goo blog サービス終了のお知らせ 

ひよこの気ままなブログ

美容とグルメ好き♪(ほとんど趣味です)
私が大好きなモノを紹介できたら良いな~☆

うどん IN 香川 ~ しまなみ海道

2010-03-11 21:42:12 | お出かけ
日曜日のお昼前に、父がいきなり「香川にうどんを食べに行こう!」と言い出して、遊びに来ていた姪っ子と甥っ子と一緒に香川県にうどんを食べに行って来ました♪
瀬戸大橋を渡るとすぐなので、家を出たのも11時頃からのんびりとお出かけです。=33
普段はセルフのうどんを食べる事はないので、本場のうどん屋さんはセミセルフみたいな感じなので私はやり方が分からなくて戸惑ってしまいましたが、お味の方はコシもあってとっても美味しかったです。
父の希望で、うどん屋さんを3軒ハシゴしましたが私は2軒だけ入りました。もちろん、「小」を頼みましたけどね!
姪っ子や甥っ子もうどんは大好きなので2杯食べてましたよー。
うどんを食べてすぐに帰れば良かったのですが、「しまなみ海道」を通って帰ることになりました。はっきり言って思いっきり遠回りです。(私の住んでる所をご存知の方は分かると思いますけど
香川で高速に乗ったら、必ず立ち寄る「豊浜サービスエリア 下り線」でしか買う事の出来ない「銘菓 観音寺」(おまんじゅう)を購入しました。(観音寺饅頭が載っているサービスエリア情報はこちら
我が家では大好きなお饅頭です!
香川といえば「かまど」や「灸まん」が有名ですが、断然「銘菓 観音寺」の方が美味しいと思います。甘さ控えめで、洋菓子風の和菓子ってところがポイントです。
(以前に「銘菓 観音寺」を紹介した記事はこちら
無事にお饅頭を買った後は一路「しまなみ海道」へ。
  ←愛媛からの一番最初の橋です。
 ←中間の辺の橋です。

通った印象は、シンプルな橋だな~って思いました。
普段見ている瀬戸大橋は高速道路の下に電車が通っているので、橋自体に厚みがあり長さも長いので迫力がありますが、しまなみ海道の橋は短くてスッキリとした印象でした。

途中のパーキングで休憩をする度に姪っ子はソフトクリームを食べていたのですが、しまなみ海道のパーキングには「しまなみソフト」や「はっさくソフト」しかなくて、子供達には「しまなみソフト」のブルーや「はっさくソフト」のオレンジは受け付けなかったようです。仕方なく橋を渡りきり「福山サービスエリア」で無事に食べる事ができました。ちなみに「しまなみ海道」のパーキングは全て止まったんですけどね~
この日姪っ子は3個もアイスを食べたので、お腹が痛くならないのか少し心配になりましたけどね~

もう少し暖かくなったら、ポカポカ陽気に誘われてアクティブに動けるんですけどね!
(でも、花粉が飛び始めると無理かも~~引きこもりかしら。。。)

陶華山藻風窯(とうかざんそうふうかま) IN 萩焼

2009-09-20 22:18:49 | お出かけ
連休初日に、山口県の萩市まで「萩焼」を買いに行って来ました。
萩焼って、備前焼きと違って窯元が点々としているので、お店を見つけるのがとっても大変でした。しかも、連休なのに、お店(窯元)が閉まってるし~!!(やる気ないのかしら?)
仕方なく、「萩焼会館」に行って見たもののどれもピンと来なくて、観光地の駐車場のおじさんに教えて貰った卸問屋さんに行って見たもののこれまたピンとこなくて、何も買わずに帰ろうと思ったのですが、ネットで少し調べていたので、帰り道にあったお店に立ち寄ってみました。夕方で、お店を閉める前のようでしたが快く見せて頂きました。
すると、こちらの「陶華山藻風窯(とうかざんそうふうかま)」さんではステキな焼き物がたくさん置いてあり目移りしちゃいました。
これも「縁」なのかも!?
普通の萩焼と違って独特のピンクやクリーム色の陶器は少なく、どちらかというと有田焼っぽい焼き物が多かったです。
何店舗か見て回っていて思ったのですが、最近の萩焼は絵付けされているのがあるようですね。(萩焼会館の話では今年くらいから絵付けの物が増えてきたそうです)
 
 ←入り口の看板には、作家さんのお名前がありました。

店内の写真も数枚撮りました♪
  
  
 ←購入したのは、この大皿(5,000円)です。
他にも湯のみや箸置きも買って帰りました♪

萩焼は、確か6~7年前に友達とふら~っと秋吉台と萩に行った時に購入したのですが、その時に購入した湯のみを割ってしまったので、また同じ物を買いに行きたいな~って思っていて今回行って来ました。
でも、私が購入したお店は観光地の中(城下町)で買ったのは覚えていますが、どこのお店だったのか記憶に無く、今回も城下町を歩いてみましたが同じ物を見つけることは出来ませんでした。クリーム色の窪みがある湯のみで持ち易く飲みやすい湯のみだったのですが、普通のグラデーションの湯のみしかなくて、それならデパートで普通に買えるし~!!って思って、少し変わったモノが欲しかったのですが、何処を回っても同じようなモノしか置いてなく、最後に立ち寄った窯元で良い物に巡りあえて良かったです。
また機会があったら、こちらの窯元を訪ねてみようと思いました。




お店: 陶華山藻風窯(とうかざんそうふうかま)
場所: 山口県萩市椿沖原414-19
電話: 0838-25-2136
地図: ココをクリック



おまけ
今回は車で高速を使って行ったのですが、連休ということもあり大渋滞に巻き込まれました。事故渋滞で1時間半もほぼ停まったままでイライラしましたね。高速も慣れていない人が多いのか追い越し車線を100キロしか出さない車とか「100キロしか出さないなら避けようよ!」って思いましたし、左車線を70キロで走ってる車を見ると「逆に危ないし!」って思いました。
山口から岡山まで100キロしか出さずに帰ったので、途中に食事をしたり休憩をしたりで5時間かかりましたよ~
こんなに大混雑だと、スピードも出せないのでのんびり運転になっちゃいますね~。
ま、安全運転ってことで!!
(ここだけの話、昔は山口から2時間ちょっとで帰って来たんですけどね~=33若かったなー

足立美術館 IN 島根

2008-04-30 22:35:44 | お出かけ
出雲大社の帰りに、前から行きたかった「足立美術館」に行って来ました。
こちらの美術館には、「横山大観」の名画が数多く所蔵されているんです。
日本画は普段あまり見ることがないので、とても貴重な美術館だと思いました。
それに今は「北大路魯山人」展もしていて、北大路魯山人という人が美食家で有名なのが少し分かった気がしました。器もとても素敵でした♪
そして、忘れてはいけないのが、この「足立美術館」は米国雑誌の「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」に5年連続1位に選ばれたという名園が見所です。
手入れが行き届いた庭園は、見ているだけでうっとりし、安らげました。
庭園は写真撮影OK!だったので、少し撮って来ました♪

 ←足立美術館の入り口です。
 ←やっぱり「名園」でした。
お庭が素敵です♪
  

出雲大社の特別拝観

2008-04-29 20:53:25 | お出かけ

先日、ニュースで「出雲大社の特別拝観」を見て、60年に一度しか見えないという「八雲之図」が気になり、出雲大社まで行って来ました~!=33

この特別拝観は、期間限定なのでHPでチェックして下さいね。
そして、行かれる方は服装に十分気をつけて下さい!!
私は、ジャケットにスカートにパンプスと、スーツではないんですが一見スーツっぽく見える服装で参拝しました。
でも、並んでる方達を見ると、もう少しラフな感じだったので気負わなくても良いと思います。
ただ、私の少し前に並んでた方で、ジャージの方は宮司さんに注意されて、せっかく並んでたのに拝観出来なかったようです。私の前後にいたジーパンっぽいパンツをはいてた方もチェックされてたので、ジーパンはNGです。(チノパンっぽいのはOK!みたいでしたけどね基準が分かんないけど!)

私は9時過ぎに、駐車場に着くと駐車場に入るのに10分程度待ち、受付で記帳するのに1時間程待ちました。
そして、八雲之図を拝観するのは5分弱とあっという間でしたが、1時間待っても見る価値はあると思いました。
GWに時間がある人は、ぜひ一度行ってみて下さいね♪
私は混む前にと、本格的なGWに入る前に行って来ました。
 ←受付で頂いたパンフレットです。
八雲之図はこんな感じでした。実物はもっと鮮やかでキレイでしたよ!一見の価値ありです
 ←見難いけど、白のテントが受付です。そこまで長~い列があります。
 ←ここからが普段は入れない門です。
 ←拝観後に撮りました!
大神様は御仮殿なのでそちらをお参りして帰りました。
私は出雲大社には何度かお参りしたことがあるので、他は見ずに帰っちゃいました。目的は「八雲之図」だったので


神戸三田プレミアムアウトレット

2007-11-26 20:51:10 | お出かけ
三田プレミアムアウトレットに行って来ました。
行った時間は、夕方17時過ぎに行ったので、少し空いてましたが、それでも高速を降りて、アウトレットまでの1キロくらいは渋滞にハマりました~ 
六甲の高速を降りて、アウトレットまでの道に看板が出てるんだけど、結構細くて山の中を通るから、不安になりつつ辿り着きました 
イオンとアウトレットとくっついてるので、結構な広さがあります。そして、駐車場もめっちゃ広くて、車を停めた場所を覚えておかないと大変。
私は夕方を狙って行ったので、結構近くに停める事が出来ましたが、山の中だからか夜は少し寒かったです。
こちらのアウトレットは、普通のアウトレットと違って、プレミアムと付くだけあり「GUCCI」や「COACH」や「セルジオ・ロッシ」に「イヴ・サンローラン」、「バリー」など等ブランド店に、「アクタス」や「デロンギ」に「ル・クルーゼ」なんて雑貨系のお店もありました。
滞在時間が2時間程しかいなかったので、あまりゆっくり見て回る時間は無かったけど、アウトレットとイオンの両方をじっくり見て回ったら、たぶん、半日は十分潰れると思います。
私は、セルジオ・ロッシで何か掘り出し物があればな~って思って行ったんだけど、イマイチでした 
見る限り、今年の春夏物や、去年の秋冬物のカラフルな靴がありました。(合わせ難いから、安くても買わないかな) 
値段も40%OFFくらいだったかしら~!? 
ん~・・やっぱりアウトレットはアウトレットxxx 
私は欲しい物が見つかりませんでした。
もう行く事はないだろうな~話のネタに行ったけど・・・ 
(私は、アウトレットに行くなら、三宮に行く方が良いかな!同じ高速代を払うならね
ちなみに、こちらのアウトレットは「御殿場」や「りんくう」と同じ系列らしいです 

注)写真は夜なので写りが悪いけど、駐車場にはいっぱい車が停まってました!(分かるかな?)

たこせんべいの里 IN 淡路島

2007-11-25 20:26:45 | お出かけ

3連休中に、ちょっと用事で淡路島まで行って来ました。=33
その時に立ち寄った「たこせんべいの里」(写真)です。
おばあちゃんが「たこせんべい」好きなので、買いに寄りました。

こちらには、「たこせんべい」はもちろん、他にも色んな種類のせんべいが販売されてます。
えびせんべい、いかすみせんべい、たまねぎせんべい、ごぼうせんべいなんてモノもありました。(他にも種類は豊富)
私は、「たこせんべい」と「ごぼうせんべい」を購入して帰りました。
連休中だからか、とっても人が多かったです。
販売されてる所では、試食して購入できるのはもちろんですが、休憩コーナーもあり無料でコーヒーやお茶が頂けました。 
うん、せんべい食べるとお茶が欲しくなりますもんね~(素敵な心遣いです!)
 
淡路島に行く機会があれば、是非寄ってみて下さい♪




お店: たこせんべいの里
場所: 兵庫県淡路市中田4155-1
電話: 0799-60-2248
定休日: なし
営業時間: 9:00~17:00
地図: ココをクリック
HP: ココをクリック


瓦投げ IN 屋島

2007-01-08 22:00:34 | お出かけ

今日は、思いつきで「屋島」に行ってきました=33

瀬戸大橋を車で渡ったんだけど、めちゃ強風で揺れる揺れる・・・コワ~!! 
この時期は、瀬戸大橋が通行止めになることがあるくらい風が強いです。(特に電車は止まります!)
そして、目的の「屋島水族館」に行く途中に、こんな所を発見しました。
それはなんと「瓦投げ」です。

駐車場から水族館に行こうとすると、看板に「水族館 →500M ←600M」と書いてあって、ん?どっちだ??って思い、駐車場の警備の方に聞いてみました。すると、「600Mの方はお寺を抜けて、遊歩道を通って行くとあります。」って言われ、え~!?500Mの方を歩こうよ~って思いつつ、600Mの方に向かってる人が多いので、そっちから行くことに・・・(ま、いっか~)と、歩いて行くと、言われたとおりお寺を抜けてみると、瀬戸内海が眼下に一望できるお茶屋さんがありました。そこの前に「開運・厄除け」と書かれた文字を発見!!「厄除け」?これはしなきゃ!!!!!最近、ツイてないし~と、遊び半分でやってみる事に。
これは、「瓦投げ」をして、開運・厄除けをするというものみたいです。
瓦と言っても、大きな瓦ではなく、手のひらサイズの小皿を投げます。
うんうん、こんなのテレビで見たことある~♪でも、京都とかだった気がするけど・・・と思いつつ。
とりあえず、1枚投げてみることに。
すると、強風で投げるとこっちに戻ってくる~難しいです、コレ!!
数枚投げるとコツを掴んできて、フリスビーを投げる感じで投げると上手く行きます♪
お皿を色んな方法で投げてみましたが、皿の面(凹んでる方)を下に向けて飛ばした方が遠くに飛んで行った気がします。
投げたうちの1枚が、強風で横の方にそれて行って、隣にあった建物のガラスに当たるかと思いました(冷や汗)
でも、楽しかったです。
帰って、ネットで色々見てみると、「願掛け」される方が多いみたいですねー。(色んな人のブログ巡りしてて思いました)
え?私?私は、ストレス発散に投げ飛ばした~!!って感じだったけどねエヘッ(ちゃんと下調べして行けば良かったかも・・・

 ←これが「瓦投げ」の“瓦”です。飛んでけ~ッ!!
10枚:200円
お賽銭箱に入れてやります。
結構楽しいので、機会があればやってみて下さいね~♪

ちなみに、水族館には、このお茶屋さんから更に奥に進みます。
途中の景色もとってもキレイでしたよ~。風が強くて飛ばされそうだったけどね


「イサム・ノグチ展」に行って来ました!

2006-11-05 21:50:39 | お出かけ

今日、「イサム・ノグチ 世界とつながる彫刻展」に行って来ました。
最近、気になってた「イサム・ノグチ」なんだけど、ネット巡りしてたら、偶然近くで展覧会をしてることを知り、行かなきゃ!!
と、一路高松へ行って参りました~

場所は、高松市立美術館です。
期間は、9月29日~11月12日までなので、気になる方はお早めに!
 ←高松市立美術館です。

私は、名前は聞いたことあったけど、どんな人なのかよく知らなくて、行く前に軽く予習してから行って来ました。
と言ってもそれほど詳しくないけどxxx
ん~・・みんながよく知ってるのは、「あかり」シリーズだと思いますね。
提灯みたいなライト。
たまに、雑貨屋さんとかで見掛けませんか?そう、あれです!
(「あかり」の文字をクリックすると、どんなのか見えるようにリンク付けてます!余談ですが、昨日からやっとリンクの付け方が分かったので、文字にアンダーバーがあるとこは、ジャンプして見て下さいね

私が行ってみたかったのは、「イサム・ノグチ庭園美術館」なんだけど、ここは行く前に、往復ハガキで見学の申し込みをしてからでないと入れないので、この連休に行くのは無理だと思い断念。
で、HPを見ていると、近くの高松で展覧会をしてるのを知り、行かなきゃ!と行ったんですよ~我ながらフットワーク軽いなッ

で、行ってみての感想は、何だか癒されたな~って感じです。
「イサム・ノグチ」の作品は、全体的に“やさしさ”を感じました。
「イサム・ノグチ」は彫刻家なので、絵画は一切ありません。石や金属を使った彫刻ばかりなんだけど。
硬い素材の石で出来ているはずなのに、丸みを帯びて角が全くなかったり、はたまた金属素材の不思議なアートがあったりと興味を引くものばかりありました。その中で印象に残ってるのは「真夜中の太陽」と「死(リンチされた人体)です。それに「広島原爆死没者慰霊碑」は平和を願わずにはいられないと感じましたね。
横浜美術館のHPに少し作品が載ってるので、見てみて下さいね



こぼれ話
意外かも知れないけど、私、意外と美術館巡りをしてます(多趣味でしょ?やっぱり本物を見て目を肥やさなきゃね!
最近行ったのは、直島の「地中美術館」と「家プロジェクト」に行きました。地中美術館も家プロジェクトも両方素敵でしたよ。私が気に入ったのは、両方ともにあった「ジェームズ・タレル」の作品でした。特に家プロジェクトの「南寺」は、機会があればもう一度行きたい場所ですね。
他にも、美術館好きなお友達と行ったことあるのが、徳島の「大塚国際美術館」。ここは、水野真紀さんが結婚式をされたのでも有名ですよね。この美術館は「陶板名画美術館」なので、世界の有数な名画を一度に見ることが出来ます。しかも、写真撮影OK!なので、私はダヴィンチの「モナリザ」やゴッホの「ひまわり」とかと写真撮って来ましたよ~ただ、ここの美術館は5階建てなので、3時間かけて回っても回りきれませんでした。最初、のんびり見てたら時間がなくなってきて、最後は駆け足で見て回りましたねー。あと、レストランもあまり良くなかったので、何処かで食べて行く事をお薦めします!時間にゆとりもね!!
あと、島根の「ルイス・C・ティファニー庭園美術館」。ここは“ティファニー”って名前に惹かれて・・・ここで印象に残ってるのは、ステンドグラスですねー。その中でも、バンビの作品は、とてもキレイでした。ボーっと眺めていると癒されましたね
あとは、倉敷の「大原美術館」とかね。教科書によく載ってるモネの「睡蓮」がありますよ。


芸術の秋って感じですね~。
私は秋になると、美術館に行きたくなっちゃいます
たまには、アートに触れてみるのも良いですよ