goo blog サービス終了のお知らせ 

はすみ研

パソコン、情報教育、ICTなど日々の実践と思うこと

文字コード表

2012年05月29日 | 国語



 最初の仮名漢字変換
 文字コードを入力して文字を出す
 教科書の「位」を探しました。
 児童は、自分の名前を文字コードで探し始めました。
 ラインマーカーで発見した文字を塗っていました。
 
 私もさすがに文字コードはあまりつかったことはなかったです。
 教科書は、JISコード そういえば シフトJISの方はよく使われたような

 明日は、単漢字変換から一気に進みますが コンピューターの進化はほんとうに凄いですね


MSX2 動いた

2012年05月25日 | 国語


国語「日本語をコンピューターで書き表す」の単元
まさに 私の歴史
当時のコンピュータが使えたら 授業が楽しくなる
狭い自宅なので レンタルスペースにしまってある 私の歴代の捨てずに何台が残してあるコンピュータ
MSX2もあります
日本語と言えば MSX-Write
動くかどうか試した

動いた!!

ただ問題もあり
プラスチックの劣化で キーボードがだめ
壊れた2つあるキーボードを1つにしようをネジをあけるだけで プラスチックが割れる



MSX2はビデオ出力 プロジェクターでも使えます

フロッピーはだめでした

「さくらのきにはまがさきました」をどう変換したか
答えは次回
教科書以上のすごい変換でした

デジタル教科書ないので自炊

2011年11月20日 | 国語


 電子黒板もないし デジタル教科書は買うことは無理無理
 しかたないので教科書をスキャナーでとってpdfにして
 表示するしかない
 拡大しかできないけど 便利
 書き込めるpdfを表示できるソフトもあるようですが インストールの出来ないパソコンなので今あるソフトで頑張るしかない。
 教材提示より画質がいいです。

書写はもデジタル教材

2011年11月18日 | 国語


 黒板中央にスクリーンをはって 授業スタート
 書写は、付属のDVD教材で 道具の置き方、筆の持ち方から確認。
 DVDを見ながら 手で書き方の練習
 みんな うまいな 上手だなと いいながら練習
 いいイメージを持って、書き始めます
 途中でまたみたいと視聴する児童もいます
 

大造じいさんは ムービーメーカーで

2011年11月06日 | 国語



 さて、大造じいさんとがん 紙芝居をやろう
 サウンドレコーダーで録音もありますが 教科書の画像を静止画入れたいので ムービーメーカーで行うことにした。
 静止画にアフレコで音を入れるようにする。
 これだと録音の長さを自由にできる。
 1人1台でみんなで録音したら すごいことになった。
 音声ファイルを班ごとに保管して、つなげることにする。

 ムービーメーカーは、児童が使うのははじめて
 スムーズに録音できるが、保管する時サーバーに設定するとこがちょっと難しい。
 録音時間は、長めにとっておかないと途中で終わってしまう児童あり。
 注意しないと。


大造じいさんがじいさんになった

2011年10月30日 | 国語



 国語の定番、 大造じいさんとがん
 今までの教科書は、大造じいさんが囲炉裏で昔話の設定だったのですが、今年の教科書は大造じいさんそのもの。 つまり大造じいさんがじいさんです。

 この単元を6時間であげる。 1週間で終わらせないといけないのですが、子供たちは一生懸命取り組んでいるので どうにか音読の発表会ができないか。 でも8班でやったら発表だけで2時間いるかも。
 デジカメで録画 それとも イラストに ムービーメーカーつかってアフレコで入れる。
 発表は、、あの時間をつかうか。