はすみ研

パソコン、情報教育、ICTなど日々の実践と思うこと

テンポふりこはAKB48

2011年11月11日 | 理科



 ふりこのきまりの導入です
 なんで AKB48 みんなで並んでAKB
 音楽 みんなが知っている曲で その場でリクエストに応えて
 ゆずいいテンポです 
 
 長さを変える 重さを変える ここまで 子供たちがみつけて やっていました
 ならんでふると 共通性がよくわかりました

 
 


川の上流は??  Google Earth

2011年10月21日 | 理科



 教室での一斉提示はあきらめ、パソコン室で1人1台で実践。 
 前時に 川の上流・中流・下流の流れ・川幅・石の様子を教科書の写真を使って話し合う。
 そして、パソコン室でGoogle Earthを使う。
 Google Earthを子どもが使うのははじめてなので 最初に説明。
 SkyMenuの画面転送では、Google Earthの動きに反応できないので、プロジェクターを使って一緒に操作しながら説明。
 富山県の黒部川をさかのぼる。
 川幅の変化、回りの様子を調べながら進む。
 ちょっと角度をつけて  まるでフライトシュミレータのようだ。
 
 ダムがあったり、橋があったり。
 進むにつれ 川幅の変化がよく分かる。
 上流では、流れに白い部分を発見、 流れの速さを実感。 
 さらに、石というより 岩がごろごろしてくる。

 上流で 高度をあげると 険しい山々

 近くを流れる荒川や隅田川と知っている川を調べる児童もいました

 はじめてGoogle Earthを体験する児童は、地球をくるくる自分の手で回すことに快感を感じていました。


流れる水のはたらき

2011年10月09日 | 理科



 学校公開の2時間続きに理科。
 Google Earthの失敗・・・で 狼狽しながら 次の展開に
 本校の校庭は舗装されていて 土がない
 土は僅か校舎の裏側 
 しかもフラット
 しかも実験に適する場所は少ない
 でも 子供たちは この実験は大好き
 泥遊び・・・
 砂場という児童もいるが 砂場で出来るかなともっていくと 水がしみこむとわかる

 導入なので 水を流して変化を見よう
 流したところ 流れたところ 水がたまったところ しっかりと記録するように指導

 班での活動の様子と
 流れの目線で接写で記録

 教室に戻って 各班ごとの発表で活用
 次時につなげました

 校舎裏の薄暗い、しめった環境
 前日雨 今日は晴天で気温も上がり 蚊がたくさんいました
 そこまで 事前の準備で分からなかった
 授業前の休み時間に回ったのですが じっくりいなかったので蚊までは
 虫除けスプレイ 職員室の机の中にあったと思ったのですが なかった
 またしても反省
 虫に刺されてかゆくても 楽しく実験を続ける 子どもってすばらしい




 


 


 


Google Earth なんでだ。

2011年10月06日 | 理科



理科、流れる水のはたらきの導入
教科書の写真(上)富山平野の黒部川の様子を見て、気づくことを上げていく。

川を鉛筆でたどっている児童がいます。
山の中まで続いているのかなと疑問。

よし、君の願いをかなえましょう と私。
授業はこのあとGoogle Earthで実際にこの写真と同じアングルから黒部川をさかのぼる予定です。

こんな感じなるのです。 前日、教室でやってみました。

さあ、学校公開。保護者の方もいらっしゃいますで 黒板にスクリーン貼って
プロジェクターの電源ON

あれ。。。。
ストリーミングが100%なっても モザイク状態

慌てます、、、どうしたGoogle Earth


子どもにゴメンをあやまって 授業を進めました。
この時間の見せ場だったのに・・・

Google Earthのバージョンの違いか。
教室のパソコンのGoogle Earthは Ver4.2 最新版は6.2
アップデートは、認められないので そのまま使っています。
設定の問題か??