6年生の算数にある「体積」の学習方法を研究しました。たて、横、高さの異なる立体の大きさを比べるには、どんな方法があるだろうか考えました。重さで比べられるか、面積で比べられるか、辺の長さで比べられるかなど、子ども達が考えを出し合い、実際に調べて学習しました。そして、どんな場合にも比較できる方法として、基準となる大きさ=1立方センチメートルのいくつ分で比べる方法を学びました。(11月28日 校長)
今日(24日)から展覧会です。本校は「表現力」の育成を重視しています。図工科の作品、家庭科の作品、書写の作品を展示しています。子ども達の思いや願いが作品に表われています。どうぞご覧下さい。玄関から会場に行くまでの間に、各学年が作成した装飾もご覧いただけます。(11月24日 校長)
展覧会開催時間 11月24日(金) ~午後4時30分
11月25日(土)午前9時~午後4時30分
展覧会開催時間 11月24日(金) ~午後4時30分
11月25日(土)午前9時~午後4時30分
夏休みの体験教室「新宿御苑の自然を探ろう、デジタルカメラを使って」に参加した子ども達が撮った写真が、「ジュニアフォトグラファーズ2006写真展」に展示されています。場所は、六本木ヒルズ内テレビ朝日1F多目的スペースです。期間は、11月18日から23日までです。大人にはない子ども達の新鮮な感覚が写真に表われています。鳩森小だけでなく、各地の小学校の子ども達が撮った写真が展示されています。(11月18日 校長)
「すてきをみつけて」をテーマに、来週の24日(金)25日(土)に展覧会を開催します。作品も概ね完成し、展示の準備をしています。装飾も各学年ごとに作成し、玄関から廊下・階段、会場入り口に飾られます。それぞれの作品に込められた子ども達の思いを感じ取っていただければと願っています。(11月17日 校長)
一人一鉢植えた菊の苗が大きくなり、花が咲きました。苗は、6月始めに新宿御苑からいただいたものです。4・5・6年生の菊は、地域の公共施設(出張所、町会事務所、警察署、自立支援センター)に置かせてもらい、環境美化に役立ててもらっています。1・2・3年生の菊は、学校に置いて、11月24・25日の展覧会に花を添えます。(11月15日 校長)
櫻間右陣先生他3名の先生にご来校いただき、「能」体験教室を実施していただきました。6年生が謡や仕草を教わりました。正座の仕方や姿勢も学びました。歴史の教科書には、室町時代の所で少しだけ取り上げられていますが、なかなかイメージできません。実際に体験し、興味深く学習することができました。400年ほど前の江戸時代の初期から使われている装束があることを聞き、能の歴史と伝統に子ども達はびっくりしていました。これからも日本の伝統文化に触れる体験学習を続けていきたいと考えています。(11月9日 校長)
11月3日、「渋谷区くみんの広場ふるさと渋谷フェスティバル2006」において、区内を鼓笛隊がパレードしました。代々木公園のメイン会場まで演奏しました。大勢の区民の方の声援をいただきました。帰りは、鳩森神社から学校まで、地元でパレードをしました。「しっかりと音が出ていました。」「みんなの演奏がそろっていました。」と地域の方からほめていただきました。子ども達は、疲れたけれどもやりとげた満足感でいっぱいでした。6年生は、これから5年生に引き継ぐため、楽器の演奏等を教えていきます。移杖式は来年の3月2日です。(校長 11月7日)
11月3日(金)の「渋谷区くみんの広場ふるさと渋谷フェスティバル2006」において、鼓笛隊(4~6年生)がパレードを行います。そのために朝早く来て練習を積み重ねてきました。1日(水)、朝会時に、パレードで演奏する曲を、行進しながら1~3年生に披露しました。ドラムマーチを含めて7曲覚えました。一人一人の演奏がぴったり合い、大きな拍手が起きました。本番のパレードが楽しみです。(11月1日 校長)