八幡平の自然 ~アスピーテ日誌~

八幡平の自然については、まずこのブログで情報を!
ビジターセンターの活動、花や紅葉、旬の情報満載でお送りします

大場谷地 ミズバショウ咲いてます。

2011-05-28 11:16:53 | 大場谷地・曽利滝
 ちょっと前の情報になってしまって申し訳ないのですが、5月23日大場谷地に行ってきました。例年通りミズバショウが奥から順に咲き出していて、木道以外は雪&雪解け水が覆っています。流れの中で咲く花も綺麗なものです。

奥に見える山は焼山。


 ミズバショウはサトイモ科。花の時期は可憐ですがこの後葉っぱはぐんぐん大きくなり、ここの地方で言う「ベコ(ウシ)の舌」と呼ばれる姿になります。確かにべローンと大きくなった葉の形状は、その名にふさわしいかもしれません。

 大場谷地は例年大群落を作り、見事な光景を見せてくれます。雪解け直後から咲き出し、手前に向かって解けていく雪を追うように花を咲かせていきます。



ここのアオモリトドマツは大きいです。八幡平山頂のものしか見たことの無い方は驚くかも知れません。




木道脇からにょきにょき。邪魔なものを作ってごめんね…という気持ちになってしまうほど、高い密度で生えてます。




まだまだ雪は多く、雪の上を少し歩かなければいけないので、長靴がお勧めです。
場所は、秋田側アスピーテライン降り口より左折、玉川方面に10分ほど進み、曽利滝を過ぎて!マークの道路標識を越したすぐ右側です。左手に小さな駐車場、右手に東屋が見え、木道を(この時期は見えないかも)進むと上記のような光景に出会えると思います。
6月初旬までは見頃を楽しめると思いますので、この時期のオススメスポットです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿