建築系の美術館が好きな友達から「植田正治写真美術館」を勧められていたので、大山の袂まで行って来ました!
私が訪れたのは、1ヵ月くらい前になりますが「雲のうつくしい日に。」(9月12日まで開催)が展示されていましたよ。 ←「雲のうつくしい日に。」の展示期間中でした。
こちらの美術館は、建築家「高松伸」さんが作られた美術館です。
周りの風景からは特出しているような感じでしたが、とても魅力のある建物でした! ←田舎の風景に、突如コンクリートの美術館が現れるのですぐに辿り着けました。
こちらの美術館の売りは、「逆さ大山」です。 ←曇っていて見辛いですが、人工池に「逆さ大山」が映っています。
この他にも、映像展示室(カメラ内部の部屋)があり、実際にカメラの中に自分達が入っている体感型の部屋がありました。
とても不思議な体験が出来たので、感動しちゃいました♪
美術館自体はそんなに大きな規模ではないのですが、2時間くらいゆっくりと時間をかけて回りましたよ。
逆さ大山を見てボーっとして過ごしたのも良かったのかもしれません。
美術館: 植田正治写真美術館
場所: 鳥取県西伯郡伯耆町須村353-3
HP: ココをクリック
もう3週間くらい前になりますが、笠岡の「ひまわり畑」に行ってきました。
ちょうど福山方面に行く予定だったので、立ち寄ってみました。
私は携帯がドコモなので、アイコンシェルっていうサービスに入っていて、色んな情報が携帯に届くのですが、近県のイベント情報も入ってくるように設定しているので「ひまわり畑」でイベントがあるのを知り立ち寄ってみることにしました。
ちょうど見頃で、満開のひまわりがキレイでしたよ!(もう終わってるかも!?) ←元気なひまわりを見ると、パワーをもらいました。
←一面がひまわりでいっぱいでした!
←少しひまわりの間を歩けるみたいでした。(暑くて歩いてませんが
)
←見難いですが、ひまわり畑が見渡せるように展望台も立っていましたよ!
日差しも強くて、とっても暑かったので10分くらいですぐに帰っちゃいましたけどね~
昨日の「岩井滝」の記事に引き続き、同じ日に「神庭の滝」にも行ってきました。
精神的に滅入っていたから、癒されるツアーと題して「滝ツアー」をしてきましたよ♪
「岩井滝」と違って、観光地化されているので滝までの遊歩道も整備されていて歩きやすかったです!(昨日の「岩井滝」の記事はこちら)
時期によってはお猿さんもいるみたいですが、私が行った時には全くいませんでした。 ←分かり辛いですが、遊歩道がありました。
←結構な落差がある滝で圧巻でしたよ。
ローカル情報誌のパワースポット特集に載っていた滝だったので気になって行ってみましたよ!
行くまでの道も「ホントにここで合っているの?」っていうような道を登って行きました。
駐車場に着くと登山用のステッキがあり、山道を少し登って行かないといけなかったので、私はスニーカーに履き替えて山登りをしてきました。






そうそう、滝までの道のりの途中に「名水 岩井」がありました。
これは名水百選に指定されているそうですよ。

ひと口飲んでみると、甘くて美味しかったです。
こんなに甘いお水は初めてかも!??
パワースポットだからか、滝のマイナスイオン効果なのか、とっても癒されましたよ♪
ちょっと山登りが大変ですが、機会があったらまた行ってみたいと思います。
その帰りに、ちょうど瀬戸大橋がライトアップされていたので、香川からのライトアップを見たことがないので行ってみることにしました♪
私が行ったのは、「常盤公園」という坂出北インターの近くの展望台です。
展望台と言っても無料開放されているチャペルがあり、そこから瀬戸大橋を見ました。


帰りに気付いたのですが、南京錠がフェンスにたくさん掛かっていたので、もしかしたら香川のデートスポットなのかも!??

近県のパワースポットが気になっていたのですが、香川県丸亀市の美術館に行った際に観音寺市まで足を延ばして「銭形砂絵」を見て来ました。
(丸亀の美術館「猪熊弦一郎現代美術館」の記事はこちら)
この「銭形砂絵」は、「見れば健康で長生き、しかもお金に不自由しなくなると伝えられている」そうです。
あいにくの曇り空だったので、写真写りは悪いけど皆さんにもパワーのお裾分けです♪ ←銭形砂絵。琴弾公園の山頂から見ました。
←砂絵の近くです。
←意外と近くで見ると凸凹かも!?文字は当然分かりません。
砂絵の回りには松林が広がっていて、砂絵をぐるりと一周回りましたが立派な松が多く、その松を見ているだけでも何だかパワーを貰った気がしましたよ♪
(前回のふくやま美術館の記事はこちら)
「猪熊弦一郎現代美術館」は、入り口からアートなオブジェが出迎えてくれました!




3階にはカフェもあり、美術館を利用しなくてもカフェのみも利用出来るようでしたよ。

階段を上りきると人工の滝が流れていて、そこを眺めながらのお茶はとっても癒されましたよ~♪

私は美術館は好きですが、「絵を楽しんでいるの?」って聞かれると、「んー、分かんないなぁ~」って感じなので、今回の企画展「ミカタノミカタ」を見るともっと絵を楽しく見えるようになるかな!?って単純に思って行ってみました。
この「ミカタノミカタ」は、猪熊弦一郎さんの作品を中心に、絵を見る時にどんな風に見たら良いのかヒントを教えてくれます。
例えば、大きな絵は近くで見たり遠くで見たり、または角度を変えて見たりと色々な見方が出来る提案などありましたよ。
「ミカタノミカタ」は、7月4日(日)まで開催されているので気になる方はお早めに!
私は今回ものんびりと回ったので、色んな人に追い抜かれて行ってしまいました。
でも、美術館って自分のペースでのんびりと回るのが良いと思います♪
一人でのんびり回るのも良いけど、友達とこんな風に見えない?とか共感し合って回るのも好きですね!
夏は涼しいし、感性を養えるのでオススメですよ。


美術館: 猪熊弦一郎現代美術館
場所: 香川県丸亀市浜町80-1(JR丸亀駅前)
HP: ココをクリック


(姫路城に行った記事はこちら)
好古園は、姫路城を背景にした本格的な日本庭園で9つのブロックに分かれていました。
それぞれ違う雰囲気で、お庭を見て回るととっても癒されました♪
庭園内は時代劇で使われることもあるそうですよ!

庭園の写真は、なかなか上手く撮れませんでしたが、池と石と川と計算して作りこまれているのが素敵でしたよ♪

庭園の中にあるレストランに歩き疲れてお茶に入ったのですが、このレストランがとっても良かったです!
「活水軒」というお店だったのですが、池の見えるカウンター席に座ってボーっと池を眺めていると、時間を忘れて癒されました♪
また機会があれば行ってみたいと思います!!



私が座ったのは、こんなカウンター席でしたよ。
好古園が気になる方はHPをチェックして下さいね! ⇒ こちら


少し前になりますが、「姫路城」に行って来ました。
私は訪れるのは、4回目かな♪(たぶん)
4月にニュースで「保存修理」の工事が始まるので大混雑していると見ていたのですが、最近気になってサイトを見てみると、まだ天守は覆われていないようだったので行ってみることにしました。 ←若干、クレーンは見えていますが全然気になりませんでした!
←実はこの下、工事現場です。でも、天守は見えました。
残念ながら工事中なので天守閣内部は見学出来ませんでしたが、未だ外観はそのままだったので外観を見るなら今がチャンスかも!?
ちなみに、完成は「平成26年度」なので、平成27年には新しい姫路城が見えると思いますよ♪(5年後ですけどね~)

前回の記事で「豆富ソフト」を食べていた時に、海を見ていると変わった船が行ったり来たりしていたので、気になって船着場まで歩いて行き、既に夕方だったのですがまだ残りの便もあるから島に渡っても帰って来れるだろ~って上陸しちゃいました!
(前回の「豆富ソフト」の記事はこちら)
かなり行き当たりばったりな感じですけど~



夕方なので逆光ですけど・・・


行きは横の遊歩道を通りましたが、帰りはトンネルを潜って帰りました。
(写真は帰り道です)
少し歩くと「仙酔島(せんすいじま)」の全体図がありました。

ここで気付きました!
ん?「仙酔島」??この島って、パワースポットかも!??

確か、パワースポット巡りをしている友達から「仙酔島」が気になるってメールを貰っていたのを思い出して、慌てて貰ってたメールをチェックすると、「仙酔島」って書いてあったので、友達に何処がパワースポットなのか教えて貰いました。
すると、島全体がパワースポットみたいって教えてくれたので、とりあえず歩いてみることにしました。
海岸線沿いは、遊歩道があって歩いていると気持ち良かったです♪
潮風も心地良かったですよ~

と、ここまでは良かったのですが、海岸沿いから道が山に入って行き、そのまま坂道を登っていくと、「美人風呂」って怪しい建物がありました。

残念ながら私が通ったのは18時過ぎだったので、利用時間は終わっていて門も閉まっていましたよ。
そこからがホント大変で、遊歩道から山道に変わり、石がゴロゴロとしていて傾斜のある道を歩きました。
明らかにハイキングコースに入って行っちゃいました。。。
私は美術館だけ行って帰るつもりだったので、靴がヒール10cm

ピンヒールでなかったのが救いでしたが、足元が悪くてとっても歩き難かったです。
山道を歩く時にはスニーカーの方がオススメです!!(当たり前だけど

私は普段からヒールの靴は履きなれていますが、さすがに傾斜が少し怖かったです。。。
山道を下って来るとやっと平地に戻り、ホッとしたらこんな提灯を見つけました♪

何なに?
何か変わるのかしら??
気になりつつも船の時間があるので帰りましたけどね。
全く調べてなかったので、島をひたすら歩いて1時間散策してきました。
島を出て思ったのは、何だか気持ちが凄くラクになっていたこと♪
何かしらパワーを貰ったのかも!?って思いましたよ。
友達がパワースポット巡りにハマッているのが分かる気がしました。


私もパワースポット巡りが気になるので、近場から探して行ってみようと思います!!




パワースポットの帰り、ナビで自宅をセットしていると、ナビが道に迷って遠回りしちゃいました。
これも何かのパワーだったのかしら?(いつもの道を通るなってことだったのかも!?)
(前回の成羽美術館の記事はこちら)
この「トリックアート展」は、広島県福山市にある「ふくやま美術館」で6月13日(日)まで開催されています。
私が訪れたのは土曜日だったので、人は結構多かったです。
しかも、小学生くらいの子供達も多くて賑わっていました。
子供って正直な反応なので聞いているこちらが「へー!」って感心しちゃう事もありました。
私はゆっくりと見て回ったので、かなりの団体に追い抜かれて行ったのですが、トリックアートって見ているととっても面白かったですよ♪
なんていうんだろ?脳が活性化されたカンジ!??




美術館: ふくやま美術館
場所: 広島県福山市西町2-4-3
HP: ココをクリック


日曜日に、念願だった「高梁市成羽美術館」に行って来ました!
こちらの美術館は、建築家「安藤忠雄」氏が設計した美術館で、主に児島虎次郎の作品が展示されています。
色々な展覧会が年に何度か開催されていて、気になるものもあるのですが行くタイミングがなかなか無く、やっと行く事が出来ました♪ ←入り口までのスロープが建物を楽しめる造りになっています!
今は、新緑がとってもキレイでコンクリートとの調和が素敵でしたよ♪
ちょうど「岩合光昭 写真展-地球のたからもの-」の特別展が7月4日(日)まで開催されているので、それを見に行ってきました。 ←「岩合光昭 写真展-地球のたからもの-」
この写真展は動物が中心で、躍動感のある写真や微笑ましい写真、癒される写真などがあり、見て回るのが結構楽しかったです!
「何だかこの動物って、身近な誰かに似てなぁい?」と思ったりして、友達と爆笑しながら楽しく回りました。
そうそう、ちょうど私達が訪れた時に、「岩合光昭さんのサイン会」が開かれていてご本人がいらっしゃっていました。
写真集をショップで購入すると、サインを頂けるようでしたが、偶然訪れただけでファンではないのでサインまで頂きませんでした・・・
でも、サイン会が開催されているからか、テレビカメラや新聞社っぽいカメラが来ていましたね。
実は私、NHKの取材班に「ちょっとお話をよろしいですか?」って取材を受けそうになっちゃったんです~。
でも、「ちょっと困ります・・・」と思わずカメラの前から逃げちゃいました~。
マズイでしょ!テレビに映っちゃ!!
友達と取材は困るよね~って話したけど、行く先々にインタビューされていて、画面に映らないように避けて歩いてしまいました。
美術館って、私は落ち着ける場所で結構好きなんだけど、今回に限っては全然落ち着けませんでした~
今度から行く前には、イベントがないか確認してから行こうと思いました!(って思いつきで行った私が悪いのかも)
最近、建築系の美術館にハマっちゃったので、この際近場を制覇しようと企んでいます!
直ぐには行けないかもしれないけど、またお友達を誘って行ってみようと思います♪
美術館: 高梁市成羽美術館
場所: 高梁市成羽町下原1068-3
HP: ココをクリック
写真展が気になる方は、HPをチェックして下さいね! ⇒ こちら
こちらの美術館は、建築家「磯崎新」氏が設計した美術館で、絵画などがある美術館ではなく、体感型の美術館とでも言いましょうか、建築物を楽しむ美術館です。
作品も3品しかないのですが、空間がとっても不思議で、私は行くことができて大満足でした♪



GW中にも関わらず、来園者はあまり居なくて、ゆっくりと作品を楽しむ事が出来ましたよ!
特に、「太陽」の展示室が不思議空間でお気に入りになっちゃいました。
この展示室は上下と左右が対象的になっていて、ベンチに座って作品をみていると、本当に不思議な感覚になりました。

しかも、私達が座っている10分以上(もっと?)は、だ~れも部屋に入って来なくて作品を堪能する事が出来ましたよ♪
あと、「大地」の部屋(展示室)も、ゆれるワイヤーの弧を見ていると何だか癒されました~♪
岡山市内からだとドライブに丁度良い距離なので、時間がある方は是非一度行ってみて下さい!
私も機会があればまた行ってみようと思います。(冬場は雪が降るから行けないんですよね~

ちなみに、私が行った時にはカップルが数組いただけでした~。
デートとかに良いのかも・・・

「奈義町現代美術館」が気になる方はHPをチェックして下さいね! ⇒ こちら
GW中に、またまた神戸に行って来ました!(最近、毎月行っている気が・・・=33)
今回の目的は「バーニーズ ニューヨーク 神戸店」と「ルイ・ヴィトン 神戸 メゾン」です。
ルイ・ヴィトン自体にはあまり興味が無いのですが、「メゾン」っていう雰囲気を味わいたくて行って来ました♪(写真です!)
ルイ・ヴィトン メゾンの中に入ると、とーっても素敵~!!
特に、靴好きな私には靴のコーナーが一番気になりました!
2階に上がってフラフラと歩いていると通路に出てしまい、何処に出るのかな~?って歩いていると「バーニーズ ニューヨーク 神戸店」に繋がっていましたよ。
「ぇえええ~!?私、せっかくだから表から入りたかったのに~!!ここ2階だし、ちょっとショックなんだけど~~」と、友達に話して、少し経ってから表から入りなおしました。
なので、「バーニーズ ニューヨーク」の写真は撮っていません。。。
「バーニーズ ニューヨーク」では、服も見て回ったのですが、気になったのはマネキンのディスプレイです。お掃除中のマネキンがいたりとユニークなディスプレイが面白かったですよ。
服は何を買お~って迷っていたら、結局何も買えませんでした。(リベンジだね!)
靴も素敵な物が多くて、バーニーズ ニューヨークのオリジナルは3万円くらいでお手頃だな~って思いましたよ♪
そうそう、大丸神戸店でセルジオ・ロッシの靴も見たのですが、今シーズンからお手頃になっているパンプスが気になりました。
でも、ヒールがプラットフォーム(上げ底)になっているので12cmもあり、これを履く勇気がありませんでした。
私の中では、10cmまでかなぁ~。
2cmってあまり変わらない気もしますが、何となくボーダーラインがありますね。。。
「バーニーズ ニューヨーク 神戸店」の地図はこちら ⇒ ココ
「ルイ・ヴィトン 神戸 メゾン」が気になる方は、雰囲気の分かるHPをご紹介します。
チェックしてみて下さいね! ⇒ ココ
あまり時間が無かったので、1時間位でザーッと回りました。
人も混み合っていてゆっくりと見れる感じでは無かったのですが、クッションだけ購入して帰りました。


同じクッションの情報はこちら ⇒ ココ
背もたれにちょうど良い感じです♪
IKEAは広くて少し疲れましたが、機会があればまた行ってみたいです。


先日、トヨタのお店に車を洗車に持って行った時に営業マンから「神戸にバーニーズ ニューヨークが出来ていますよ!」と教えて貰いました。
先月(3月5日)にオープンしたらしいのですが、全然知りませんでした。。。

友達に話しても知らない人も多くて「営業マンって若い人?」って聞かれたので「40歳過ぎくらいのオジサンだけど




営業マンには「ひよこさんが好きな感じのお店なので、是非行ってみて下さい!」って薦められたので、次回行ってみたいと思います。