚きそうです。(笑)

>カラフルな色

おそらくは子供服かもしれませんね。あとは、規律がゆるいグループは小花模様のプリント柄を既婚した女性が身に着けていたりするので、びっくりしたことがありました。

クッション、、すてきですよね!